野球の記録で話したい

Baseball Stats Lounge

アマチュア野球

高校野球、初回、無死走者一塁から見えてくるもの



犠打の問題は、それが有効かどうか、という問題だけではない。続きを読む

WBCも終わったが、甲子園ではたくさん球数を投げていた



甲子園は、1大会1回だけ行くと決めている。昨日の3試合を見た。続きを読む

甲子園に突如起こった歓喜



スポーツナビ
甲子園でも大歓声と拍手 WBC侍ジャパン優勝の瞬間に センバツ

続きを読む

高野連は努力していないわけではないが…



「ペッパーミルパフォーマンス」をめぐる対応で、日本高野連はまたダメな一面を見せてしまったが、高野連の幹部は今の状況に無頓着で、のほほんと生きているわけではない。
続きを読む

高校野球、競技人口の減少はいつ始まったか?



男子高校野球の競技人口の推移を改めてグラフにした。続きを読む

「高校野球200年構想」から5年



2018年に日本高野連は「高校野球200年構想」を作った。続きを読む

甲子園大会は維持できなるときが間もなく来る



高校野球の競技人口は、今年、13万人を割り込むはずだ。少し前まで「全国15万高校球児の代表」と言っていたが、それも言えなくなる。続きを読む

高校球児の減少は、さらに激化する



朝日新聞
千葉の高校球児が2千人以上減少 変わる選択肢と変わらない思い続きを読む

東海大菅生は何時代を生きているのだ?



東海大菅生 異例笑顔なき会見 五厘より短い決意の丸刈り 全員野球で頂点へ

続きを読む

監督がどついても、選抜に出られます



東海大菅生の監督が体罰 高野連「センバツ出場は差し支えず」続きを読む

アマチュアの方がプロよりえらいと言う時代錯誤



日本人がオリンピックが大好きなのは、「アマチュアリズム」が根底にあったからだと思う。金のためではなく国家や故郷や母校を背負って損得なしに頑張る姿勢を「美しい」と思っていたのだ。続きを読む

大人、高校生の「真似事」だからNPBジュニアトーナメントはダメなのだ



改めてNPBジュニアトーナメントの問題点について整理しておこう。続きを読む

「野球普及」の方向性と逆行したNPBジュニアトーナメントの不思議



今、NPB12球団のうち、10球団がアカデミーを持っている。続きを読む

結局、少年野球は「大人が楽しむもの」になっているんじゃないか?



12球団ジュニアトーナメントもそうだが、少年野球大会は、大人の指導者がシャカリキになって大会を盛り上げようとする。続きを読む

ジュニアトーナメント、巨人阪神は3日4試合、4連投投手も



昨年末に行われた、NPBジュニアトーナメントの全試合について見ていこう。続きを読む

この子は10中8,9は潰れるだろうな



日刊スポーツ
“スーパー小学生”日本ハム竹内樹生がノーノー「目標にしていた」自己最速130キロマーク続きを読む

野球部寮は撤廃しよう



毎日新聞
部活寮暴行、聖カタリナ学園高を賠償提訴へ 元部員「適切管理怠る」続きを読む

「趣味程度」



“奈良県の高校野球は、天理と智辯が強くて、あとは「趣味程度」で野球をやっている”と言うコメントを貰った。コメント主に噛みつく気はないが「ふつうの高校の野球部」をたくさん取材している私はカチンときた。続きを読む

都道府県別に高校野球人口の減少率を見てみる



10年前の2012年(平成24年)と比べて、高校野球の男子硬式野球部員がどれほど減少したかを度道府県別に見てみよう。続きを読む

侍ジャパン、3位で喜ぶ



馬淵監督率いる侍ジャパンU18は、WBSCU18ワールドカップで3位になった。面目を保ったという感じなのだそうな。続きを読む
スポンサードリンク
参照サイト
Puroyakyukiroku
豊川遼 語学×野球のフロンティア toyokawa
連携しているサイト こちらもごひいきに
Number-Web
Toyokeizai
sportiva
yakyuiku-Logo
広尾晃の新刊!
スポンサードリンク
フリーワード検索
プロフィール
最近メディアからいろいろお話をブログにいただくようになりました。迂闊なことに、殆ど対応できていませんでした。ご連絡は下記までお願いいたします。

baseballstats2011@gmail.com

広尾晃と申します。

ライター稼業をして、かれこれ35年になります。

2009年1月に、SportsNaviで「MLBをだらだら愛す」というブログを開設、12月には「野球の記録で話したい」を開設。多くの皆様にご愛読いただきました。2011年11月、livedoorに引っ越し。基本的な考え方は変わりません。MLB、NPBの記録を中心に、野球界のことをあれこれ考えていきたいと思います。多くの皆様に読んでいただきたいと思いますが、記録や野球史に興味と尊敬の念を持っていただける方のサイトにしたいと思います。特定の球団のファンの方も大歓迎ですが、「ひいきの引き倒し」的な論調には与しません。

広尾晃はペンネーム。本名は手束卓です。ペンネームは、小学校時代から使っていました。手束仁という同業者がいるので、ややこしいのでこの名前で通しています。ちなみに手束仁はいとこです。顔もよく似ています。
私が本名を隠しているかと勘違いして、恐喝のようなコメントを送ってくる犯罪者まがいがいるので、あえて公表します。


2012年11月「クラシックSTATS鑑賞」を独立したサイトにしました。

Classic Stats


野球以外で書いている、兄弟ブログです。こちらもぜひどうぞ。↓

59Title



常時参照させていただいているサイト

http://mlb.mlb.com/index.jsp
http://www.baseball-reference.com/
http://www.npb.or.jp/
http://espn.go.com/mlb/
http://www.fangraphs.com/
http://www.thebaseballcube.com/
http://ja.wikipedia.org/wiki/

badge


人気ブログランキングへ

野球の記録で話したい(旧サイトはコチラ)

カテゴリ別アーカイブ
スポンサードリンク
女子野球ドットコム
com
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