阪神タイガースにとって、世代交代は最大の課題だと言える。特に打線の若返りは急務だ。
昨日時点の阪神、ファームの選手成績を見てみよう。
打者の総合指標であるRC順。生産性を示すRC27も参照してほしい。

実はファームも統一球の影響で、打線は小粒になっている。数字的には物足りない。
ただし今季、若手、中堅の底上げは多少見られる。ファームのレギュラーの顔ぶれはここ1,2年変化ないが、質的に進化している選手も目立つ。
森田一成は、長打力では早くから評価が高かった。今季は安定感が出てファームの主軸となった。ただ、守備位置が1塁であり、新井、ブラゼルと重なっている上に、守備力は高いとはいえない。櫻井、林など阪神にはこの手の「打つだけ」の選手が多いのだ。
野原将志も、今季は三塁手として活躍している。ただしこの守備位置も新井良と重なっている。
ミートの巧みな坂克彦、BCリーグのスラッガーだった野原祐也なども今季成長している。
こうして見て痛感するのは、阪神に必要なのは「打てる外野手」「捕手」なのに、有望な打者は内野に偏っている。DHに向いている選手も多い。
いわゆる5ツールプレイヤータイプは野原祐くらいしかいない。
抜擢するには、やや不安の残る顔ぶれだとも言えよう。


今の阪神に必要なのは、1,2軍を含めた活性化だ。トレードを活発に行うなど、選手の刷新、ポジションの入れ替えが必要だろう。
すでにポストシーズンが絶望的な中、先行投資をすべきだと思うのだが。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓

