野球の記録で話したい

Baseball Stats Lounge

野球ブログ瓦版!

レギュラー以外の子に目をかけよう

TitleKawaraban


これ、野球の明日を考えるうえで、大事なことだと思う。エリートでない子、下手な子を指導して、上達させることで、その子は一生野球ファンになるのではないか。

控え選手のレベルアップがチーム強化につながる

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!

好評発売中!





ブルペンで投げるのは体があったまってから

TitleKawaraban


キャンプを見てまわって思うのは投手が「なかなかブルペンに行かない」ということだ。十分にアップをして、気温も上がってからでないと投げない。そして気温が低い宮崎の方が、沖縄よりブルペンに行く時間は遅いのだ。投手は難しい。

キャンプですぐにブルペン行くのはNG?


私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!

好評発売中!




敬遠投球廃止の背景には?

TitleKawaraban


NFLをはじめとする他の北米4大スポーツが、時間制なのに対し、野球がイニング制であり、時間が読めないことが大きいという。そりゃそうなのだが、だとすれば抜本的な対策が必要になろう。

敬遠投球廃止の影にNFLあり

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!

好評発売中!





ホークス補強の的確さ

TitleKawaraban


本来、補強とは弱い部分を補って強くすることだ。穴も空いていないのにあてがいの布をたくさん集めるのは補強とは言わないのだ。

ソフトバンクのデスパイネ獲得は理にかなっている

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!

好評発売中!



シートノックはいらない?

TitleKawaraban


プロのキャンプでも必ず行われるシートノック。もう完成したプロ野球選手はともかく、練習の密度が必要な学生野球では確かに必要ないのではないか。待ってる時間が長すぎるし、一度に練習に参加できる選手が限られている。

シートノック不要論

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!

好評発売中!




MLBの「敬遠」廃止案の矛盾

TitleKawaraban


大友一仁さんの卓見。「敬遠廃止」とストライクゾーンを狭める施策は矛盾していると鋭い指摘。結局、MLBがやりたいのは「打撃戦を増やす」ことなのだ。

ストライクゾーンの変更と敬遠の廃止、是か非か


私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!

好評発売中!



WBC、大谷翔平はもういいんじゃないか

TitleKawaraban


私は昨日、週刊ポストの取材を受けて大谷翔平が抜けて侍ジャパンの先発は10%戦力ダウンになるとコメントした。それでいてこう言うのは気が引けるが、故障持ちの大谷翔平ではなく、今いる戦力に期待をかけるべきだという正論。メディアはまだ未練がましいが、前を向くしかないのだ。

故障を抱えた大谷翔平の代表落ちは当然


私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!

好評発売中!





WBC、中国は安全パイじゃない?

TitleKawaraban


中国代表にコルテン・ウォンやブルース・チェンが参戦したというのは大きなニュースだ。中国は安全パイだと言われているが、大谷翔平なき侍ジャパンにとって、3月10日の中国戦も油断ならない。

中国で野球ブーム?


私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!

好評発売中!




松坂大輔は黒田博樹のようになるのだろうか

TitleKawaraban


ウィンターリーグでは、奪三振率は減ったが、安定感を取り戻した感があった松坂大輔。
打たせて取る投手として再生するのだろうか?

軟投派に変身しつつある松坂大輔


私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!

好評発売中!




西武ライオンズはこのままではだめだ!

TitleKawaraban


「日刊埼玉西武ライオンズ」と言うブログは、ブログ主が変わってテイストも変化した。更新頻度も落ちていて、最新は昨年大晦日だったが、西武の辻新体制を痛烈に批判している。最近の西武の低迷は、こういうことなのかと思う。

西武ライオンズ新体制を痛烈批判


私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!

好評発売中!





移動距離が長いから弱いとは限らない

TitleKawaraban


MLBとNPBでは、シーズン中の移動距離は桁違いだ。MLBでは影響があるが、NPBでは影響がないという。興味深い話だ。

移動距離と強さの関係

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!

好評発売中!






「走り込みはいらん」ダルビッシュへの異論

TitleKawaraban


影響力が大きいダルビッシュだが、うのみにするのは危険だと言っている。専門家の意見だけに説得力がある。
罰ゲームのような「走り込み」は問題だが、必要な時期もあるということだ。

「走り込み」是か非か

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!

好評発売中!





星野仙一は二軍でどんな成績だったか?

TitleKawaraban


星野は大豊作のドラフト68年組。明治大学のエースであり、エリートだった。それだけに二軍当番は限定されているが、なかなか興味深い数字だ。

星野仙一の二軍成績

P3026054



私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!

好評発売中!







