私も昔は「草野球=低レベルの野球」だと思っていた。若い頃はさんざん草野球をしたから、そういうのを「レベルが低い野球」だと思っていたのだ。
しかし、いわゆる「底辺校」の取材を続けているうちに、「弱い野球チーム」を「草野球」というのは違うのではないかと思った。
草野球の「草」とは「非正規の」「非公式の」「寄せ集めの」というニュアンスがある。
「草相撲」からの派生だ。「素人相撲」のことだが、そもそもは「田の草相撲」と言ったらしい。
百姓が農閑期=田の草を取るような時期に、相撲を取って楽しんだことに由来するという。
江戸から明治にかけて、日本中に草相撲があり、神社への奉納相撲をすることも多かった。草相撲の大関は地域の人気者だった。江戸中期以降、各地に相撲興行団体ができて草相撲の力自慢が入門した。
興行団体の中には、草相撲より実力的に劣るものもあったが、それでも興行団体と「草相撲」は、別個のものだった。
草相撲は「本業がある」者が趣味で相撲を取っていたが、相撲興行は「相撲が本業」だったのだ。
この「草」のニュアンスは「草競馬」でも使われる。「草競馬」とは馬券を発行せず、アマチュアの馬主、騎手によって行われる競馬だ。
「草野球」も、プロではなく他に仕事を持っている選手によって行われる。しかし日本では社会人野球は他に仕事を持っていても「草野球」とは言わない。野球は「仕事の内」だからだろう。
また学生野球は学業と言う「本業」があるが、一方で野球は「部活」であり「教育の一環」だ。だから「草野球」ではない。
こうして考えてみると日本語の「草」には「純然たる遊び」というニュアンスがあると思われる。
「遊び」だから、勝つことよりも「楽しむこと」を目的とする。また規範意識はそれほど厳しくない。「厳しさ」よりも「楽しさ」を求める。
大学の「体育会系」と「同好会」の違いに近いのかもしれない。
しかし草野球だからレベルが低いというわけではない。何度も取材した熊本浩志さん率いる「東京バンバータ」などは元プロ野球選手もいて、軟式野球でもレベルは極めて高い。
高校野球で、メンバーがそろわないような野球部、レベルが低い1回戦ボーイの野球部などを「草野球」と呼ぶ人がいるが、これはその学校にも、草野球にも二重に失礼な表現だと思っている。
弱小校の野球部の取材もたくさんしているが、彼らはメンバーがそろわなくても、レベルが低くても顧問の教師がいて、部活として活動しているし「県大会出場」とか「1勝」とか目的意識を持っている。頻度は少なくとも練習をしているし、草野球とは全く違う。
また、私は「草野球」が「レベルの低い野球」「いい加減な野球」というニュアンスで語られることにも抵抗感を覚える。「野球を楽しむ」こと。「自分の能力に応じて、野球にかかわる」ことは、何ら低レベルでもないし、いい加減なことでもない。
日本の野球は草野球選手を中心とした「野球好き」によって支えられて、発展してきたのだ。
「あの学校は草野球なみだ」という言葉の裏には「弱い野球は意味がない」「へたくそ野球はどうでもいい」という勝利至上主義がこびりついている。見方を改めるべきだ。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
年度別チーム第1号本塁打は俺だ! まとめリンク
草野球の「草」とは「非正規の」「非公式の」「寄せ集めの」というニュアンスがある。
「草相撲」からの派生だ。「素人相撲」のことだが、そもそもは「田の草相撲」と言ったらしい。
百姓が農閑期=田の草を取るような時期に、相撲を取って楽しんだことに由来するという。
江戸から明治にかけて、日本中に草相撲があり、神社への奉納相撲をすることも多かった。草相撲の大関は地域の人気者だった。江戸中期以降、各地に相撲興行団体ができて草相撲の力自慢が入門した。
興行団体の中には、草相撲より実力的に劣るものもあったが、それでも興行団体と「草相撲」は、別個のものだった。
草相撲は「本業がある」者が趣味で相撲を取っていたが、相撲興行は「相撲が本業」だったのだ。
この「草」のニュアンスは「草競馬」でも使われる。「草競馬」とは馬券を発行せず、アマチュアの馬主、騎手によって行われる競馬だ。
「草野球」も、プロではなく他に仕事を持っている選手によって行われる。しかし日本では社会人野球は他に仕事を持っていても「草野球」とは言わない。野球は「仕事の内」だからだろう。
また学生野球は学業と言う「本業」があるが、一方で野球は「部活」であり「教育の一環」だ。だから「草野球」ではない。
こうして考えてみると日本語の「草」には「純然たる遊び」というニュアンスがあると思われる。
「遊び」だから、勝つことよりも「楽しむこと」を目的とする。また規範意識はそれほど厳しくない。「厳しさ」よりも「楽しさ」を求める。
大学の「体育会系」と「同好会」の違いに近いのかもしれない。
しかし草野球だからレベルが低いというわけではない。何度も取材した熊本浩志さん率いる「東京バンバータ」などは元プロ野球選手もいて、軟式野球でもレベルは極めて高い。
高校野球で、メンバーがそろわないような野球部、レベルが低い1回戦ボーイの野球部などを「草野球」と呼ぶ人がいるが、これはその学校にも、草野球にも二重に失礼な表現だと思っている。
弱小校の野球部の取材もたくさんしているが、彼らはメンバーがそろわなくても、レベルが低くても顧問の教師がいて、部活として活動しているし「県大会出場」とか「1勝」とか目的意識を持っている。頻度は少なくとも練習をしているし、草野球とは全く違う。
また、私は「草野球」が「レベルの低い野球」「いい加減な野球」というニュアンスで語られることにも抵抗感を覚える。「野球を楽しむ」こと。「自分の能力に応じて、野球にかかわる」ことは、何ら低レベルでもないし、いい加減なことでもない。
日本の野球は草野球選手を中心とした「野球好き」によって支えられて、発展してきたのだ。
「あの学校は草野球なみだ」という言葉の裏には「弱い野球は意味がない」「へたくそ野球はどうでもいい」という勝利至上主義がこびりついている。見方を改めるべきだ。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
年度別チーム第1号本塁打は俺だ! まとめリンク
あの有名な曲『草競馬』では、フォスターのオリジナル詞も津川主一の日本語詞にも、"金を賭ける"意味の部分があります。
ただ、音楽を聴いて誰もが思うのは、あの軽快で明るい雰囲気でしょう。競争なのに決して深刻にならない、ましてやギャンブル中毒とは程遠い、肩の力を抜いた真面目な遊び。
以前、柳家小三治の噺のまくらで、落語家同士で草野球チームを作って、お互いに人数が足りなくて両チームを掛け持ちプレーするうちに、どちらの誰が何点入れたかわからなくなるというのがありましたが、そういうユルく真剣な遊びがなくなっているのでしょう。あらゆるジャンルの時間と空間で。
baseballstats
がしました