7月31日は、日米ともにトレード期限である。この日を境に、多くのプロ野球選手の境遇が変わる。松井秀喜のNPB復帰の線はなくなった。1865安打を打っている大村直之の2年連続の浪人も決定した。
そして田口壮も「本日、2012年7月31日は、残念ながら野球人生の区切りの日となってしまいました」とブログで書いた。

イチローと同期。しかし大卒のため4歳上の田口は43歳を迎えた。オリックスでは内野手、外野手として活躍。特に外野では機敏な守備と強肩で鳴らした。イチロー、田口、本西というNPB史上でも屈指の外野陣を形成した。中距離打者として、打撃でも貢献。
イチローの後を追うように、2002年にアメリカにわたり、セントルイス・カーディナルス、フィラデルフィア・フィリーズ、シカゴ・カブスで活躍。ワールドチャンピオンのリングも2チームで獲得した。
イチローのように傑出した選手ではなかったが、フォアザチームに徹し、8年間で672試合に出場。守備で、また代打の切り札として「使える」ところを示した。
NPBの普通の選手がMLBでどこまで通用するか、を身を持って証明した点が大きいと思う。
NPB復帰後も、元気なところを見せていた。昨年はオリックスで一時期3番を打ったりした。


しかし、チーム若返りの方針もあって、戦力外となり、浪人していたのだ。
今年6月に私は夫人の田口恵美子の本を紹介した。MLB関係の本の中で、最良の一冊だと思う。
田口恵美子『メジャーリーガーの女房』


この本を読むと、ごく普通の感覚を持つ田口壮という人間が、MLBでどのように生きていったか、そしてMLBとマイナーの生活面での格差などが、リアリティを持って伝わってくる。日米野球の差を身を持って体験した貴重なレポートだ。
田口壮は、日米野球のコメンテーターとして、私たちにMLBとNPBの差をリアルに語ってほしい。双方の魅力を紹介してほしい。
願わくば、近い将来、長谷川滋利らとともに、停滞状態にある今のNPBを変革する旗手の一人になってほしいと思う。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓

イチローと同期。しかし大卒のため4歳上の田口は43歳を迎えた。オリックスでは内野手、外野手として活躍。特に外野では機敏な守備と強肩で鳴らした。イチロー、田口、本西というNPB史上でも屈指の外野陣を形成した。中距離打者として、打撃でも貢献。
イチローの後を追うように、2002年にアメリカにわたり、セントルイス・カーディナルス、フィラデルフィア・フィリーズ、シカゴ・カブスで活躍。ワールドチャンピオンのリングも2チームで獲得した。
イチローのように傑出した選手ではなかったが、フォアザチームに徹し、8年間で672試合に出場。守備で、また代打の切り札として「使える」ところを示した。
NPBの普通の選手がMLBでどこまで通用するか、を身を持って証明した点が大きいと思う。
NPB復帰後も、元気なところを見せていた。昨年はオリックスで一時期3番を打ったりした。


しかし、チーム若返りの方針もあって、戦力外となり、浪人していたのだ。
今年6月に私は夫人の田口恵美子の本を紹介した。MLB関係の本の中で、最良の一冊だと思う。
田口恵美子『メジャーリーガーの女房』
この本を読むと、ごく普通の感覚を持つ田口壮という人間が、MLBでどのように生きていったか、そしてMLBとマイナーの生活面での格差などが、リアリティを持って伝わってくる。日米野球の差を身を持って体験した貴重なレポートだ。
田口壮は、日米野球のコメンテーターとして、私たちにMLBとNPBの差をリアルに語ってほしい。双方の魅力を紹介してほしい。
願わくば、近い将来、長谷川滋利らとともに、停滞状態にある今のNPBを変革する旗手の一人になってほしいと思う。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
今、キャリアスタッツを見て気付いたのですが、OPSやRC27については、MLBとNPBでほとんど同じですね。
MLBに行って、大幅に成績を落とす選手が多い中で、日米で同じ密度でプレーしたという点はもっと評価されてもいいかもしれません。
願わくは、そのへんのノウハウを伝える指導者にもなってもらいたいですね。一流選手には色々な選択肢があると思いますが、今後の進路にも期待したいと思います。
頭も野球頭もいい選手。
シアトルでのイチローの不幸は田口のような選手がいなかったことでしょう。
グリーンスタジアムのライト・レフトのキャッチボールはすごいものでした。
誰が、レフトは突っ立ってるだけでいいなんて風潮作ったのでしょうか。
くっち~さんも書いておられるRL大遠投。あれはほんとに楽しかった。日本シリーズで抗議中断してるときもやりましたね。相手ベンチには相当の抑止力になったはずです。
そうした数字がワールドチャンピオン経験者という野球選手としての質の高さを表していると思います。
かと言って彼が日米で同じスタンスでプレーしてたかと言えば全然違う。
常に考え、アジャストしようと努力してきた成果がこの数字だと思います。
次代の日本人メジャーリガーを育ててほしいものです。