実はファームも統一球の影響で、打線は小粒になっている。数字的には物足りない。
ただし今季、若手、中堅の底上げは多少見られる。ファームのレギュラーの顔ぶれはここ1,2年変化ないが、質的に進化している選手も目立つ。
森田一成は、長打力では早くから評価が高かった。今季は安定感が出てファームの主軸となった。ただ、守備位置が1塁であり、新井、ブラゼルと重なっている上に、守備力は高いとはいえない。櫻井、林など阪神にはこの手の「打つだけ」の選手が多いのだ。
野原将志も、今季は三塁手として活躍している。ただしこの守備位置も新井良と重なっている。
ミートの巧みな坂克彦、BCリーグのスラッガーだった野原祐也なども今季成長している。
こうして見て痛感するのは、阪神に必要なのは「打てる外野手」「捕手」なのに、有望な打者は内野に偏っている。DHに向いている選手も多い。
いわゆる5ツールプレイヤータイプは野原祐くらいしかいない。
抜擢するには、やや不安の残る顔ぶれだとも言えよう。
今の阪神に必要なのは、1,2軍を含めた活性化だ。トレードを活発に行うなど、選手の刷新、ポジションの入れ替えが必要だろう。
すでにポストシーズンが絶望的な中、先行投資をすべきだと思うのだが。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
(データ取得日が広尾さんと異なるので、微妙な差異があります)
【チーム成績】
チーム打率.231 安打数525 本塁打17 長打率.299 OPS.595 得点平均2.79(以上リーグ最下位)
出塁率.295 盗塁39 三振468(以上4位)
【個人成績】※ランキング10位内のみ
森田一成 打率.291(4位)
野原将志 打率.256(10位)打点26(4位)
野原祐也 本塁打3本(9位)
中谷将大 打点18(10位)
田上健一 盗塁7(6位)
打線全体の生産性としては、両リーグ最低の水準に留まっています。
個人では、打率と長打力、出塁率と盗塁、というように複数のスタッツでリーグ内上位に位置する選手がほとんどいない。それぞれどこか欠点があるのです。また、左のアベレージヒッター型が多いのも気になります。
そんな中で、数少ない大砲候補の外野手である野原祐也に期待したいところですが、彼ももう27歳。年齢的にはこれから下り坂に差し掛かります。
総評として、1軍に負けず劣らずの惨状といえるでしょう。このような状態になるまで無為無策を重ねたフロントは、ファンから大いに糾弾されるべきです。
ttp://www.hb-nippon.com/blog/kosekijunji/archives/442
良い案を思いついたぜ!
阪神の単独一位指名の選手って、ほとんど活躍できない呪いがあるから。
巨人が囲ってる選手を強奪すればいぃ!
今年のドラフトなら菅野!
ドラフト前から沢村、内海、長野とか相違相愛な選手は大活躍!
それに比べ阪神の上位はキャンプ終了で2軍。
モノが悪い。
阪神が指名したら入団すると思うよ。
もし指名を蹴ったらロッテ、オリックス、日ハムとは違い、
あの強力なFANが黙ってないから命がやばいゼ!
「史上最多のリストラ」のことを思い出します。
阪神という球団には短期的投資と長期的投資のバランスが崩壊しているとしか思えない阪神にとっては何年かに一度の大掃除が必要な気がします。
しかも守備位置は基本レフト、無理してライトですから、金本、マートンを二軍に落とさない限り、使い様がありません。
では、どうして、「打てる外野手」と「捕手」がいないのでしょうか。打てる外野手がいないのは、金本に取って代わる選手を入れて活躍したら、金本の不興を買うからでしょう。
捕手は、矢野、城島の存在そして、守りに難があり、少し打てるとすぐコンバートを考えてしまいます。
やはり、現在全てのガンは金本なんですよ。
>丸義さん
小関順二ブログですか、あの人は取材規制かけられたこともあって、タイガースに昔から反感持ってます。それにあの人は高校生至上主義だし。
ただ、近年の獲得選手の不甲斐なさの指摘は当たってますが。
野球は試合勘が大切なスポーツなので、調子を取り戻させるために試合に使いたくなる、というのはわかります。
しかし首脳陣は、試合に出続けなければ調子を取り戻せない選手を使いづらい選手だと知るべきです。また、名のある選手が調子を取り戻すまでのうのうと使い続けることを、無策だと恥じるべきだと思います。
重要なのは名うての選手の調子を取り戻させることではありません。ある打順、あるポジションの年間を通じた生産性を上げることです。
調子の良い選手を見極める。
それは極めて難しいことではありますが、それこそ首脳陣の仕事だと思います。
少し気になったのですが、伊藤隼太って「打てる外野手」のつもりで獲得したのではないですかね?
ここ数年で言えば,11年1位の伊藤,09年3位甲斐,5位俊介,08年2位柴田といますが,その前となると04年の赤松・高橋以来指名していません.
ドラフト上位指名で,と限定して2位までに指名した外野手となると,柴田の前は1987年2位の高井まで遡ることになります.
ドラフト1位での指名は,去年の伊藤が唯一の例.
新庄や赤星,桧山,浜中らは皆下位指名なんですね,
むしろ,ここまでよく外野をそれなりに埋めてこれたものです.
長期的視野に欠けたドラフト戦略によるものと思います.
>新庄や赤星,桧山,浜中らは皆下位指名なんですね,
むしろ,ここまでよく外野をそれなりに埋めてこれたものです.
実は、そのやり方で埋めてこられてしまったからこそ、指名してこなかったのではないでしょうか?
間違った成功体験、とでも言いましょうか…。
私が日々思っていることと同じです。
タイガースに限らず、NPBではどの球団でもこんなことが多いと感じます。特に打順。
>調子を取り戻させるために試合に使いたくなる
この辺の心情もよく分かります。
だから、例えばファイターズなら「今季の中田は成績が悪くても使う」と決めたなら、4番で成績が悪かったら、7番、8番に下げればいいんですよ。
話が逸れましたが、
タイガースは、「金本&2010年の統一球で打ちまくった"実績のある"スタメンは固定しなきゃ」という呪縛が他球団よりも強いのが問題ですね。
なお、黒瀬のポジションがCになっています。
>「金本&2010年の統一球で打ちまくった"実績のある"スタメンは固定しなきゃ」
誤:統一球
正:統一球以前の球
MLBのように各球団200名(その他独立やメキシコ何かからも取る)も抱えてるわけじゃないから
意外性のあるプレヤーとかなかなか発掘できないのがNPBだ!
やっと3軍が出来た球団がるがまだまだ、
いつまでヤニキを首に頼るのもNPBらしいといえばらしい。
やばいゼ!
これがホンマなら、むしろまだ救われますが・・・
タイガースの外野手は内野からのコンバートもいますね。真弓とか八木とか。今は大和ですか。あと、平野も内外野ええように使われてますね。
. 順位 平均得点 打率 本塁打
1985年 1位 5.6点① .285① 219本①
1986年 3位 4.4点② .271① 184本①
1987年 6位 3.4点⑥ .242⑥ 140本⑤
2010年 2位 5.1点① .290① 173本②
2011年 4位 3.3点② .255① 80本③
2012年 5位 3.0点⑤ .236⑥ 33本⑥(88試合)
両方とも、ある年に突発的に打力が爆発。翌年以降もその実績に期待して、ベテラン勢が中心の固定メンバーでのぞんだという共通点がありますね。結果はその猛打を再現することなく、逆にわずか2年でどん底状態に。
その成功が一時的なものと見極めて、長期戦略で絶え間なくチームの新陳代謝を進めていけば理想的だけど、一度うまくいったものは簡単には変えられない。突発的かそうでないかは時間がたってみないと分からないというのが、まあ一般的かも。
現在リーグ防御率3位の投手陣も、主力は軒並み30代で高齢化が顕著。こちらも若手の獲得と育成が待ったなしの状況ですね。
金本選手ってこんなに影響力のある選手なんでしょうか。
それにしても阪神を支えてきた選手であるはずなのに金本選手ってすごく嫌われていますね。ここまで叩かれる選手も珍しいと思いますが,そんなに酷い行動をしているのでしょうかね。
2010年と1985年の経年変化のデータは面白いですね。
確かに1987年も85年当時とレギュラーは同じです。
2011年は打撃成績はリーグ上位だったので、今年がここまで不振を極めてしまったことは予想できないですね。
その意味では、最大の原因をフロントに求めるのは難しいですね。
投手陣は平均以上だとは思うんですが、故障者が少なく先発陣が順調に来てこの成績なので、今のままでは伸び代が感じられないですね。
打撃の劣化もあるけど何より
投手陣を絶望に与える驚異のネ申守備!
肩も弱いは守備範囲も酷いわで洒落になりません。
セもDH制だったら良かったのに。
選手が調子を崩してもなかなか起用法を変えられず「馬なり野球」と言われてました。
それが故に結局優勝は一回だけ、2008年の大逆転V逸も、日本シリーズやCSなどの短期決戦ではサッパリ、というのも臨機応変さに欠けたのが原因だったと思います。
31日の試合後の片岡打撃コーチの発言がそのことを実証しています。
本当にのうのうと使い続けているだけでした。
>BKさん
球団はそのつもりなんでしょうが、私はそう思ってません。
長打力なし、俊足でなし、守備いまいちなんで、せいぜいベイスターズの下園程度の選手ではないでしょうか。
高橋由伸が2000本安打を放てば改めますが、「慶応に名選手なし」と思ってますから。
藤田元司はと言われましたら、怪我で現役が短い、別当薫はと言われましたら、軍務でプロ入りが遅れた不幸があったのですから。
>dadaさん
うちは、ドラフト4位が真の1位という冗談があるぐらいです。