こうして毎日のように投手成績を見ていると、投手にとって一番重要なのはコントロールだと痛感する。四球から崩れる投手は実に多いのだ。シーズン終盤に差し掛かろうとしているが、四球の記録を見てみる。NPB
四球の記録としてはBB9がある。投手が9回完投するとして(このこと自身かなり非現実的になりつつあるが)、何個の四球を出すかという記録。昨日時点で、規定投球回数に達している投手のランキング。セリーグから。

昨年もそうだったが、吉見は抜群である。1試合に1個しか四球を出さない。この投手の前では、打者は粘ってもあまり意味がないということになる。同僚の山内壮馬がこれに次ぐ。
毎年上位に顔を出す石川はやや意外な成績。とはいえ2個は悪くない。
どちらかと言えば、左投手はややコントロールが悪いとされるが、内海は優秀だ。
こうしてみると、外国人投手はコントロールが悪い。
パリーグ



パリーグは規定投球回数に達した投手が15人しかいない。ダルビッシュが抜け、和田、杉内、ホールトンが抜けた穴は、一人の投手では埋めきれなかったということか。オリックスは先発投手陣が崩壊しているのだ。
コントロールで定評がある成瀬よりも田中将大の方が上。今年は好不調の波もあり、故障もあった田中だが、クオリティは高い。
ソフトバンクは、3投手のアナを埋めきれていないことが解る。山田は早くから期待されていたが、コントロールという課題を克服できていない。
規定投球回数に達していないが、斎藤佑樹のBB9は4.03。課題ははっきりしているのだ。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓

昨年もそうだったが、吉見は抜群である。1試合に1個しか四球を出さない。この投手の前では、打者は粘ってもあまり意味がないということになる。同僚の山内壮馬がこれに次ぐ。
毎年上位に顔を出す石川はやや意外な成績。とはいえ2個は悪くない。
どちらかと言えば、左投手はややコントロールが悪いとされるが、内海は優秀だ。
こうしてみると、外国人投手はコントロールが悪い。
パリーグ

