野球の記録で話したい

Baseball Stats Lounge

2023WBC

WBCのやや不都合な真実



BBCが、ジャニー喜多川による性被害について赤裸々に暴くドキュメント番組を作り、世界に大きな反響を与えたが、日本のメディアは右から左まで黙り込んだままである。続きを読む

松井裕樹はダメだったのか?



Number Webに栗山英樹監督の采配について記事を書いて、そこそこの手ごたえを貰ったのだが、ヤフコメに「松井裕樹は何をした」みたいなコメントがいくつか並んだ。続きを読む

日本流「スモールボール」はもういいんじゃないか!



スモールボールは日本のお家芸と言われてきた。日本野球の精神的支柱となった早稲田大学監督の飛田穂洲は「一球入魂」という言葉で有名だが、体格に勝る外国人を相手に日本が勝つためには、四球で出塁し、バントで送って転がして少ない点を取り、それをエース中心に守ることが大事だと言った。続きを読む

WBCの日本優勝は「勝利至上主義」ではない



たまたま「優勝してしまった」ために、歯切れの悪い言い方になるが、今回の日本は「勝利至上主義」で世界一になったのではない。続きを読む

グッドルーザー、メキシコ



侍ジャパンが、今回のWBCで最も苦戦したのは準決勝のメキシコ戦だ。続きを読む

日本は日本のやり方がある?



このブログは「私が好きな野球」についてあれこれ書くだけのブログではない。もちろんそういう部分はあるが、同時に「野球の未来」について書いてきたつもりだ。続きを読む

WBC知らなくても非国民じゃないよ



芸能人や有名人が「WBCなんて興味がない」と言って、ネット民に叩かれている。「非国民」的な非難もされているし「盛り上がりに水を差すな」などと言われている。日本人のつまらないところだ。続きを読む

WBCのビジネス的側面



WBCは創設当初から極めて商業的な大会ではあった。収益の大部分はMLBとMLB選手会に入る。このためNPBの選手会は当初、参加に反対した。続きを読む

ヒーロー漫画のような幕切れ 決勝戦



投手についてはそうではなかったが、野手陣は、MLBの正真正銘のトップ選手が集まっていた。特にアメリカランドからは、極めて高いレベルのチームを相手にした一発勝負をいずれも1点差で勝ち抜いたのは本当にすごい。続きを読む

WBC,投手30傑



準決勝までの投手ランキングをPR(Pitchin Run)で並べてみた。続きを読む

本当の「Crowd」には、添加物は何もいらない



WBCの試合の7回には、Take me out to the ball game,が流れる。日本のファンも口ずさんでいる。続きを読む

WBC打撃成績30傑



準決勝終了の段階での、全選手の打撃成績を見ていこう。

続きを読む

本当の世界一決戦へ 準決勝2



アメリカラウンドは、とにかく逆転劇が多い。そして日本の打線は第4回までと違い、アメリカでも委縮しなかった。続きを読む

アメリカは完全に勢いに乗った



日本のように第1戦から完璧な仕上がりで全勝のままここまでくるより、アメリカのように徐々に勢いに乗る方が良いと思う。続きを読む

WBC、結局、明日勝たなければ同じである



連日、すさまじい量の報道が飛び交うWBCである。私もたくさん書いたが、結局、ここまでは2017年の第4回大会と同じだ。続きを読む

アメリカ、ベネズエラに激勝 準々決勝4



兵庫県明石市で、日本に来ているバンクーバー朝日軍の試合を見ながら、ネットで試合経過を追いかけていたが、すさまじい試合になった。続きを読む

準決勝、メキシコ逆転勝利 次戦は日本と



今回のメキシコは本当に強い。まさか、と思ったが逆転勝利した。続きを読む

どんどん居心地悪くなる旧指導者たち



WBCでの日本選手があたかも「スポーツマンシップのお手本」のようにふるまっているニュースが、連日大量に発信されている。続きを読む

要するに興行ですから…



私、そしておそらく多くのメディアの解釈に間違いがあった。fyvcityさんのご指摘もあって、ブログを全面的に改める。ただし「要するに興行ですから…」というタイトルは変えなくてよさそうだ。続きを読む

ドミニカ共和国、敗退が決まる



前評判では「横綱」と言われたドミニカ共和国ではあったが。続きを読む
スポンサードリンク
参照サイト
Puroyakyukiroku
豊川遼 語学×野球のフロンティア toyokawa
連携しているサイト こちらもごひいきに
Number-Web
Toyokeizai
sportiva
yakyuiku-Logo
広尾晃の新刊!
スポンサードリンク
フリーワード検索
プロフィール
最近メディアからいろいろお話をブログにいただくようになりました。迂闊なことに、殆ど対応できていませんでした。ご連絡は下記までお願いいたします。

baseballstats2011@gmail.com

広尾晃と申します。

ライター稼業をして、かれこれ35年になります。

2009年1月に、SportsNaviで「MLBをだらだら愛す」というブログを開設、12月には「野球の記録で話したい」を開設。多くの皆様にご愛読いただきました。2011年11月、livedoorに引っ越し。基本的な考え方は変わりません。MLB、NPBの記録を中心に、野球界のことをあれこれ考えていきたいと思います。多くの皆様に読んでいただきたいと思いますが、記録や野球史に興味と尊敬の念を持っていただける方のサイトにしたいと思います。特定の球団のファンの方も大歓迎ですが、「ひいきの引き倒し」的な論調には与しません。

広尾晃はペンネーム。本名は手束卓です。ペンネームは、小学校時代から使っていました。手束仁という同業者がいるので、ややこしいのでこの名前で通しています。ちなみに手束仁はいとこです。顔もよく似ています。
私が本名を隠しているかと勘違いして、恐喝のようなコメントを送ってくる犯罪者まがいがいるので、あえて公表します。


2012年11月「クラシックSTATS鑑賞」を独立したサイトにしました。

Classic Stats


野球以外で書いている、兄弟ブログです。こちらもぜひどうぞ。↓

59Title



常時参照させていただいているサイト

http://mlb.mlb.com/index.jsp
http://www.baseball-reference.com/
http://www.npb.or.jp/
http://espn.go.com/mlb/
http://www.fangraphs.com/
http://www.thebaseballcube.com/
http://ja.wikipedia.org/wiki/

badge


人気ブログランキングへ

野球の記録で話したい(旧サイトはコチラ)

カテゴリ別アーカイブ
スポンサードリンク
女子野球ドットコム
com
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