打点=RBIというSTATSはほとんど等閑視されている感がある。運に左右される部分が多いし、公平でもない。しかし、打点こそが打者の最高の栄誉ともされてきた。打点で何かを語ることはできないか。
V9時代の巨人は、ONという圧倒的な攻撃力と、投手力、そして優れたディフェンスで偉業を成し遂げた。しかし、不世出の二人の打者がいなければ、恐らく成し得なかっただろう。この二人の打点が、チーム総打点に占める割合を見てみた。



野球は9人の打者が打つから、1人が総打点に占める割合は11%、2人で22%だから、二人はそれを大きく上回っている。平均すれば37.5%。これくらいの主軸ピークがあって、強力な打線が組めたということだ。
昨日時点での、各球団の打点1,2位。

37.5%を目安にするとすれば、ONに近い主軸打者を持っているのはDeNAとオリックス、つまり両リーグの最下位球団だけである。統一球時代に入って、主軸で走者をかえすという野球は大きく様変わりしたようだ。
今では、上位下位問わず、バランスのとれた打線で、チャンスに対し柔軟にものにすることが求められているのだろう。強力な主軸がいることが勝負の決め手にはなっていない。
しかしながら、広島、楽天のように25%以下というのは、打線に山が全くないということになる。全くフラットな打線というのは、これはこれで弱点ではあろう。
※これ面白いと思ったんだけれど、やや消化不良。近々出直します。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓

野球は9人の打者が打つから、1人が総打点に占める割合は11%、2人で22%だから、二人はそれを大きく上回っている。平均すれば37.5%。これくらいの主軸ピークがあって、強力な打線が組めたということだ。
昨日時点での、各球団の打点1,2位。

37.5%を目安にするとすれば、ONに近い主軸打者を持っているのはDeNAとオリックス、つまり両リーグの最下位球団だけである。統一球時代に入って、主軸で走者をかえすという野球は大きく様変わりしたようだ。
今では、上位下位問わず、バランスのとれた打線で、チャンスに対し柔軟にものにすることが求められているのだろう。強力な主軸がいることが勝負の決め手にはなっていない。
しかしながら、広島、楽天のように25%以下というのは、打線に山が全くないということになる。全くフラットな打線というのは、これはこれで弱点ではあろう。
※これ面白いと思ったんだけれど、やや消化不良。近々出直します。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
ハミルトン&ベルトレーorカブレラ&フィルダーのどっちかかなとは思いますが…
掲載している数字は「総得点」です。
精査のほどお願いします。
修正しました。多謝。
総打点でも総得点でも,1,2位の合計順でもなさそうですが.
現在の順位ではなさそうですし,何が言いたいのかよく分かりません.
というのも、DeNAとオリックスは主軸を固定できているからで、クリーンアップがケガや不調や監督方針で固定していないチームは必然的に低い数字になると思われます。
ヤクルト:バレンティンの怪我が無ければ%は上がるはず。
巨人:4番が阿部と村田の併用で%を下げている。
中日:ブランコがいないので下がっていると思われる。
阪神:今4番は良太の方ですし。。。
広島:4番が尽くケガで離脱して低いのでは。
じゃあこのデータをどうすれば有用化できるか、までは提案できませんが。
このデータは、短期的なチームの状況を計るよりも、
数年単位でのチーム状況=黄金期や低迷期を計るものではないでしょうか。
2人以上の大砲が安定した打点をとり続けるチームは当然強いわけですから。
一方、新規参入以来、一度も2人の大砲を用意できない楽天はやはり低迷のままです。
ON率いるV9読売だけでなく、
阪急、西武、ソフトバンク、80年代の広島、FA以降の読売
古くは流線型打線の西鉄、第二季黄金時代の読売
かつての強いチームがどのように形成され、崩壊していくのか、
このデータで一端が垣間見える気がします。