パリーグは規定投球回数に達した投手が15人しかいない。ダルビッシュが抜け、和田、杉内、ホールトンが抜けた穴は、一人の投手では埋めきれなかったということか。オリックスは先発投手陣が崩壊しているのだ。
コントロールで定評がある成瀬よりも田中将大の方が上。今年は好不調の波もあり、故障もあった田中だが、クオリティは高い。
ソフトバンクは、3投手のアナを埋めきれていないことが解る。山田は早くから期待されていたが、コントロールという課題を克服できていない。
規定投球回数に達していないが、斎藤佑樹のBB9は4.03。課題ははっきりしているのだ。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
制球力には大きく分けて2つあると思います。
◎ストライクゾーンに球を投げることができるか?
◎狙ったコース、ゾーンに投げることができるか?
>コントロールで定評がある成瀬よりも田中将大の方が上。今年は好不調の波もあり、故障もあった田中だが、クオリティは高い。
楽天・田中に関していえば、ストライクゾーンにはほぼ常時、投げることができます。これは田中の力量からいえば、至極当たり前なこと。このことをもって、田中は制球力が良いと評するのは、どうなのかな?と思っています。
今季、田中が調子が上がってこないのは、2つめ、狙ったコースに投げ切るコマンドがないからです。昨日の西武戦、5回0/3で10安打、6失点はそれを如実に物語っていたかと思います。
ということで、最近では、制球力を見る際、もちろんBB9も参考にするのですが、と同時にBB9では物足りなくなっている自分がいます。
BB9だけで判断するなら、このエントリのとおり、田中の制球は今季も群を抜いているという評価になってしまいます。ただ、今季の田中を全て追いかけている身としては、首をかしげざるをえません。
はてしなく時間があるのなら、映像を逐次チェックして、捕手が構えたゾーン/コースと、実際に投げ込まれたゾーン/コースはどうだったか?精査したいのですが(汗)
shibakawa様の仰るように、確かに「四球が少ない=制球がいい」とは言い切れませんが、1つの目安にはなると思います。
ドラゴンズファンとしては、ここはチームの強みと言える部分です。個人で何人かランキングに入っていますが、BB/9はチームとしても12球団最小です。
中田賢一などは、ほんの数年前までは「暴れ馬」と呼ばれるほどに制球難で四球を連発しておりましたが、今年の変貌振りにはファンでさえ驚いています。
最も、四球が少ないのと同様に、三振が少ないのもウチの特徴。球数を意識している投手が多いのかもしれませんが。
同じようにストライクゾーン投げるだけで打者が勝手に凡退してたNPB時代のダルビッシュを思い出す。
セ1位の吉見、パ2~4位成瀬グライシンガー武田勝のコントロールと一緒にされてはこれらの投手に失礼である。
これを利用して昨日の西武戦田中が打たれたヒットを調べてみました。
1本目:真中のスライダー
2本目:真中高めの直球
3本目:真中の直球
4本目:真中の直球
5本目:真中高めのスライダー
6本目:真中高めのスライダー
7本目:外角高めのストレート
8本目:外角高めのストレート
9本目:真中高めボール球のスライダー
10本目:外角真中のスライダー
降板
田中はその前のソフトバンク戦でも12本のヒットを打たれています。
狙った場所に球を投げる力が昨年より段違いに落ちてるのは明らかでしょう。
レフトに打たせない様な縛りをかけられてるのもあるでしょうが。
私は、その速報を下に、楽天の試合を1球ごとに記録、管理している者ですが、観戦メモを振り返ってみると、嶋が構えたミットとは違うところに入る球が多かったですね。嶋のミットの位置を補足してみたいと思います。(メモっていない球は、、、パリーグTVを見直せばいいのですが、そこまではやりません(苦笑))
1本目:真中のスライダー (アウトロー)
2本目:真中高めの直球 (インロー)
3本目:真中の直球
4本目:真中の直球 (インコース)
5本目:真中高めのスライダー
6本目:真中高めのスライダー (インコース)
7本目:外角高めのストレート (外角のストライク、ボールの際どい所)
8本目:外角高めのストレート
9本目:真中高めボール球のスライダー
10本目:外角真中のスライダー
下記URLで、田中の昨年と今年のゾーン・コース被打率を掲載してみました。昨年はストライクゾーン内で勝負しても打たれなかったのが、今年はストライクゾーンで勝負すると打たれてしまっていると言えそうです。その原因は、コース、ゾーンが甘かったり、球に昨年ほどの球威、キレがないのかな?と思われます。
http://tan5277.blog104.fc2.com/blog-entry-1163.html
あれって24時間で見れなくなるでしょ。気が抜けません。
データスタジアムはせこい!無料で公開した方が、市場はぐんと広がると思うのですが。
1.良い投手は総じて四球を与えない
2.四球を与えないからといって良い投手とは限らない
ということでしょうかね。
このデータだけでは全ては量れない、という結論になりそうです。
皆さんが書かれているとおり、単にストライクゾーンに投げるだけではダメ、ということでしょう。
この表を見て意外に感じたのが館山と攝津.去年まではもっと四球を出さない投手だったと思うのですが.
今年の館山は成績を落としていますが,攝津の防御率は良くなっています.不思議ですね.
>bunchousannさん
中田は14勝した07年のBB/9は4.28.悪魔に魂でも売ったのかという変わりっぷりですね.勝ち運と引き替えにしたのかな.
中日の四球・奪三振が少ないのは,速いカウントから打たせてとることにより,投球数を減らす,という狙いがあるのかと思います.おそらく谷繁のリードによるものと推測します.
>くっち~さん
今年の岩田は被打率が悪く,規定投球回達成者のなかで高崎に次いでブービーです.
個人的には好きな投手で,阪神のエースになるべき選手だと思うのですが,いまいち伸び悩みですね.