今日も松井のバットは火を噴かず。見逃しの三振だ。最近10試合の松井秀喜。


ずっと1割台の数字をキープ。今期はマイナーでも.197だったから、今の松井はそのくらいの選手なのか、とも思えてくる。
ここ3年間の松井秀喜は、打てなくなると非常に長い。最初にぽんぽんと景気よく花火を打ち上げた後、次第に元気がなくなって、安打が出なくなる。それも極端な貧打になるのだ。
数字を見ているからかもしれないが、今の松井は打ちそうな気がしない。
今日の試合は、タンパベイ・レイ=TBの最終打者となったのだが、松井は空振り、見逃し、見逃しボール、見逃しの三振。
昨日は5打席に立って1四球は選んだものの、2三振。フェアグランドへ飛んだ打球は4ゴロと右飛の二つだけ。ファウルを8つ打っている。好球を待ってのファウルならいいのだが、前へ飛ばないのではないかと思えてくる。
2試合とも最終打者になったのも印象が悪い。
アリーグ東地区は、ニューヨーク・ヤンキース=NYYが独走し、勝率6割台。後の4チームが1.5差内で争っている。下手をすると共倒れをしてワイルドカードが回ってこない可能性もあるが、各チームともになんとかこの団子レースから抜け出そうとあがいている。
TBは失点が375と東地区ではNYYについで少ないが、得点は374と最低である。打撃が最大のネックであるのは間違いない。柱と恃むエバン・ロンゴリア、そしてマット・ジョイスらがDL入りしているからだ。松井秀喜はその補強として獲得したのだ。
恐らく7月末のフラッグシップディール締め切りまでに、TBは何らかの手を打つのではないか。松井は福留のように守備で評価される選手ではないから、この時点でアウトになるだろう。
少し手遅れな感じがする。首はつながらないかもしれないが、松井秀喜は、何とか最後のひと花を咲かせてほしい。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓

ずっと1割台の数字をキープ。今期はマイナーでも.197だったから、今の松井はそのくらいの選手なのか、とも思えてくる。
ここ3年間の松井秀喜は、打てなくなると非常に長い。最初にぽんぽんと景気よく花火を打ち上げた後、次第に元気がなくなって、安打が出なくなる。それも極端な貧打になるのだ。
数字を見ているからかもしれないが、今の松井は打ちそうな気がしない。
今日の試合は、タンパベイ・レイ=TBの最終打者となったのだが、松井は空振り、見逃し、見逃しボール、見逃しの三振。
昨日は5打席に立って1四球は選んだものの、2三振。フェアグランドへ飛んだ打球は4ゴロと右飛の二つだけ。ファウルを8つ打っている。好球を待ってのファウルならいいのだが、前へ飛ばないのではないかと思えてくる。
2試合とも最終打者になったのも印象が悪い。
アリーグ東地区は、ニューヨーク・ヤンキース=NYYが独走し、勝率6割台。後の4チームが1.5差内で争っている。下手をすると共倒れをしてワイルドカードが回ってこない可能性もあるが、各チームともになんとかこの団子レースから抜け出そうとあがいている。
TBは失点が375と東地区ではNYYについで少ないが、得点は374と最低である。打撃が最大のネックであるのは間違いない。柱と恃むエバン・ロンゴリア、そしてマット・ジョイスらがDL入りしているからだ。松井秀喜はその補強として獲得したのだ。
恐らく7月末のフラッグシップディール締め切りまでに、TBは何らかの手を打つのではないか。松井は福留のように守備で評価される選手ではないから、この時点でアウトになるだろう。
少し手遅れな感じがする。首はつながらないかもしれないが、松井秀喜は、何とか最後のひと花を咲かせてほしい。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
ゴジラの最近を見ていると何かをやってくれそうなオーラは失くなったように感じる。
それにここ3年は行く先の球団で首になっている。
現場の監督が一番判ってることだから力は衰えたということ。
もう日本でも成績を残せるかどーだか判んないLV。
あと、センター前にゴロで抜けるのも。
加齢による衰えと打撃フォームのメカニックのズレがここ数年見られます。
それだけにスランプが長い。
本人の「まだいける、自信はある」的なコメントとは裏腹に、
もう何か、ゆっくり休んでください、と言いたくなりますね。
MLBでのキャリアSTATSがこれ以上傷んでしまわないように早くバットを置いてください、とすら最近思ってしまいます。
しかもDHのスコットは不振。松井にとっては滅多にないようなオイシイ状況だったわけで、これだけの大チャンスをモノに出来ないという事は、どのチームに行っても活躍できる見込みはないと思われます。そもそも、TBにこのような椿事がなければ、松井の現役生活はゲレーロと同様に昨年で終わっていたかも知れません。
それに(ちゃんとデータを取ったわけではありませんが)、松井がスタメンの日にはTBの得点力が低く、チームが負けるケースが多いように感じます。松井に期待されるのは走者を返すクリーンナップの役割ですが、それが果たせていません。そして以前から分かっていた事ですが、松井には代打の才能があまりない。
いまのところ何とかクビが繋がっている状態ですが、今年の成績を見て、来期契約しようと思う球団はいないでしょう。間違いなく今年がラストイヤー。そのユニフォーム姿をしっかりと目に焼き付けておくべきでしょうね。
そこは好みですね。