DAZNの契約の話で、NPBとJリーグのどっちがお客が入っているかが議論になった。
改めてNPBとJリーグの観客動員、サイズ感について確認しておきたい。
NPBは一軍で858試合を行い、2023年実績で2507万人を動員した。史上最多が2019年で2653万人だったから、94%くらいまで迫っている。
1試合平均で2万9千人余、これはプレジデントオンラインで書いたが、MLBをわずかながら上回っている。
にもかかわらず選手年俸でNPBはMLBの10分の1以下。このあたりがNPBの「商売下手」の原点でもある。
端的に言えば、NPB球団はリーグ、NPBの他球団を「商売仇」だと思っている。だから一緒にビジネスをしない。
DAZNでもそうだが、世界的な企業がNPBを「コンテンツ」と見做してビジネスをするときは「12球団パッケージでなんぼ」という交渉になる。しかしNPB機構はその窓口になる機能を有していないので個別の対応になる。NPB球団は年商100~300億の中小企業で、売ることができるコンテンツも12分の1だから、DAZNなどとの交渉でも弱腰になる。「売れるものに限界がある」わけだから。だからトータルでの商売のスケールは小さくなる。
MLBは放映権やライセンスなどのビジネスは機構がまとめて売るから、長期的な大型契約になるのだ。
さらに言えば、NPBは二軍、三軍を「興行」「ビジネス」と見做していない。今季からファームは14球団で各140試合、980試合もするが観客動員は200万人程度、しかも収益は考えていない。このあたりもったいなすぎるわけだ。
これに対しJリーグはJ1~J3までがすべて「興行」「ビジネス」になっている。全て合わせてNPBを上回る1148試合を行っているが、観客動員はNPBの4割程度、1試合当たり9000人弱。トップリーグのJ1でも動員は580万人、1試合当たり1万9000人弱だ。
JリーグはNPBを抜くかと思えたが、コロナ禍以降、明らかに元気がない。クラブの多くが親会社の支援が見込めない独立採算の上に、収入が少なく体力に乏しい。J1の有力クラブは別にして、マーケティングやプロモーションに掛ける予算も少ないのだ。
それでもDAZNと2000億円を超す大型契約ができたのは、Jリーグが機構全体でビジネスをしたからだ。「60クラブ1148試合10シーズンでなんぼ」という交渉が出きたことが大きいのだ。
このあたりの話、ずっと言っているのだが、なかなか理解していただけないのが残念なことだ。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
https://amzn.to/47hJdhC
2021年山本由伸、全登板成績【投手五冠にリーグ優勝に金メダル】
NPBは一軍で858試合を行い、2023年実績で2507万人を動員した。史上最多が2019年で2653万人だったから、94%くらいまで迫っている。
1試合平均で2万9千人余、これはプレジデントオンラインで書いたが、MLBをわずかながら上回っている。
にもかかわらず選手年俸でNPBはMLBの10分の1以下。このあたりがNPBの「商売下手」の原点でもある。
端的に言えば、NPB球団はリーグ、NPBの他球団を「商売仇」だと思っている。だから一緒にビジネスをしない。
DAZNでもそうだが、世界的な企業がNPBを「コンテンツ」と見做してビジネスをするときは「12球団パッケージでなんぼ」という交渉になる。しかしNPB機構はその窓口になる機能を有していないので個別の対応になる。NPB球団は年商100~300億の中小企業で、売ることができるコンテンツも12分の1だから、DAZNなどとの交渉でも弱腰になる。「売れるものに限界がある」わけだから。だからトータルでの商売のスケールは小さくなる。
MLBは放映権やライセンスなどのビジネスは機構がまとめて売るから、長期的な大型契約になるのだ。
さらに言えば、NPBは二軍、三軍を「興行」「ビジネス」と見做していない。今季からファームは14球団で各140試合、980試合もするが観客動員は200万人程度、しかも収益は考えていない。このあたりもったいなすぎるわけだ。
これに対しJリーグはJ1~J3までがすべて「興行」「ビジネス」になっている。全て合わせてNPBを上回る1148試合を行っているが、観客動員はNPBの4割程度、1試合当たり9000人弱。トップリーグのJ1でも動員は580万人、1試合当たり1万9000人弱だ。
JリーグはNPBを抜くかと思えたが、コロナ禍以降、明らかに元気がない。クラブの多くが親会社の支援が見込めない独立採算の上に、収入が少なく体力に乏しい。J1の有力クラブは別にして、マーケティングやプロモーションに掛ける予算も少ないのだ。
それでもDAZNと2000億円を超す大型契約ができたのは、Jリーグが機構全体でビジネスをしたからだ。「60クラブ1148試合10シーズンでなんぼ」という交渉が出きたことが大きいのだ。
このあたりの話、ずっと言っているのだが、なかなか理解していただけないのが残念なことだ。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
https://amzn.to/47hJdhC
2021年山本由伸、全登板成績【投手五冠にリーグ優勝に金メダル】
ただテレビ放映権料とはフルハウスのスタジアムが前提で値が決まるので、昨今のガラガラ(なチームもある)のスタンド見てるといつまでもMLBが安泰なのか老婆心ながら心配になりますね。
NPBとJの観衆の差はスタジアムの問題も。NPBのスタは12球団どこも超絶立地。平日仕事帰りに行こうと思える。Jはそう言うスタジアムは少ない。
マツダもエスコンもスタジアム自体も非常に魅力的。これもNPBの集客が順調な理由の一つかと。
Jも今はスタジアム制作に力入れて全国各地で計画が。広島に出来たエディオンピースウイング広島なんて街中の至極の立地に最新のサッカー専用スタジアム。広島においてサンフレッチェ広島がカープに並ぶのは時間の問題のような気がします。
baseballstats
がしました