年末までNPB各球団のレビューを行いたい。横浜はすでに何度か取り上げているが、再度打撃についてふれたい。前年と今年の成績の対比。各STATSのセリーグ6球団での順位、各数値の昨対を入れた。


毎年のようにチームの柱と恃む選手が流出してきた。内川のソフトバンクへのFA移籍によって、攻撃力が大きく下落。また打てる内野手だったカスティーヨも退団。かわりに渡辺直人、森本稀哲、一輝、中村紀洋が加入。しかし、戦力的に昨年よりアップする要素は見られず、浮上することはなかった。
盛りを過ぎた選手、横浜でも来てくれそうな選手を安易に獲得する傾向がある。また、早打ちの選手が多く、出塁率が低い。
統一球の導入によって、各チームの打撃成績は大幅に下落した。こういう時期にスモールベースボールに特化すれば活路が開ける可能性もあったが、そういう戦略も取らなかった。
今年はついに村田修一が離脱した。チームの顔がいなくなった。
筒香など、楽しみな打者はいるに入るが、現実的に考えると今後のポイントは外国人の獲得になる。ハーパー、スレッジの2外国人との契約を解いているが、最近の外国人がほとんど成功していないことを考えると、聊か軽率な感がある。
中畑清監督の手腕は未知数だが、少なくとも働くことができる打者を揃えないと、采配を振るうこともできないだろう。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓

毎年のようにチームの柱と恃む選手が流出してきた。内川のソフトバンクへのFA移籍によって、攻撃力が大きく下落。また打てる内野手だったカスティーヨも退団。かわりに渡辺直人、森本稀哲、一輝、中村紀洋が加入。しかし、戦力的に昨年よりアップする要素は見られず、浮上することはなかった。
盛りを過ぎた選手、横浜でも来てくれそうな選手を安易に獲得する傾向がある。また、早打ちの選手が多く、出塁率が低い。
統一球の導入によって、各チームの打撃成績は大幅に下落した。こういう時期にスモールベースボールに特化すれば活路が開ける可能性もあったが、そういう戦略も取らなかった。
今年はついに村田修一が離脱した。チームの顔がいなくなった。
筒香など、楽しみな打者はいるに入るが、現実的に考えると今後のポイントは外国人の獲得になる。ハーパー、スレッジの2外国人との契約を解いているが、最近の外国人がほとんど成功していないことを考えると、聊か軽率な感がある。
中畑清監督の手腕は未知数だが、少なくとも働くことができる打者を揃えないと、采配を振るうこともできないだろう。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
まずは甘いボールをきちんとバットの芯に当てるところからはじめないと浮上しないでしょう……って、プロの打者に言うレベルの話ではありませんね(笑
このチームはまだ「マシンガン」「大魔神」を追っているのだと思います。
優勝した翌年からすでに、打者は好き勝手に打ち、先発投手も6回もてばいい、くらいの投球をしているように自分には見えていました。
そしてスカウトの方も、それに乗っかった選手ばかりを獲得してきたように思います。
たとえば、9回投げきれる投手を選ぶのと6回はなんとかもつ投手を選ぶのでは、もちろん後者の方がスカウトの見る基準は甘くなりますよね。
しょせん、意識レベルの話でしかないかもしれませんが、こういった「甘さ」が端々にこのチームには感じられるのですよ。
移籍組は、渡辺はほぼ期待どおりだけど、中村と森本は物足らないという以前に、よくこれだけ出場機会が与えられたなという成績。
新しい経営者が引き継いだといっても、楽天の発足時と一緒で、一からチームを作らざるをえない状態での、再出発という感じですね。
行き当たりばったりの編成戦略がここに集約されていますね。
復活し始めたスレッジと昨年猛威を振るったハーパーを見切ったこともその一つと言えます(スレッジはラミレス獲得の見込みが高かったからかもしれませんが)。
今年と昨年を比較すると、内川が抜けたものの、スレッジと村田が盛り返したこと(STATS的には分かりにくいですが)でチームトータルでの打撃成績は遜色ないものになっています。
そのため下位球団とは互角なんですが、SO/BBが他球団を引き離して高く、粗さが目につきます。逆に言えばそこに改善の余地があるとも言えます。
下園が成長して後半戦のレギュラーに固定できたことと、筒香に大砲の予感が感じられたことが好材料でした。
それにしても、40試合以上出場した捕手が4人なのが目立ちます。
捕手・中堅手のセンターラインが固定できないことは守備面でも影響しますね。