野球の記録で話したい

Baseball Stats Lounge

MLBをだらだら愛す バックナンバー

イチローとマウアーのデッドヒート|MLB

【2009年8月20日「MLBをだらだら愛す」掲載過去記事】

今年のイチローは、近年まれなほど好調を維持している。MLBに来てしばらくは8月に調子を落とすことがあったが、今年は昨日まで.373。無安打試合は1しかない。9年連続200本安打達成に気をもんだ春先がうそのようだ。

ただ、この好調なイチローのはるか上を突っ走っている打者が一人いる。ご存じマウアーだ。彼の今月の打率は何と.485。通算でも.400に迫る勢いだ。

今年のマウアーは、安打を量産しているだけではない。8月は7本塁打20打点(ちなみにイチローは1本塁打8打点 彼にしては悪くない)。リーグで最も危険な打者の一人になっている。

勝負あった、と見る向きもそろそろ出てくるかと思うが、それは早計である。

mau-ichiagain

8月に入ったばかりの時点で、イチローはマウアーに1分の差をつけていた。それから16試合でこの差をつけられている。打数が300,400となっても、打率は思いのほか動くのだ。とはいっても、マウアーはすでに2安打ではほとんど打率が動かない域にある。そして無安打試合が1試合でもあると、大きく打率が落ちる。これまでも相手が無安打の時に大きく差が縮まったり、逆転したりしている。イチローは、5の2以上を連発することで、再び射程距離にとらえることは十分可能だ。

ツインズはペナントレースからほぼ脱落しており、マウアーは個人記録を追える立場にあるが、モチベーションの維持が問題になってくるだろう。イチローは、あと21本に迫った200本安打が、逆にモチベーションアップにつながることも期待できよう。

こうしたデッドヒートが.350をはるかに超える高いレベルで行われているのだ。いずれが勝つにしても、あとあとまで語り継がれるような名勝負を演じてほしいと思う。

■後日談:マウアーは落ちなかった。そしてチームまで優勝に導いた。不明を恥じいるばかりである。

海老沢泰久さんが亡くなった!|野球史

【2009年8月14日「MLBをだらだら愛す」掲載過去記事】

『監督』を読んだのは20代の半ばだったと思う。ヤクルトの初優勝を題材とする小説である。

登場人物は、広岡監督はじめ大部分が実在の人物、球団名は違うが時代設定もリアルだった。しかし、物語はスポーツ新聞などで語られる安物の権力闘争ではなく、近藤唯之の人情劇場でもなかった。広岡という孤高の才能を持った人物が、世俗的な様々な圧力をはねのけ、万年最下位球団を優勝に導くという奇跡が、真水のような平明さと香り立つような文章で書かれていた。これは小説そのものだったが、同時に日本人がこれまで出会わなかったスポーツドキュメントの新しい可能性を示していた。

『F2グランプリ』は、25年ほど前の閉鎖的な日本のモータースポーツ界を舞台にした完全なフィクションだが、それはドンである星野一義と、その影響を脱しようとする中島悟の人間関係を想起せずにはいられなかった。

そしてその正系たる『F1 走る魂』『F1 地上の夢』。複雑で専門性を伴う自動車産業、F1の世界をこれほど平易に、鮮やかに描いた本はなかった。特に1987年の中島悟のデビュー年を克明に追った『地上の夢』は、スポーツノンフィクションの金字塔だと思う。この作品は、モータースポーツジャーナリストに強烈な印象を与えた。当時、雨後のタケノコのように出来たF1メディアが、多少とも読ませる文章を掲載していたのは『地上の夢』がメルクマールとなったのだろう。

海老沢泰久は、熱狂的な読売ファンだったが、長嶋監督の去就を巡る騒動などを経て、次第に批判的になっていく。読売が球界全体ではなく、自己の繁栄そして親会社の利得を第一に考えていることが露呈され、海老沢は歯に衣着せぬ辛辣さで批判した。ナベツネという名前は出なかったが、今の読売の体質をはっきりと指摘していた。

海老沢は次第に硬派で重たいスポーツノンフィクションは書かなくなった。その興味は他の世界に向けられた。辻調理師学校の実質的な創業者辻静雄の半生を描いた『美味礼讃』は、掛け値なしの傑作である。井上陽水、自らのゴルフライフなど、海老沢はそれからも佳作を発表し続けたが、それらがいずれも淡彩で、軽い印象しか残さないようになっていったのが気がかりだった。

海老沢は複雑な事実を描くことに手を抜かなかった。平明に、真水のように伝わるまで磨きぬいた。上質の翻訳文学のような気品ある文体が「知ること」の心地よさを感じさせた。平明さが重なることで、透明感のある深い感動が生まれることを教えてくれたのも海老沢だ。

海老沢がイチローや松井、松坂のことをF1のように丁寧に、克明に描いていてくれたら、MLBをめぐるジャーナリズムは、さらに豊穣なものになったと思う。特にイチローは海老沢が食指を動かせるに十分な対象だったと思う。

『美味礼讃』文庫版のあとがきで、丸谷才一は、海老沢があまりにも素晴らしい伝記を書いたために「神様は辻静雄を妬んで、早くに天国に召してしまった」という解説を書いたが、今度は海老沢が召されてしまった。59歳。さらに澄みわたり、円熟味を増すはずの文章は、もう読むことができない。

