野球の記録で話したい

Baseball Stats Lounge

野球報道

スポーツ中継を最後までしなくてもいい国



日本では、盛り上がっているスポーツ中継が、主として「番組編成の都合」つまりは「スポンサーの意向」で、打ち切られることがしばしばある。最近では柔道やBリーグの試合が打ち切りになって物議をかもしている。続きを読む

クローズドリーグとオープンリーグの違いについて



コメント欄でオープンリーグの方が、クローズドリーグよりも競争が厳しくないので「甘い」と書いた人がいた。その理由についてなかなか明確な説明をしないので、私の方で考えてみることにする。続きを読む

「野次」「罵声」について



お前は野次罵声を容認しているじゃないか、とか、お前のブログやコメントこそ野次じゃないか、みたいなレベルの低いコメントをいただく。典型的な「切り取り」だ。続きを読む

こういう「選手」もいる



野球の能力だけを見れば、プロで通用すると思っても、人間としてどうしようもないという人がいるわけだ。続きを読む

「応援団」がなくても試合は成り立つ



先ほど、野球場にくるお客の大部分は「雰囲気」を楽しみに来ているから「応援団」があればうれしいと思っている、と言ったが、実は「応援団」がなければ、お客の反応は変わってくるのだ、続きを読む

応援は、スポーツの本質とは無関係だ



「俺たちがいないとチームは成り立たない」と応援団が思っているとすれば、それはまんまと乗せられたと言うべきだろう。続きを読む

野球ファンはいるが、サッカーファンはいるのか?



今日のコメント欄は、ひょっとすると私のブログよりレベルが高い。敬意を表する。
私の家に「ヤンマーディーゼルサッカー部」の選手の寄せ書きがあった。釜本邦成の名前があったのを覚えている。あれ、どこに行ったかな?続きを読む

サッカーファンの質問に答える



このサイトは「私が書きたいことを書く」目的でつくっている。めったに読者の要望にお答えすることはないのだが、書きたい内容とたまたま一致しているので、yoshinoriさんの質問にお答えする。続きを読む

クローズドリーグとオープンリーグ



この話も何度もしているが、サッカーと野球は、リーグの成り立ちがそもそも違う。続きを読む

サポーターとファン



Jリーグは日本プロ野球を「反面教師」にしてつくられた、と川淵三郎さんから聞いたことがある。だから30年後の今があるとは思う。続きを読む

お好み焼きと広島



この間行ったエスコンフィールド北海道では、1階フロアに広島風お好み焼きの店が出ていた。続きを読む

AIってなんなん?



当サイトはLivedoorブログと、Google Adsenseによって常に監視されている、どちらも目視ではなく、AIによる監視だ。続きを読む

「百家争鳴」時代のリテラシー



「週刊誌はいい加減なことを書いてけしからん」「こんな偏った記事を書きやがって」みたいなことを言う人がいるが、それは大体においてリテラシーのない情報弱者だ。続きを読む

野球は下手をしたら「死ぬかもしれない」球技であること



試合で胸に打球、野球部員死亡 福岡・太宰府高続きを読む

応援団の「ヤジ」の件



普通、NPB本拠地球場の応援席は内野席の一番端の方、ポールに近い当たりにあるのだが、エスコンフィールドでは三階席ながら、一、三塁ベースに近いあたりにある。続きを読む

日本人は「あの問題」が苦手



ジャニーズのスキャンダルも、昨今のプロ野球選手のスキャンダルも、共通しているのは「あの問題」だということだ。続きを読む

張本勲の苦言



現存する「昭和野球の権化」と言えば、広岡達朗、張本勲、江本孟紀、90代、80代、70代の3人衆ではある。彼らは「昭和の野球に比べて、今の野球はたるんでいる」が基本的なスタンスだ。続きを読む

これからのプロ野球では「下半身は別人格」はアウトですから



故佐野正幸さんは「プロ野球選手は、近寄ってくる女性は、全部抱いてもいいと思っている」と言う言葉を残した。続きを読む

世界のスポーツは、みんなクリーンになっていく、日本はどうか?



MLBをはじめとする北米4大スポーツが「人権」「ジェンダー問題」「暴力」などに厳しい姿勢を示し始めたのは、スポーツ界が「改心」したからではない。その背景に、スポーツビジネスの「グローバル化」がある。続きを読む

SNSでプライベートをさらけ出すなど、あり得ない



神戸新聞
ヤクルト戦で「少年からホームランボール奪った」と非難あびた男性、顔写真や親族特定も…過熱する中傷に代理人弁護士「許されるものではない」

巨人ヤクルト戦で山田哲人の本塁打球を奪い合った男性と子供のシーンがテレビに映り、男性が「無理やり奪い取った」ように見えたことで炎上したと言う。続きを読む
スポンサードリンク
参照サイト
Puroyakyukiroku
豊川遼 語学×野球のフロンティア toyokawa
連携しているサイト こちらもごひいきに
Number-Web
Toyokeizai
sportiva
yakyuiku-Logo
広尾晃の新刊!
スポンサードリンク
フリーワード検索
プロフィール
最近メディアからいろいろお話をブログにいただくようになりました。迂闊なことに、殆ど対応できていませんでした。ご連絡は下記までお願いいたします。

baseballstats2011@gmail.com

広尾晃と申します。

ライター稼業をして、かれこれ35年になります。

2009年1月に、SportsNaviで「MLBをだらだら愛す」というブログを開設、12月には「野球の記録で話したい」を開設。多くの皆様にご愛読いただきました。2011年11月、livedoorに引っ越し。基本的な考え方は変わりません。MLB、NPBの記録を中心に、野球界のことをあれこれ考えていきたいと思います。多くの皆様に読んでいただきたいと思いますが、記録や野球史に興味と尊敬の念を持っていただける方のサイトにしたいと思います。特定の球団のファンの方も大歓迎ですが、「ひいきの引き倒し」的な論調には与しません。

広尾晃はペンネーム。本名は手束卓です。ペンネームは、小学校時代から使っていました。手束仁という同業者がいるので、ややこしいのでこの名前で通しています。ちなみに手束仁はいとこです。顔もよく似ています。
私が本名を隠しているかと勘違いして、恐喝のようなコメントを送ってくる犯罪者まがいがいるので、あえて公表します。


2012年11月「クラシックSTATS鑑賞」を独立したサイトにしました。

Classic Stats


野球以外で書いている、兄弟ブログです。こちらもぜひどうぞ。↓

59Title



常時参照させていただいているサイト

http://mlb.mlb.com/index.jsp
http://www.baseball-reference.com/
http://www.npb.or.jp/
http://espn.go.com/mlb/
http://www.fangraphs.com/
http://www.thebaseballcube.com/
http://ja.wikipedia.org/wiki/

badge


人気ブログランキングへ

野球の記録で話したい(旧サイトはコチラ)

カテゴリ別アーカイブ
スポンサードリンク
女子野球ドットコム
com
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