サッカーのワールドカップは人並みにテレビを見るが、いつも感じるのは世界の主要な国にそれぞれMLBのようなリーグがあって、各国にマイク・トラウトのような選手がいることだ。
ずっと野球ばかり追いかけている私からしてみれば、ちょっとめまいがするような気がする。どれだけサッカーの世界は大きいのだと思う。
サッカー以外にもバスケットボールやバレーボール、クリケットなどの球技も大きなマーケットを持ってはいるが。
こうした広がりがあるのは、サッカーが「普及しやすい」球技であることが大きいのではないか。オフサイドなどのルールはあるが、基本的には非常にシンプルなルールだ。
また、使用する道具も、端的に言えばボール1個だ。ゴールは、いろいろな素材で作ることができる。
ポジションは細かく分かれているが、キーパーを除けば、それらのポジションの役割も柔軟だ。
非常にシンプルなルールで、それだからこそ高度な作戦も立てることができる。ヨーロッパ発祥だが、南米、アジア、アフリカなどで様々な「サッカー文化」が花開いている。
こうしたことが可能なのも、発祥の地イギリスがオープンリーグから始まっていて、オープンマインドが基本になっているからだろう。

これに対し、野球は「ルールが複雑」だ。冷戦時代の映画で、アメリカの潜入するソビエトのスパイが潜水艦で「野球のルール」を覚えているシーンがあったが、ルールブックは分厚いうえに毎年改定がある。使用する道具はボール、バットに7つのグローブ、2つ(2種類)のミット。捕手の防具もいるし、打者はヘルメットも必要だ。投手、捕手、内野手、外野手とポジションごとに役割が違う。
また、野球は宗主国アメリカの権力が絶大で、縄張り意識も強く、閉鎖的だ。
競技としての差異はあまりにも大きい。このために競技人口には大きな差がついている。
しかし野球は北中米と東アジアの限られた国では、極めて高い人気スポーツとなっている。サッカーは世界各国で人気スポーツであり、各国にスター選手がいるが、野球は国によってはサッカーと肩を並べるか、サッカー以上の人気スポーツになっている。
また野球はその複雑さゆえに細かなデータ分析が可能であり、セイバーメトリクスをはじめとするデータ分析の分野が発達している。

今、アジアやヨーロッパを中心にMLBなどが野球の普及活動を行っているが、その普及は難しそうだ。今、野球が盛んな国は、少なくとも半世紀以上前から野球が盛んだった国だ。それ以降、野球界は、野球の普及には失敗し続けてきたと言ってもよい。
例えば日本は、半世紀前はサッカーはアマチュアリーグは存在したものの、マイナースポーツと言ってよかった。わずか30年前にJリーグがスタートして、そこからサッカーは野球に次ぐ人気スポーツになったのだ。
野球とサッカーの「伝播力」の違いは、ここに端的に表れている。
深くて広いサッカーと、より深いがはるかに狭い野球。その差は歴然としている。
野球界は「文化の違い」と言ってもよいその差異を認識して、長いスパンで対策を考えるべきだろう。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!



年度別チーム第1号本塁打は俺だ! まとめリンク
サッカー以外にもバスケットボールやバレーボール、クリケットなどの球技も大きなマーケットを持ってはいるが。
こうした広がりがあるのは、サッカーが「普及しやすい」球技であることが大きいのではないか。オフサイドなどのルールはあるが、基本的には非常にシンプルなルールだ。
また、使用する道具も、端的に言えばボール1個だ。ゴールは、いろいろな素材で作ることができる。
ポジションは細かく分かれているが、キーパーを除けば、それらのポジションの役割も柔軟だ。
非常にシンプルなルールで、それだからこそ高度な作戦も立てることができる。ヨーロッパ発祥だが、南米、アジア、アフリカなどで様々な「サッカー文化」が花開いている。
こうしたことが可能なのも、発祥の地イギリスがオープンリーグから始まっていて、オープンマインドが基本になっているからだろう。

これに対し、野球は「ルールが複雑」だ。冷戦時代の映画で、アメリカの潜入するソビエトのスパイが潜水艦で「野球のルール」を覚えているシーンがあったが、ルールブックは分厚いうえに毎年改定がある。使用する道具はボール、バットに7つのグローブ、2つ(2種類)のミット。捕手の防具もいるし、打者はヘルメットも必要だ。投手、捕手、内野手、外野手とポジションごとに役割が違う。
また、野球は宗主国アメリカの権力が絶大で、縄張り意識も強く、閉鎖的だ。
競技としての差異はあまりにも大きい。このために競技人口には大きな差がついている。
しかし野球は北中米と東アジアの限られた国では、極めて高い人気スポーツとなっている。サッカーは世界各国で人気スポーツであり、各国にスター選手がいるが、野球は国によってはサッカーと肩を並べるか、サッカー以上の人気スポーツになっている。
また野球はその複雑さゆえに細かなデータ分析が可能であり、セイバーメトリクスをはじめとするデータ分析の分野が発達している。

今、アジアやヨーロッパを中心にMLBなどが野球の普及活動を行っているが、その普及は難しそうだ。今、野球が盛んな国は、少なくとも半世紀以上前から野球が盛んだった国だ。それ以降、野球界は、野球の普及には失敗し続けてきたと言ってもよい。
例えば日本は、半世紀前はサッカーはアマチュアリーグは存在したものの、マイナースポーツと言ってよかった。わずか30年前にJリーグがスタートして、そこからサッカーは野球に次ぐ人気スポーツになったのだ。
野球とサッカーの「伝播力」の違いは、ここに端的に表れている。
深くて広いサッカーと、より深いがはるかに狭い野球。その差は歴然としている。
野球界は「文化の違い」と言ってもよいその差異を認識して、長いスパンで対策を考えるべきだろう。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!

年度別チーム第1号本塁打は俺だ! まとめリンク
最近このようなトピックが話題になりました。
https://togetter.com/li/2139781?page=2
私のような昭和野球親父世代からするとこのような話題で若い世代がテイクワンベースや三角ベースを知らずにバット無しで野球出来ねえよなどと嘲笑していることに驚きと悔しさを感じえません。逆に色々と工夫してまで野球ごっこを遊びたかった我々と今の世代のギャップを痛感します。
一方、サッカーにおいては、世界のあちこちで移民含め極貧の子供らがボールを買えず裸足でダンボールなどを丸めて遊ぶサッカーごっこからスーパースターに、というサクセスストーリーが美談として語られます。
しかしここ日本において貧乏な子供がそれこそ紙を丸め、手で打つ野球ごっこから素質を認められスーパースターになったという逸話は全く耳にしません。
日本の場合、子供の頃からシニアや準硬式野球で学んだエリート集団がそのまま甲子園を経てプロにという流れが本流で、一部、軟式出身の子が異色の存在としてニュースになるのみです。
ボールひとつあれば良いサッカーに比べ色々と専門の高価な用具が必要になる野球は…、などの雑な意見を耳にするたび歯痒い思いをしておりました。
昔、上原などを筆頭に、高校や大学で控えだった子もプロに入って素質を開花させるように野球はそのあたりの存在をすくい上げるトータル力がまだ優れている、サッカーは子供の頃から神童と呼ばれるような子しか…、といわれておりましたが、現在では、大学時代に応援団であった長友や、無名の存在であった伊東純也の台頭など、その強みも薄れているように感じます。
baseballstats
が
しました