■後日談:なぜ、もっと社会はこの稀代の作家の死を悼まないのだろう。

甲子園予選はナチュラルが良い|野球観戦

【2009年7月20日「MLBをだらだら愛す」掲載過去記事】

この季節は、時間ができたら近場の球場で甲子園の予選を見る。一昨日は彦根にいて滋賀県予選をちょいの間観戦した。ちょうど地元の名門彦根東が伊吹と対戦していた、9回裏、まさに1点差で力尽きる寸前にスタジアムに入った。

DSCF3164

名門校だけに、OBらしい県や市の幹部の顔も見られる。「あの子の兄ちゃん京大やて」なんて声も聞こえる。昨年は21世紀出場枠で選抜に出た彦根東だったが、相手投手を攻めあぐね、最終回。しかし安打と四球で2死満塁と攻め立て、場内は大いに盛り上がった。

滋賀県大会は鳴り物が自粛になっているのか、あとの出場チームも含め応援は手拍子と声だけだった。外野の応援団は必死にがなりたてていたが、それでもグランド内の音は聞こえるし、野球に集中できた。

満塁の走者を残して最後の打者が倒れた瞬間、歓声、ため息、様々な思いがないまぜになった声が最高潮に達して、球場の底が抜けたような音がした。この一瞬、敵も味方も何かを共有したのだと思う。ライブのスポーツを見る醍醐味だ。ずいぶん以前、今は亡き先代貴乃花が大横綱北の湖を寄り切りで破って初優勝した時も、大阪府立体育館の底が抜けたような音がしたことを思い出した。

DSCF3175

翌日の奈良県大会も、郡山と智弁の凄まじい戦いがあって、大いに盛り上がったが、下手糞なコンバットマーチが鳴り続けた分、感興が落ちた気がした。ブラスバンドや吹奏楽部の皆さんには悪いけど、やっぱり野球場で聞きたい音は、ボールがバットやグラブに当たる音と、観衆の声だけですね。ナチュラルが良いと再認識した次第。

■後日談:野球の試合をやっていると、絶対に素通りできないのです。

城島とロブ・ジョンソンの差|MLB

【2009年7月19日「MLBをだらだら愛す」掲載過去記事】

cERA(キャッチャー防御率)は、あまり意味がないという意見を散見する。cERAが悪いのは、悪い投手と組んでいるからだというものだ。本当にそうなのか。SEAの2人のキャッチャー別で、今期のSTATSを調べてみた。(なお、SEAは、バーク、キロスという2人の捕手も使っているが、あわせて16試合なので省略した)

jojoma02

残念なことに、ヘルナンデス、ウォシュバーン、ベダードの3投手について見れば、城島とロブ・ジョンソンでは数字にはっきりと差がある。彼らがロブを指名するのには根拠があると言わざるを得ない。奪三振や与四球よりも、被安打で顕著な差があるように思える。また、アーズマ、ホワイト、ローなどのセットアッパー、クローザーの数値もロブの方が良い。

中には、バティスタのように城島と組んだ時の方が良い投手もいる。だから相性という面も確かにあるだろうが、それ以上の何か大きな差があるのではないかと思う。

城島はずっと強気のリードで鳴らしてきた捕手である。攻めの姿勢で打者を追い込んでいくのが得意だった。しかし、MLBの打者心理は、NPBのそれとは相当違うはずだ。城島は本当にMLBの打者心理を知り尽くした上で、攻めているのだろうか。

松坂など多くの投手が苦しんでいるのは、MLBとNPBのピッチングに関する考え方、価値観の差である。NPBで捕手としての固定観念を完成させてやってきた城島も、同じような「投球文化」の差に悩んでいるのではないか。

もう一段踏み込んで、MLBの「投手」とは何かを学ばなければならないときが来ているように思うのだが。

■後日談:2010年、SEAはロブ・ジョンソンで安泰かと言うと必ずしもそうではない。キャッチャーで安定的に実績を残すのは至難なのだ。必ずもう1人、力の接近した捕手が必要だろう。

城島の苦悩|MLB

【2009年7月18日「MLBをだらだら愛す」掲載過去記事】

ベダード、ウォシュバーンらSEAの主力投手が、城島のリードで投げるのは嫌だ、と首脳陣に訴えたという記事が流れている。捕手としてこれ以上のショックはちょっとないだろう。NPB時代から打撃の良い捕手という評判ではあったが、同時に守備面でも成長を見せ、MLBに移った時は攻守ともにNPBベストの捕手だったはずだ。

 jojoma01

盗塁阻止率で見れば、城島はMLB屈指の肩の持ち主だ。衰えていないどころか、今年はまずます磨きがかかっている。PBは多い方だが改善されている。

問題は、キャッチャー防御率(cERA)である。昨年までは、投手陣自体が弱体で、ほぼ5点という城島のcERAはさして悪いとは思われていなかったが、今期、SEAの先発陣は3.74というリーグNo.1の防御率。なのに城島が受けるときは昨年と変わらない、という数字になっている。

2006、2007年は捕手としては一流の打撃と肩でポジションを堅持し、昨年はバーク、クレメントの挑戦を受けたが、かろうじて第一捕手の座を確保した。

しかし、今年は2度のDL入りという不運はあったものの、ロブ・ジョンソンとここまでcERAで差がついてしまっては、首脳陣も考えざるを得ないだろう。

よくあるのが、1塁コンバートという手だが、今年はブラニャンという大当たりがいる。DHというには、やや打撃が物足りない。

長期契約を結んでもいるし、ワカマツはこれからも城島をロブと併用で使うだろうが、来季のことを考えれば、投手陣との関係修復につとめ、少しでもcERAを改善するしか手はない。昨日の城島も3安打し、2者を刺したものの、リード面ではぱっとしなかった。ここらが踏ん張りどころだろう。

