メディアに記事を書くと「勝利至上主義を否定しながら、あのチームは勝てないとか書くなんて、矛盾している」という指摘をされることがある。重要な話なので、改めて説明しておきたい。
そもそもスポーツとは「体を動かしてゲームをすること」だ。「ゲーム」は「勝負事」のことだから、スポーツとは「体を動かして勝負事をすること」になる。「勝負事」だから、競技者は当然、勝ちを目指すことになる。

スポーツは「勝ちを求める」ことなのだ。
なんだ、やっぱり「勝利至上主義じゃないか」と言われるかもしれないが、似て非なるものなのだ。

IMG_7551


「勝利至上主義」は「勝つためにはなんだってする」主義のことだ。
1つの勝利のために選手を酷使することもいとわない。反対に、レギュラー選手を固定して控え選手にチャンスを与えなかったり、相手チームの選手を威嚇したりする。相手チームは「敵」であり、勝ちさえすればなんだっていい。「勝つことでプレッシャーに打ち勝つ『根性』ができる」などと称する。審判の判定に不満があれば、それを隠さないし、判定に対して執拗に抗議したりもする。
要するに「あらゆる手段を使って自分の勝ちだけを追求する」という考え方だ。「1戦必勝」のトーナメントではしばしばこういう「勝利至上主義」が露骨に表れる。

スポーツにおける「勝ちを求める」姿勢は、基本的に「自分が勝利のために全力を尽くす」ことを目的にしている。また「相手も勝利を求めている」ことを理解し、互いに存分に力を出すことを認め合う。相手が素晴らしいプレーをすれば、それを讃えることもする。チームメイトと勝利を分かち合うために、出場機会を与えることもある。また「どんなに頑張っても負けることがある」ことを理解し、敗北した際には潔く負けを認め、勝者を讃える。その覚悟が常にある。
「勝ちさえすればいい」のではなく、その試合が「スポーツ」であることが前提になるのだ。

日本人は「そんなきれいごとを言って勝てるか」という人が多いが、スポーツは「きれいごと」だ。戦争でも博打でもない。汚い勝ちなど価値はない。
その前提を知らない日本の選手が海外に行って、大恥をかいたりするわけだ。


私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!

好評発売中!



NOWAR



先発全員奪三振達成投手/1994~2023