統一球による環境変化がある中、前田健太の勝ち星が5個も減った。2年目のジンクスのような言われ方もしているが、三振が増えて四球が減り、被本塁打も減っている。投球回数も増えている。進化したといってよい。打線の援護がなかっただけだ。
各STATSのセリーグ6球団での順位、各数値の昨対を入れた。



昨年は前田一人が踏ん張っていたが、今季は新外国人のバリントンが前田に匹敵する活躍。ドラフト1位の福井もローテをまもった(彼は同期の斎藤祐樹と比べても使い減りしていない)。
さらにサファテがリーグ屈指のクローザーとして活躍。荒れ球だった今村が中継ぎとして使えたのも大きい(来季は先発かもしれないが)。青木もセットアッパーとして活躍した。
枚数は1~2枚足りないが、今季の広島の投手陣はよくやったといってよいだろう。
前田に続いて福井、そして今村と生え抜きの投手陣が整備され、大竹も使えるめどが立てば、広島の投手陣は戦えるだろう。やはりポイントは打線の補強ということになろう。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓

昨年は前田一人が踏ん張っていたが、今季は新外国人のバリントンが前田に匹敵する活躍。ドラフト1位の福井もローテをまもった(彼は同期の斎藤祐樹と比べても使い減りしていない)。
さらにサファテがリーグ屈指のクローザーとして活躍。荒れ球だった今村が中継ぎとして使えたのも大きい(来季は先発かもしれないが)。青木もセットアッパーとして活躍した。
枚数は1~2枚足りないが、今季の広島の投手陣はよくやったといってよいだろう。
前田に続いて福井、そして今村と生え抜きの投手陣が整備され、大竹も使えるめどが立てば、広島の投手陣は戦えるだろう。やはりポイントは打線の補強ということになろう。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
あとは打つ方が何とかなれば…。
勝てないのはともかく、負けが多いのがファンにはきつかったのでしょう。
援護が無い状態では、いかに内容が良かろうとも点を取られてはいけないのが下位球団のエースですから、カープファンに失望されるのはある程度仕方がないかな、と思っています。
カープファンですが、マエケンについては数字ほどの安心感は感じませんでした。私を含めた大抵のファンは感覚的に「今年はダメだった」ように感じたのではないでしょうか。
あと、バリントンが前半良かった(チームとしても前半良かった)のに、マエケンは良くなかったので余計にそう感じたのではないでしょうか。
粗製乱造、気を付けます。
リーグ全体の投手成績が大幅に良くなった中,昨年とほぼ同じ程度の成績では,「打線の援護がなかっただけ」とはいいがたいかなと.
奪三振が増えたのはよいですが,ERAの悪化は肝心なところで踏ん張れなかったともいえます.
球界を代表するエースとなるためには,ランナーを帰さないピッチングを身につけてほしいですね.
来年期待したい投手の一人です.
今村は活躍の割に数字が悪く,少し酷使傾向にあるのが心配です.
右打者相手の外角スライダー、左打者相手の外角チェンジが決まったときは素晴らしかったです。
それでも、昨年が出来すぎだと思いますので踏ん張れなかった今年の成績でも十分でしょう。
今年の好成績は、福井の頑張りもありますが、バリントンとサファテに尽きるでしょう。
バリントンが7月から中4日でまわせたことで先発陣の層の薄さをカバーできました。
問題は中継ぎですね。
一年間通して安定して投げられる投手が2年続けていませんでした(青木は年間通して1軍だったので、及第点をあげてもいいのかもしれませんが)。