「先発投手は完投するのが当たり前」という概念は、もはや捨て去る方が良いだろう。
その理由を列挙しよう。
1.先発完投を目指すと「投球過多」のリスクが高まる
投手にイニング当たりの投球数は「15」が目安だ。完投すれば135球になる。今や先発投手は「100球」がスタンダードだ。投球過多になる危険性が高まる。
桑田真澄さんは「100球は、中4日の目安、中6日なら135球は行ける」としているが、今のところ毎試合135球を投げる投手は存在しない。
中6日で投げるとすれば23~24先発、完投すれば207~216イニングとなり投球数は3105~3240球となるが、これだけのイニング数を投げる投手は2013年の田中将大を最後に出ていない。
今の投手でも1シーズンだけなら200イニング3000球は可能だろうが、5年、10年とこの記録を続けるのは無理なうえに、故障のリスクも高まる。
何度も言っているが、打者のレベルが上がっている中、1人の投手が3巡目、4巡目と対戦すれば打たれるリスクも高まる。
先発投手は1球団に何人もいない。球団の資産である先発投手を長く活躍させるためにも、先発完投を「目標」とするのは避けるべきだ。

2.救援投手こそが今の野球の「魅力」
昭和のNPBは60人が定員だった。この頃は1球団当たり20人前後しか投手がいなかった。例えば1960年の巨人で1軍のマウンドに上がったのはわずか16人だった。
今のNPBは70人が定員。その増えた分はほとんど投手になった。2022年の巨人の一軍のマウンドに上がったのは31人とほぼ倍増している。「投手は先発完投すべき」という一部の関係者の意見とは裏腹に、先発以外の投手はどんどん増えているのだ。
NPBの今の試合では「先発が降りてから」試合が動き出すことが多い。昨日のオリックスー広島戦が2番手投手の起用によって決まったように、先発ー救援の「用兵の妙」こそが、今のプロ野球の魅力だと言っても良い。
もちろん大エースが先発して完投することもたまにはいいが、それは110球以内で9回を投げ切ることができるときに限るだろう。
「完投することで救援投手を休ませたい」というエースもいるが、休み続きでは救援投手は飯の食い上げである。
今のNPBには個性的で素晴らしい能力がある救援投手がたくさんいる。

多彩な救援投手に活躍の場を与えるためにも「先発完投」は過去のものにすべきだろう。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!



年度別チーム第1号本塁打は俺だ! まとめリンク
1.先発完投を目指すと「投球過多」のリスクが高まる
投手にイニング当たりの投球数は「15」が目安だ。完投すれば135球になる。今や先発投手は「100球」がスタンダードだ。投球過多になる危険性が高まる。
桑田真澄さんは「100球は、中4日の目安、中6日なら135球は行ける」としているが、今のところ毎試合135球を投げる投手は存在しない。
中6日で投げるとすれば23~24先発、完投すれば207~216イニングとなり投球数は3105~3240球となるが、これだけのイニング数を投げる投手は2013年の田中将大を最後に出ていない。
今の投手でも1シーズンだけなら200イニング3000球は可能だろうが、5年、10年とこの記録を続けるのは無理なうえに、故障のリスクも高まる。
何度も言っているが、打者のレベルが上がっている中、1人の投手が3巡目、4巡目と対戦すれば打たれるリスクも高まる。
先発投手は1球団に何人もいない。球団の資産である先発投手を長く活躍させるためにも、先発完投を「目標」とするのは避けるべきだ。

2.救援投手こそが今の野球の「魅力」
昭和のNPBは60人が定員だった。この頃は1球団当たり20人前後しか投手がいなかった。例えば1960年の巨人で1軍のマウンドに上がったのはわずか16人だった。
今のNPBは70人が定員。その増えた分はほとんど投手になった。2022年の巨人の一軍のマウンドに上がったのは31人とほぼ倍増している。「投手は先発完投すべき」という一部の関係者の意見とは裏腹に、先発以外の投手はどんどん増えているのだ。
NPBの今の試合では「先発が降りてから」試合が動き出すことが多い。昨日のオリックスー広島戦が2番手投手の起用によって決まったように、先発ー救援の「用兵の妙」こそが、今のプロ野球の魅力だと言っても良い。
もちろん大エースが先発して完投することもたまにはいいが、それは110球以内で9回を投げ切ることができるときに限るだろう。
「完投することで救援投手を休ませたい」というエースもいるが、休み続きでは救援投手は飯の食い上げである。
今のNPBには個性的で素晴らしい能力がある救援投手がたくさんいる。

多彩な救援投手に活躍の場を与えるためにも「先発完投」は過去のものにすべきだろう。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!

年度別チーム第1号本塁打は俺だ! まとめリンク
4打席以上となると疲れもそうですが、どうしても打たれる傾向が強いのだから、だったら1イニングを全力で抑えに行くリリーフに継いだ方が良いというのもありますよね。
肉体的な限界とともに、戦術としても、先発を長いイニング持たせることはかなり難しくなっている点も挙げられると思います。
baseballstats
が
しました