■後日談:城島は、野球文化の違いで敗れ去ったという部分は確かにある。その根底には、「通訳付きの移籍」というお客様待遇があるように思う。

オールスター雑感|MLB

【2009年7月16日「MLBをだらだら愛す」掲載過去記事】

7月12日のオールスター フューチャーズ ゲームは、田澤先発のはずが、降雨によって回避され(スコアには載っている)、ワールドチームがUSAチームを7対5でやぶる。試合そのものよりも選ばれることに意義があるから、報道は地味なものだった。

そして昨日のオールスター。いつもこのゲームは何が見どころなのだろうと思う。今回も、バラク・オバマが軽やかなステップでマウンドに上がり、山なりのボールをプホルズのグラブに投げ込んだ瞬間が一番の盛り上がりだとは思ったが、試合そのものは最近多い、だらだら接戦→選手のコマ数不足→盛り上がらない幕切れ、に陥ることなく、まずまずの内容だった。最後のリベラはすごかった。

常連のドミニカの4巨頭(A-ROD、マニー・ラミレス、ゲレーロ、オルティーズ)の姿がなく、ペドロイア、ロンゴリアも些細な事情で(怒られるかもしれないが)出場辞退、WBC同様、選手の中には「こんな試合で怪我でもしては大変だ」という本音もあるのかもしれない。

イチローは、プホルズに対抗するアの顔という感じだった。リンスカムは明らかに緊張していたし、ベンチでのイチローは、クルーズあたりに尊敬の面持ちで見られていたようだ。

惜しむらくは41歳のウエークフィールドに登板機会がなかったこと。マツドンにしてみれば、万が一リベラが打ち込まれた時には延長戦をこのナックルボーラーに託そうという腹だったのだろう。

MLBが引き分けを認めないのは敬服に値するが、オールスターだけは引き分けを認めてはどうか。そうでないと、こうした選手起用の矛盾が解消されない。

インターリーグが定着し、リーグをまたいだ真剣勝負も珍しくなくなったし、選手間の移動も多いから、球宴の希少価値は相当薄れていると思う。視聴率の低さもそれを物語っている。

ある意味、儀式のような、伝統芸能のような(何せオールドボールゲーム^ですから)位置づけになっているのだろう。

まあ、それでも続けていくべきだとは思う。

■後日談:日本のオールスターゲームは、放送する局自体が大事にしていない。まだはるかにMLBの方がましである。

アルバート・プホルズの研究 3|MLB

【2009年7月12日「MLBをだらだら愛す」掲載過去記事】

プホルズのSTATSをさらに見ていく。つくづく思うのは、この現役最強打者が右打者だということだ。A-RODもそうだが、強打の右打者には左打者のような明確な「攻め口」がない。右も左も苦にしない。これは強い。

PUJ06 

右の強打者によくあることだが、プホルズは当初左投手をやや苦手にしていたのを克服している。そして、得点圏での強さ。もともと高い打率を上回る得点圏打率。さらに得点圏打点の多さ。好機に長打を確実に打っているのである。

 プホルズは高い次元でSTATSを維持しながら、質的にも確実に進化している。それを表わすSTATSが以下の二つである。

PUJ07 

PUJ08

BB/SOとは、四球と三振の比率。確実性のある打者の指標である。年々この数字が確実に向上している。今ではボールに手を出さず、滅多に三振しない打者になっている。そしてIBBの多さ。これは後述するが、投手にとって対戦を避けたい打者になっていることを表す。その上に、プホルズは走塁面でも進化している。企図数は多くはないが、走るべき時に確実に塁をとる打者になっている。敬遠で歩かせても気が抜けばい打者なのだ。そして守備面でも1塁に定着してからエラー数が着実に減っている。

すでに最強打者でありながら、完璧へ向けて、毎年進化する打者。これがプホルズの最大の特徴だと思う。

 前述したIBB(敬遠四球)は、強打者の勲章である。投手が1塁を与えてでも勝負を避けたい打者とは、長打力に加えて確実性のある屈指の打者だということだ。

PUJ09

ゲームあたりの敬遠四球率は、プホルズが1番である。(シングルヒッターのイチローが10%を超えているのは、彼の異能の証明だ)プホルズ、ゲレーロ、イチローに共通するのは、チームの2番手以下の打者との力量差が大きいこと。

 今年29歳、実際には33歳だという情報もあるが、プホルズはすでに歴史に名を残すようなSTATSを積み重ねながら、なお進化中である。

歴代の三冠王と比べての充実度は圧倒的だ。伝説の強打者が生まれる歴史を同時代人として見ることができる幸せを感じる。

■後日談:薬物疑惑の洗礼後、本物の強打者は少ないだけに、プホルズの価値は高い。巷間いうとおり、三冠王が狙えるただ一人の人材だろう。

アルバート・プホルズの研究 2|MLB

【2009年7月11日「MLBをだらだら愛す」掲載過去記事】

プホルズはデビュー年の開幕第一戦に先発して以来、2度のDL入り以外ほぼすべての試合に出場し、傑出した実績をあげてきた。95%を超える出場率はイチローと双璧である。そして、タイプは違うが、常にリーグトップクラスの成績を上げ続けてきたことでも、イチローとプホルスは共通している。

 PUJ04

こういう安定したSTATSは、MLBでも稀有である。一昨年までのゲレーロがやや近いが、スケールは少し上である。毎年、単独のSTATSを見ているだけだとわからないが、プホルズは2007年やや不振だったのだ。そして、今年の前半戦はいつにも増して好調だ。