野球にまつわる「食」の問題

TitleKawaraban


昔の「野球食」は、「相撲食」よりもいい加減なものだった。ダルビッシュをはじめ、今は食生活に気を配る「意識高い系」の選手も多いが、相変わらず「腹一杯食え」という指導者もいるようだ。

プロ野球選手の食生活

こちらは中学野球の食生活について


私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!

好評発売中!




野球部の坊主頭から見える問題

TitleKawaraban


指導者にとって「坊主頭をやめる」ことは、大変勇気がいることのようだ。そうした葛藤も紹介している。

野球部はなぜ坊主頭でないといけないのか?


私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!

好評発売中!







報知新聞、蛭間豊章記者の投票結果

TitleKawaraban


毎年、ご自身の投票について公表しておられる。見識を感じる。今朝もFBで話をさせていただいたが、変な投票をする記者もいるようで、なかなか大変である。

蛭間豊章記者はこの野球人に投票した



私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!

好評発売中!





巨人、大型補強の「負の部分」



中学野球の指導者が、指導の原則にのっとって疑義を呈している
TitleKawaraban
→野球ブログ瓦版巨人大型補強の欠陥

続きを読む

角中勝也、チームに「ちゃんと補強しろ!」と言う

TitleKawaraban


もっともなことではあるが、ロッテと言う球団は選手の直言を正面から受け止めるような球団ではない。トレードで出されるのではないか、と気をもんでしまう。

角中勝也、球団補強への不満漏らす

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!

好評発売中!





甲子園は改革しなければ

TitleKawaraban


私の意見とは少し違うけれども、「子供の負担を軽減する」という観点から甲子園の改革を提言している。有意義だ。議論を起こさないと。

傾聴に値する甲子園への提言

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!

好評発売中!




秋季キャンプは"罰ゲーム"

TitleKawaraban


中学野球の指導者で、最近の「野球離れ」に危機感を抱いておられる30代のブロガーのサイト。「野球崩壊」もお読みいただいた。「野球界への提言」のカテゴリーでは意義深い意見がたくさん述べられている。
一つずつ紹介する。まずは「秋季キャンプ」について。
MLBでは見られない制度だが、「選手を休ませたくない」「野球漬けにしたい」というNPBの考えがにじみ出ている。ウィンターリーグで野球をするのならともかく、長いシーズンを戦って疲れている選手をハードトレーニングで追い込む意味が、どれだけあるのか。

プロ野球秋季キャンプの意味

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!

好評発売中!





スポンサードリンク
参照サイト
Puroyakyukiroku
豊川遼 語学×野球のフロンティア toyokawa
連携しているサイト こちらもごひいきに
Number-Web
Toyokeizai
sportiva
yakyuiku-Logo
広尾晃の新刊!
スポンサードリンク
フリーワード検索
プロフィール
最近メディアからいろいろお話をブログにいただくようになりました。迂闊なことに、殆ど対応できていませんでした。ご連絡は下記までお願いいたします。

baseballstats2011@gmail.com

広尾晃と申します。

ライター稼業をして、かれこれ35年になります。

2009年1月に、SportsNaviで「MLBをだらだら愛す」というブログを開設、12月には「野球の記録で話したい」を開設。多くの皆様にご愛読いただきました。2011年11月、livedoorに引っ越し。基本的な考え方は変わりません。MLB、NPBの記録を中心に、野球界のことをあれこれ考えていきたいと思います。多くの皆様に読んでいただきたいと思いますが、記録や野球史に興味と尊敬の念を持っていただける方のサイトにしたいと思います。特定の球団のファンの方も大歓迎ですが、「ひいきの引き倒し」的な論調には与しません。

広尾晃はペンネーム。本名は手束卓です。ペンネームは、小学校時代から使っていました。手束仁という同業者がいるので、ややこしいのでこの名前で通しています。ちなみに手束仁はいとこです。顔もよく似ています。
私が本名を隠しているかと勘違いして、恐喝のようなコメントを送ってくる犯罪者まがいがいるので、あえて公表します。


2012年11月「クラシックSTATS鑑賞」を独立したサイトにしました。

Classic Stats


野球以外で書いている、兄弟ブログです。こちらもぜひどうぞ。↓

59Title



常時参照させていただいているサイト

http://mlb.mlb.com/index.jsp
http://www.baseball-reference.com/
http://www.npb.or.jp/
http://espn.go.com/mlb/
http://www.fangraphs.com/
http://www.thebaseballcube.com/
http://ja.wikipedia.org/wiki/

badge


人気ブログランキングへ

野球の記録で話したい(旧サイトはコチラ)

カテゴリ別アーカイブ
スポンサードリンク
女子野球ドットコム
com
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