2674606_s


讀賣新聞
中体連、全中大会で9競技取りやめへ…27年度から水泳やハンドボールなど実施せず
あまり知られていないが、夏の甲子園を朝日新聞、春を毎日新聞(+朝日)が共催している中、讀賣新聞はインターハイ(全国高校総体)を共催している。
中体連の各競技の全国大会に出場した選手は、そのままインターハイに出場することが多いので、讀賣新聞としても気になるところだろう。

高校以下のスポーツの「全国大会」は、1915年に始まった全国中等学校野球優勝大会に端を発する。これが大盛況になったことで、サッカーの全国大会が1918年に始まった。また高等小学校以下の全国大会も行われるようになった。
戦前のスポーツの全国大会は主として「新聞社主催」で始まった。

3873585_s





戦後の高校スポーツは、バラバラに全国大会を行っていたが、1963年高体連ができて、野球を除く主要スポーツの全国大会が「高校総体=インターハイ」として統合された。
中学のスポーツを統括する中体連は、高体連より早い1955年に生まれたが、中体連主催の全国大会は1970年に始まっている。

高度経済成長期に全国規模のスポーツ大会が始まったのだ。スポーツが「スパルタ」「根性」で語られていた時代に、全国大会は「汗と涙を流してつかむべき栄光」であるとされたのだ。

しかし、社会の成熟とともに「何が何でも勝つのだ」という「勝利至上主義」に対する疑問の声が上がる。暴力やパワハラに対するコンプライアンスの意識も高まる。また多様性の重要性が言われる中「中学、高校の3年間、スポーツ一色」みたいな生活が、本当に良いのか、という声も上がってきた。

端的に言えば、中学以下の全国大会で、熱くなっているのは「一部の大人=教師、親」であって、生徒本人や周囲には「重荷」になりつつあるのだ。

少子化が進む中で、たとえスポーツをするにしても、子供たち個々の嗜好や能力に合わせたものにしていくべきだ、という意識の変化もあって、全国大会がなくなっていくのだろう。

このこと自体は良いことだ。ただ大人の意識はなかなか変わらない。「根性論」は根強く残っている。

全国大会がなくなっても各ブロックでトーナメントを実施するようだが、一戦必勝のトーナメント戦ではなくて「負けることが許される」リーグ戦への移行が必要になってくるだろう。


私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!

好評発売中!

81iaVJGAvhL._SL1500_


https://amzn.to/47hJdhC

年度別チーム第1号本塁打は俺だ! 広島編

NOWAR