 

こうして積み重ねた数字がいかに凄いかを、脂の乗り切った働き盛りの強打者と比べることで見てみよう。現役で1500安打以上を打って、しかもまだ晩年を迎えていない選手12人との比較である

PUJ05

シングルヒッターのイチロー、ジーターから大ものうちのA-RODまで、キャリアも経験も十分な打者たちと比較しても、プホルズのSTATSは傑出しているのだ。タイトルは1度(2003年首位打者)だけだが、彼が三冠王に最も近いといわれる所以である。イチローとは毎年通算打率で激しい争いをしていたが、2008年ついに追い抜いた。Decade(10年)での通算記録を争うという観点に立てば、01-10のDecadeで同期のイチローとプホルズ、どちらが10年首位打者を獲得するかも興味深い。

バランスが取れた上にスケールもトップクラス、そして安定度も抜群。プホルズはそう言う打者である。

■後日談:本塁打王と言う2つめのタイトルをようやくとったが、実力の割にタイトルに縁がない。本人にその意識が希薄なのではないか。

アルバート・プホルズの研究 1|MLB

【2009年7月10日「MLBをだらだら愛す」掲載過去記事】

ナショナルリーグのオールスターファン投票1位は予想通りSTLのプホルズだった。日本人ファンには、ナの選手はなじみが薄いのだが、プホルズは間違いなく現役最高の打者であり、さらに言えばイチローに比肩しうる「記録的な」打者である。

プホルズは1980年生まれ。学年は1つ上だが、日本で言うところの「松坂世代」である。ドミニカからカンザスシティに移住したプホルス家の末っ子だったアルバートは高校の野球チームで頭角を現し、メープルウッズ大学に進んだが、この大学はNCAAなどに所属していないマイナーな学校であり、これまで15人のマイナーリーガーを輩出したのみだった。

プホルズは1999年アマチュアドラフトで指名された。この年の主要な指名選手は以下の通りだ。

PUJ01 

ハミルトン、ベケットをはじめ、プホルズの同期は多士済々である。Bロバーツやクロフォード、モルノーなども同期だ。しかし、才能ある若者が上位で指名される中、13巡目402番での指名。これはプホルズが全くの無名だったことを意味する。

しかし、MLB機構に入ったプホルスはたちまち頭角を現す。Aのぺオリァ・チーフスでプホルズは長打率1位、MVPを獲得。そしてマイナー全体のMVPも獲得する。

 PUJ02

シーズン終盤で昇格したAAAでは数字は上がらなかったこともあって、フロントはもう1年AAAで経験を積ませる予定だったようだ。しかし、スプリングキャンプで打ちまくったプホルスを、チームの大スター、マーク・マグァイアが高く評価し、MLBに引き上げるようにラルーサ監督に推薦したという。

2001年のSTLは、マグァイア、一時期MLB最高年俸だったボニーヤ、Eレンテリーヤ、メイブリーなどの大物が並び、さらに当時MLB屈指の若手とされたJDドリューがいた。こうした面々の間を縫って開幕戦のスターティングメンバーに名を連ねたのである。これは、同期では1年目からMLBで投げたバリー・ジトに次ぐ早さ。

マイナーでは主に3Bを守っていたが、MLBでは外野に回ることになった。2001年4/2、COLとの開幕戦でプホルスは6番レフトでMLBにデビューする。48,113人の観衆の前で、プホルスは1安打を放った。同じ日にイチローも1番ライトでMLBの第一戦を迎えている。

 PUJ03

3Bを予定されたボニーヤの故障が長引き、プホルズはポランコをSSに追いやって3Bの守備に就くが、55試合で10個のエラーをしたこともあり、シーズン後半には外野、1Bを守る。4/17には4番に座り、以後、不動の中軸打者となるのである。

■後日談:昔はボブ・ホーナーのようにマイナー知らずの選手もいたが、今は現実的ではない。プホルズは恐らく最短距離でレギュラーを取った選手だ。

マウアー、ついにやってくる|MLB

【2009年7月9日「MLBをだらだら愛す」掲載過去記事】

ひょっとするとミネソタのファンよりも、日本人のほうがマウアーの数字に気をもんでいたのではないかと思うが、6試合連続1安打という“スランプ”中のイチローの横をマウアーが抜いていった。今年のマウアーは、昨年までの好打者ではなく、スラッガーというにふさわしい豪打ぶりである。OPSも1.000を超えている。

マウアーがイチローよりも有利なのは、打数が100以上も少ないことだ。1本の安打の価値が違う。反対に、打てないと打率が急降下するということでもあるが。

後半戦もマウアーは打ちまくるのか、イチロー、マウアーのオールスターを境目とする全後半戦の過去の数字は、以下のとおりだ。

mau-ichi

何度か紹介しているようにマウアーはシーズン通産で.350を打ったことはない。そして、全後半戦で見ると.027ほど打率を落としている。

一方のイチローも後半戦の方が打率は悪い。少し前までのイチローは夏以降極端に打率を下げていた。しかし近年は夏を越えてもそれほど打率が下がらない。これも円熟の境地だろうか。それにしても、イチローの現在の.356という数字は珍しくもなんともないのだということが実感できる。それから2004年後半の数字がいかにすごかったか、ということも。

