不振をかこつ松井秀喜。報道の中には、マイナー落ちかと書いていたものもあったが、それはあり得ないのだ。即戦力を期待して獲得された選手だから、戦力にならない場合はクビ(40人ロースター落ち)以外の選択肢はないのだ。
アリーグ東地区で50勝47敗、首位ニューヨーク・ヤンキース=NYYから8ゲーム差の3位だが、ワイルドカード争いでは、首位オークランド・アスレチックス=OAKから2.5差の6位にいる。
何としてもこの混戦を切り抜けて、ポストシーズンに進出しなければならない。そのための最大のネックは、リーグ12位(AVG.232、OPS.687)の打撃のテコ入れだったのだ。
松井秀喜の戦績

何も言うことはない。7月1日に2安打したのを最後に9試合ヒットなし。最近は凡退すると露骨なブーイングが出ていた。
MLB復帰戦と3戦目に本塁打が出てからは、長打も二塁打1本だけ。
マツドン監督は、松井にできる限りのチャンスを与えてくれた。
力の衰えは、はっきりしていると言ってよいだろう。
タンパベイ・レイズ=TBは、4番のエヴァン・ロンゴリアの復帰のめどが立たない。またDHルーク・スコットが15日間のDL入り。
内野にブルックス・コンラッドを入れたが、このたび、昨年19本塁打のライアン・ロバーツをアリゾナ・ダイアモンドバックスから獲得。
ロースター枠を開けるために、松井秀喜を戦力外にしたわけだ。
メジャー契約とマイナー契約の差こそあれ、イチローも同じ境遇にいることを、我々は理解しておくべきだ。
松井秀喜は、進退を語るべき時が来た。今年は日本人MLB選手にとって大きなターニングポイントの年になった。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
何としてもこの混戦を切り抜けて、ポストシーズンに進出しなければならない。そのための最大のネックは、リーグ12位(AVG.232、OPS.687)の打撃のテコ入れだったのだ。
松井秀喜の戦績

何も言うことはない。7月1日に2安打したのを最後に9試合ヒットなし。最近は凡退すると露骨なブーイングが出ていた。
MLB復帰戦と3戦目に本塁打が出てからは、長打も二塁打1本だけ。
マツドン監督は、松井にできる限りのチャンスを与えてくれた。
力の衰えは、はっきりしていると言ってよいだろう。
タンパベイ・レイズ=TBは、4番のエヴァン・ロンゴリアの復帰のめどが立たない。またDHルーク・スコットが15日間のDL入り。
内野にブルックス・コンラッドを入れたが、このたび、昨年19本塁打のライアン・ロバーツをアリゾナ・ダイアモンドバックスから獲得。
ロースター枠を開けるために、松井秀喜を戦力外にしたわけだ。
メジャー契約とマイナー契約の差こそあれ、イチローも同じ境遇にいることを、我々は理解しておくべきだ。
松井秀喜は、進退を語るべき時が来た。今年は日本人MLB選手にとって大きなターニングポイントの年になった。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
メジャーではもう契約するチームはないでしょうし、日本に戻るつもりはなさそうなので引退でしょうね。
ひとつの時代が終わったということでしょうか。
イチローや松井とは同世代なのでさみしい限りです。
同じ境遇のイチロー、1番ですね。打てなかったら松井の10倍のブーイングが。どうなるか見守ります。
一つの時代が終わったって感じだ。
ゴジラのライバルのイチローにいたっても、ゴジラほどじゃないにしてもヤンキースに残留するには厳しいような気がする。
.250 HR5本では首のような気がする。
.270 でも厳しいだろうな。
.280 HR5本 5盗塁 で残留できるか微妙ライン。
.300 で文句無し。ただし年棒は激減。
まだ早すぎる気がします
こんな終わり方じゃ悲しすぎる
こんな所で終わってほしくない
メジャーで死ぬ美学、か…
今年放ったホームランの打球は他の日本人野手には打てないような打球
まだまだ松井の勇姿は見たいのですが、叶わね願いとなってしまうのですかね
仕方ないですが、さみしいですね…
BKさんがおっしゃるように、真芯に当たったときの飛距離は捨てがたいのですが、如何せん精度が大分下がってしまいました。
スプリングトレーニングを積んでいないとういうハンデは割り引かざるえないにしても1割5分ではこの結果はしかたない。
もう身の処し方を静観するだけですね。
今季に関しては、どこか体調不良があったのかも知れませんが。
監督よく辛抱してくれたと思います。成り行きもあるでしょうけど、感謝したいです。
むかし小錦と寺尾の引退相撲を観ましたが、まだやれる!と思わせる素晴らしい立ち脚、身体の切れでした。少し休んで、しっかりトレーニングすればここまで復活できるのに、勿体ないと。松井同様、怪我を抱え、それでも勝てなくなれば引退の世界。伊達公子さんみたいにはいかないでしょうけど、まだ終わってほしくないですね。
こうして、その時が来た、と思うと寂しい限りですが、この二人の米挑戦からの足跡は、日米野球の差であったり違いを我々に教えてくれました。
まずそのことに感謝!
格式、伝統、ビジネス手法、長打力(パワー)、道具(ボールなど)、勝負の仕方、練習方法、指導方法… 枚挙にいとまがありませんが、日米どちらも一長一短ありで、それはそれで比較がとても楽しい。
次は、3割・40発・100打点をNPBでもMLBでも変わらず打てる新時代の日本人メジャーリーガーの登場に期待!
おそらく松井を信じてたからこそ。
もともと波の多い打者でしたが、さすがに酷すぎる。
松井のコメントもイメージは出来ているけどってのが多い。
イメージと体がかけ離れてるのでしょう。
爆発する可能性はあるので、プレーオフを見据えてがあるかも。
確かにマドンはよく使ってくれたと思いますが、
残念ながら期待に応えられなかった。
去年は捉えたかと思った打球がフェンス際で失速するのが多く、
今年はスイング自体が出来ない打席が目立った感じです。
全盛時からすると筋力が衰えているのかも知れません。
レイズでメジャーを終えるとなったら、野茂と同じになりますね。
現実的には進退を語るべき時なのかも知れませんが、
残りシーズン、BALかLAAあたりが拾ってくれないかなあ...。
もう少しだけ、ゴジラのホームランが見たいです。
マドン監督の厚遇に応えられなかったのは悔しいでしょうね
バッセン通いまでした松井がここで辞めるとは思いません
そもそも後半に活躍するタイプですし
このまま浪人が続いてシーズンが終われば心が折れるかもしれませんが
そろそろ引退の時期が来ただけです。
こんなところで終わってほしくないという意見を見て、金本をまだ応援している人々の気持ちが少しだけ判りました。
同意はしませんが。
成績を見れば、仕方ないかなと。
このまま、引退する事になるかもしれませんが、日本人で唯一30本以上のHRを打ち、WSのMVPを獲得した事は色褪せる事ない偉業である事には変わりありません。