マウアーは、ひょっとすると今年、1ランク上の打者に成長しつつあるのかもしれない。そうなると、高い打率を維持することも考えられる。

イチローは、2004年のようにもう一段ギアチェンジした数字を残すのか、それとも失速するのか、現状維持なのか、今の足踏み状態からどう脱するのかが鍵となりそうだ。

■後日談:マウアーは.350を打っただけでなくOPSも1.0を超えた。来季以降、手がつけられなくなる可能性もある。

イチローの「価値」について|MLB

【2009年7月8日「MLBをだらだら愛す」掲載過去記事】

最近イチローの記事ばかり書いている感がある。他の選手の話題が芳しくないのでやむを得ない。ここ7試合、32打数8安打と足踏みしているが、連続1安打試合の次に0安打が来るか、マルチか、この差が大きいと思う。マウアーが打率で上回っているが、勝負はこれからだろう。マウアーはシーズン通算.350を打った経験はない。

さて、1番打者としてのイチローについて、物足りないという声をしばしばいただく。もっと長打を打つべきだというご意見である。

まずは、アリーグの先頭打者のSTATSを比較したい。(前日まで)

sento-01

 SEAの1番は8試合務めたチャベスとイチロー。SEAは安打数、打率、出塁率、長打率、OPSでNYYと双璧のトップクラスの数字を残している。本塁打、RBIで劣っているのは事実だが、これは先頭打者に長打力を求めるか、出塁を求めるかという用兵の問題だと思う。出塁を期待する1番打者として、イチローは極めて優秀だと思う。BALの数字が優秀なのは、ブライアン・ロバーツのパフォーマンスが大きい。

得点、打点に関して言えば、本人の能力以上に前後を打つ打者の能力が大きく影響する。次の数字を見ていただきたい。先頭打者の打率、出塁率、長打率、OPSが、チーム平均とどれだけ差があるかという数字である。

sento-02

SEAは、つまりイチローはすべての数値でダントツのトップなのだ。SEAは、一番良い打者を1番に据えているのである。もったいないという見方もできようが、イチローを最大限に生かすのはこの打順ではないだろうか。むしろイチローに続く主軸打者こそ奮起すべきではないだろうか。

ちなみに、3番打者としてのイチローのSTATSは以下の通り。

sento-03

これだけでは何とも言えないが、長打は2塁打が3本だけである。

よくイチローは、本当は大きい当たりを打つ能力があるといわれる。確かにNPBでは、25本打った実績がある。これは本塁打王にあと3本と迫る数字だ。しかし、それはあくまでNPBの数字だ。NPBの打者の多くが、MLBではそれほど打てないのと同様に、イチローが仮に長距離打者を目指したとしてもMLBではうまくいかなかったのではないだろうか。

得点圏打率の低さ(58打数16安打.276)を指摘する声もある。一時期に比べれば落ちてきてはいるが、クラッチヒッターとしての数字も求めるのはやや酷ではないだろうか。

イチローなら長打も打てるはずだ。打点だってもっと望めるはずだ。というのは、ある種の幻想ではないかと思う。確かに様々な可能性はあっただろうが、その内の1つにもてる才能と努力を傾注したからこそ、このすさまじいSTATSを残したのだと思う。

 

■後日談:今年、イチローは少しだけOPSがアップした。シルバースラッガーにも選ばれた。かといって、マウアーのようにパワーアップしていくとは思えないが。

フューチャーズゲームのエリートたち その2|MLB

【2009年7月7日「MLBをだらだら愛す」掲載過去記事】

昨日のUSAチームに対する、ワールドチームのロースターである。

FG-02

まず気づくのは、ドラフト以外でMLB機構に入ってきている選手が大部分なこと。そして、USAチームよりも叩き上げ風の選手が多いこと。さらに言えば、参加国を多く見せたいために、多少無理目の選考が目立つこと。一言でいえば玉石混交の印象だ。この中では田澤のSTATSは堂々たるものだ。

投手のペレスは、昨年は独立リーグで投げていたが、再びマイナーから出直してフューチャーズに入った。ちなみに彼をスカウトしたのは、日本でもおなじみフリオ・フランコである。

もう一つ、投手で気がつくのはUSA,ワールドともに殆どが先発投手であること。たとえセットアッパーやクローザーとして名をなすとしても、最初は先発投手。これは日米ともに共通のようだ。

内野手(SS)のエスコバーは昨年9試合MLBでプレーしている。両チーム唯一の大リーガーである。

キリマンジャロの士さんご贔屓のSEAのリッディは、WBCではイタリア代表として8打数3安打だったが、驚異的な長打力でのし上がってきた。今年の1位アクリーの良いライバルになってほしい。キュラソー出身のスルバランもオランダ代表としてマウンドに立っている。小さなことのようだが、MLB機構はこのレベルでも世界戦略の視点を持っているのだと思う。

アメリカの野球には、学生時代からMLBの情報網にかかり、ひたすら頂点を目指すエリートと、海外から一攫千金を目指してやってくるたたき上げがいる。濃密の差こそあれ、その誰にもチャンスはある。そうした縮図がフューチャーズゲームなのだと思う。

■後日談:MLBには、プロスペクトをMLB登場前に演出する仕掛けがいろいろある。このゲームもそうだが、次々と注目をひく仕掛けを作っているのだ。

フューチャーズゲームのエリートたち その1|MLB

【2009年7月6日「MLBをだらだら愛す」掲載過去記事】

オールスターゲームの2日前、つまりホームラン競争の前日に、全米のマイナーリーガーから選抜された選手によるフューチャーズゲームが行われる。アメリカ出身の選手と、その他の国の選手(世界選抜)。いわば、WBCのミニチュア版のような試合である。7回制。試合そのものに意味があるというよりは、ここに選抜され、晴れの舞台で紹介されることに大きな意義があるといえよう。2回に分けて今年のロースターを紹介したい。まずはUSA選抜。

FG-01

ドラフト1巡目に指名された選手が多い。しかし中には低い指名順位から這い上がってきた選手もいる。父親がメジャーリーガーなのは、投手のドラベックとダフィ。内野手のウィークスの兄はMILのリッキー・ウィークスである。また、投手のケリーは入団時は内野手だったがすぐに転向して結果を出した。

マイナーリーグには、それぞれオールスターゲームがある。そこでは、そのリーグで好成績を残した選手が選ばれる。しかし、フューチャーズゲームには、各リーグでの実績十分な選手は少ない。今、まさに出世街道を駆け上がろうとするプロスペクトが選ばれている。だからAAAの選手が意外に少ない。STATSで見れば物足りない選手もいる。数字以上にプレーそのものはまさに「未来」を感じさせる、そんな選手が選ばれているのだ。先述のウィークス弟などはその代表だ。対照的に2003年30巡目のヤングなどは、各レベルで50以上の盗塁を重ねてきてようやく選ばれている。少数だが、そう言う選手もいるのだ。

各リーグの実力者ということなら井川慶は選出される可能性はあるだろうが、フューチャーズゲームは難しいだろう。プロスペクト、つまりエリートのための舞台なのだ。

■後日談:ストラスバーグやアックリーは2010年に登場するのだろうか。

アジア・シリーズ打ち切り危機に思う|NPB

【2009年7月4日「MLBをだらだら愛す」掲載過去記事】

2005年から始まったプロ野球のアジア・シリーズは昨年限りで打ち切られ、今期は11月に日韓戦(1試合)をやる構想が持ち上がっているそうである。今月の実行委員会で決まるそうだ。

アジア・シリーズは年々衰退を重ねつつ4シーズン続けられてきた。

アジアシリーズ

もとは、読売新聞社が主催し、コナミが冠スポンサーになっていたが、ともに2007年限りで降りて、去年はNPB機構が単独で運営し、2億円の赤字を出したそうである。

今の読売新聞社は「球界の盟主」東京読売ジャイアンツを擁しながら、野球中継には消極的である。日テレG+というCSがメインとなり、地上波からは絶滅しそうな感じである。自チームの巨人戦でさえ縮小傾向なのに、NPBの他チームの試合など真剣に中継する気はないということか。ましてや2007年は仇敵中日だった。

そもそも東京ドームで行う必然性は、読売新聞主催と言うことでしかなかった。フランチャイズでない球場のために日本戦でさえ球場をいっぱいにできない試合が続き、2008年などは決勝戦以外は日本戦でも1万人に届かなかった。

コナミがスポンサーを降りたのは、やむを得ないとしても、読売新聞社はいったい何がしたかったのかと思う。

正力松太郎が覇権を握ってからの読売新聞社を伸長させたのは、読売ジャイアンツとプロレス中継だったとされる。朝日、毎日という先行するライバル紙から読者を次々と奪ったのは、TV、新聞のマルチメディアでのシャワー的なジャイアンツ報道と、試合観戦券、優待券を軸とした拡張策だったとされる。読売グループは、巨人、NPBに足を向けて寝られないはずだ。ろくに努力もせず、率が取れないからという理由で降りたのは信じられない。

WBCは、さまざまなトラブルを抱え、運営も成功とはいえなかったが、MLBは財政面では成功したといわれる。また、日本や韓国に後塵は拝したが、日韓のファンにMLBの野球を印象付けることに成功したはずである。スポンサーが降りたとたんに2億円の赤字を垂れ流したNPBとの差は歴然だ。これではNPBは、WBCを嗤うことはできない。

MLBは、オーストラリアでのプロ野球リーグの発足を発表した。中国のプロリーグには資金援助をすると共に、優秀な人材の青田狩りを始めている。日本を通り越してアジア、世界戦略の布石を固めるMLBを横目に、NPBは「赤字だから、人が集まらないから」という理由で、自分たちが始めたアジアのチャンピオンシップをやめようとしている。韓国、台湾、中国の野球人に失礼だとも思う。

代替案で出ている日韓戦は、WBCでの高視聴率にあやかろうというものだろうが、真剣勝負のモチベーションを保つことができるのか。アジア・シリーズの旗を急に下ろすのはまずいから、この試合でお茶を濁そうとしているのかもしれない。地方球場で1試合と言うせこい設定は「赤字をこれ以上出したくない」という本音からではないのか。

 

MLBとNPBで、最も大きい実力差があるのは、投手でも野手でも、監督でもなく、フロント、経営者だと思う。ありとあらゆるマーケティング手法を使って機構全体の市場を広げ、競争しつつも全体が繁栄する施策を繰り出すMLBと、功成り名遂げた70過ぎの高級官僚を頭に頂き、野球とは無縁のサラリーマン役員が任期を事なかれに過ごそうとするNPB。これでは日本側がいかに障壁を設けようとも、MLBへの人材流出を止めることは困難だろうと思う。

アジア・シリーズは小遣い稼ぎの「花相撲」」ではなく、NPBの世界戦略、アジア戦略を見据えた投資だったはずである。公式サイトにも「野球の国際化の第一歩」と明記されていた。投資と言うのは、回収までに時間がかかるものだ。MLBは、もちろん中国やオーストラリアでの単年度黒字など求めていない。そのことさえ理解せず、赤字だから撤退というのでは、もはや経営者とは言えないと思う。

■後日談:予定通り、長崎で日韓優勝チームによる1試合が行われた。来年は、台湾に舞台を移してアジア・シリーズを再開すると言う。存亡の危機にある台湾野球界の情勢を考えると、なぜそんな決定をしたのか理解に苦しむ。厄介ばらいをしたいと言うような気持が透けてみあるようだ。

イチロー、固め打ちの記録|MLB

【2009年7月4日「MLBをだらだら愛す」掲載過去記事】

昨日もCCサバシアから2安打。今年のイチローは、マルチヒットがやたら多い気がして、イチローのMLBでの全試合を安打別に調べてみようと思った。

で、ちょっとショックだったのはESPNのGameLogというデータで集計しようとしたら、どうしてもトータルの数字が合わなかったこと。他のDATAと突き合わせていくと、何と3試合も記録漏れがあったのだ。2003.6/28、2005.10/2、2007.9/26(ダブルヘッダーの1試合目)の3試合が抜け落ちている。ESPNみたいなメジャーなサイトでもこういうことがあるのだ。

さて、イチローの通算記録を安打別に並べてみるとこうなる。

ichiro-katame02

イチローは、43.5%の試合でマルチヒットを打っている。1試合あたり1.42本。1安打では物足りない気がするのは当たり前なのだ。ノーヒットの試合はわずか18.8%である。

これを年度別に見てみる。

ichiro-katame01

262安打の2004年はマルチヒットの試合が49.7%、やや不調だった2005年、2008年は30%台。ただ、2008年でも無安打の試合は19.1%。イチローにとって不振なシーズンとは、ヒットが出ない試合が多いのではなく、マルチヒットの試合が少ないシーズンだといえそうだ。

さて、今シーズンである。ノーヒットの試合は10.1%、そしてマルチヒットの試合は昨日分まで含めて53.6%。1試合あたりの安打数は1.63と2004年とほぼ同じだが、固め打ちの密度はかつてない濃さだ。その上、4月、5月、6月と打率を上げてきている。最多安打262か、打率.400か、何か大記録を成し遂げるかもしれない。

糠喜びは禁物だが、好調に滑り出した7月を注視したい。

■後日談:8月に故障しなければ、イチローは今年はどんな記録を生んだのか、と思わずにはおれない。

イチロー6月.400 日本人選手の6月(打者)|MLB

【2009年7月3日「MLBをだらだら愛す」掲載過去記事】

野手もDLを出たり入ったりする選手が多い中で、6月はイチロー一人が絶好調だった。

200906-bat

イチローはついに月間.400にのせた。2001年8月、2002年5月、2004年の5,7,8月、2007年6月に続く7度目。マウアーが間もなく.380越えの数字で規定打席に達することを考えれば、ここで調子を落とすわけにはいかない。首位打者争いの最初の関門は7月だろう。

城島は復帰したばかり。このままいけば昨年をさらに下回るSTATSで終わりそうだ。

松井秀喜のこの数字は、DHがない交流戦が多かったとはいえ、レギュラー落ちを意味しているだろう。去年は6/24にDL入りしている。

松井稼は、6/16にDL明け。昨年は反対に6/22にDL入りしていた。コンディションさえ維持できれば実績は残せると思うのだが。

そして福留。去年はこの時期、まだそこそこ打っていたのだが、今年は1ヶ月でたった14安打。昨年8月(83打数16安打)、9月(45打数8安打)に近いレベルだ。ピネラにまた「顔も見たくない」といわれそうだ。7月早々本塁打を打ったが、7月はまさに正念場だ。

■後日談:今年のマウアーが、スケールアップしていることにまだ気が付いていなかった。

日本人MLB選手の6月(投手)|MLB

【2009年7月2日「MLBをだらだら愛す」掲載過去記事】

6月は、日本人投手にとって良い月ではないようだ。昨年も多くの投手が調子を崩している。今年も数字的にはぱっとしない。

200906-pitch

岡島、斎藤の両セットアッパーは、昨日、実に気分の悪い終わり方をした。岡島は、昨日で一気に防御率を落とした。それまでは順調だったのだが。今日のBOSの逆転劇には両投手とも起用されず。松坂は再びのDL入り。復帰は秋になるのではないか。

黒田は数字よりも好投している印象だ。上原は6月にDL明けそして再びDL入り。今度は軽いように思うのだが。そして川上は、打球を体に受けてローテを1回飛ばしている。調子は良さそうだ。

大家は、先発に回って1度好投、2度失敗。もう1度くらいチャンスはあるだろうか。

高橋建は、マイナーに落とされるような数字ではなかった。残念だ。復帰が望まれるところだ。

記事投稿後、上原の肘は筋肉部分断裂の重傷であることがわかった。2か月は復帰できないようだ。

■後日談:上原は、ここで今年のシーズンを終えてしまった。2010年の復活はなるのだろうか?

マック鈴木復活!独立リーグの日本人選手|MLB

【2009年7月1日「MLBをだらだら愛す」掲載過去記事】

独立リーグは5,6月から本格的に動き出す。アマチュアドラフトが終わり、新人が入団するとともにMLB機構からはじき出される選手が独立リーグへと流れるのだ。

日本人選手の姿もちらほら見られる。まずは投手。

ind200906pitch

この4人の投手は同じリーグに所属している。マック鈴木はカルガリー・バイパーズと4月28日に契約した。正直、日本でも通用しなかったし、もう限界かと思ったのだが、セットアッパー、クローザーとして素晴らしい活躍だ。チームメイトの長坂はいろんなチームのトライアウトを受けていた。こちらは先発だが、まだ結果を出せていない。マック鈴木34歳、長坂31歳である。

少し前に紹介した伊良部と三澤は、あれから好投している。

今、独立リーグでプレーしている野手は、探した限り1人だけのはずだ。

ind200906bat

この選手は外野手。詳しい経歴はわからない。今のロースターからは外れており、解雇されたようだ。マイナーも含めて、日本人の野手、打者はアメリカでは投手ほど通用しない、ということなのだろうか。少々残念なことだ。

■後日談:不景気は独立リーグの存続にも影響を及ぼしそうである。

 

田口が元気だ!日本人マイナーリーガーの6月 野手編|MLB

【2009年6月30日「MLBをだらだら愛す」掲載過去記事】

日本人マイナーリーガー、野手のSTATSである。

minor200906bat

4/16以来試合に出ていなかった田口だが6月に入ると復帰し、好打を連発した。外野のポジションを獲得する勢いだ。もうコーチになるんじゃないかと思っていたのだが、40歳、死んでいなかった。カブスの外野は厚いが、可能性はあると思う。

角盈男の長男、一晃は、AAAからAA、そしてRkに落ちている。基本から出直すということか。MLBの評価はドラスティックだ。

大阪出身の島袋は、1Bで今年もRkから。

そして、今年のアマチュアドラフトで14巡目412番でWASから再指名された鷲谷修也は、WASと契約。外野手で7月にはマイナーの試合に出る。田中将大のチームメイトだったこの選手がどこまで通用するか、楽しみである。

日本人野手はアメリカでは通用しないケースが多い。特にパワーが大きな壁のようだ。鷲谷、そして他の野手にも頑張ってもらいたい。

■後日談:田口は最後にはカブスのロースターに名を連ねた。見事である。

高橋建えらい!日本人マイナーリーガーの近況 投手編|MLB

【2009年6月30日「MLBをだらだら愛す」掲載過去記事】

6月のアマチュアドラフトが終わると、マイナーではルーキーリーグが始まり、活発な動きがみられる。同時にMLBに上がる選手、落ちてくる選手、浮沈もみられるようになる。まずは投手。

minor200906pitch 

MLBではDL入りが相次いでいるが、マイナーは元気だ。薮田、藪ともにセットアッパーとして数字を残している。前川は先発を外れピリッとしない。井川はもう堂々たる主戦投手である。小林雅は、MLBにいるのが不思議なSTATSだったが、マイナーでもぱっとしない。

そして、大きな成績の下落もないのにチーム事情でマイナーに降格した高橋建。降格するや否や2試合をピシャッと押さえた。腐らずに頑張る。いい男である。今年は絶対に優勝しなければならないNYMにとって、必ずや再び必要とされることがあるだろう。

田澤も堂々たる成績を上げている。安定感がある。

トピックスは、シーズンが始まってからBALと契約した田中良平。千葉のドラフト1位だったが、昨年戦力外通告を受けてアメリカで再起を図っていた。サイドスローの右投げ。これまでは制球難が課題だったが、AAでクローザーとして見事な活躍。27歳。この活躍が続けば、後半戦にMLBに顔を出す可能性さえあると思う。

ブースは打線に捕まっている。須田は昨年同様ルーキーから再スタート。今年日生三高からATLに入った山林はオーストラリアの教育リーグから帰ってきたはずだが、ロースターには名前がない。やや気になるところである。

■後日談:マイナーを丹念に見ていくと、選手の資質がかなりわかってくる。続けたい。
スポンサードリンク
参照サイト
Puroyakyukiroku
連携しているサイト こちらもごひいきに
Number-Web
Toyokeizai
yakyuiku-Logo
04b72d2e-s
広尾晃の新刊!
81UUCLO+nDL._SY466_
スポンサードリンク
フリーワード検索
プロフィール
最近メディアからいろいろお話をブログにいただくようになりました。迂闊なことに、殆ど対応できていませんでした。ご連絡は下記までお願いいたします。

baseballstats2011@gmail.com

広尾晃と申します。

ライター稼業をして、かれこれ43年になります。

2009年1月に、SportsNaviで「MLBをだらだら愛す」というブログを開設、12月には「野球の記録で話したい」を開設。多くの皆様にご愛読いただきました。2011年11月、livedoorに引っ越し。基本的な考え方は変わりません。MLB、NPBの記録を中心に、野球界のことをあれこれ考えていきたいと思います。多くの皆様に読んでいただきたいと思いますが、記録や野球史に興味と尊敬の念を持っていただける方のサイトにしたいと思います。特定の球団のファンの方も大歓迎ですが、「ひいきの引き倒し」的な論調には与しません。

広尾晃はペンネーム。本名は手束卓です。ペンネームは、小学校時代から使っていました。手束仁という同業者がいるので、ややこしいのでこの名前で通しています。ちなみに手束仁はいとこです。顔もよく似ています。
私が本名を隠しているかと勘違いして、恐喝のようなコメントを送ってくる犯罪者まがいがいるので、あえて公表します。


2012年11月「クラシックSTATS鑑賞」を独立したサイトにしました。

Classic Stats


野球以外で書いている、兄弟ブログです。こちらもぜひどうぞ。↓

59Title



常時参照させていただいているサイト

http://mlb.mlb.com/index.jsp
http://www.baseball-reference.com/
http://www.npb.or.jp/
http://espn.go.com/mlb/
http://www.fangraphs.com/
http://www.thebaseballcube.com/
http://ja.wikipedia.org/wiki/

badge


人気ブログランキングへ

野球の記録で話したい(旧サイトはコチラ)

カテゴリ別アーカイブ
スポンサードリンク
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