阪神は、相対的に強力だった打線を活かすことなく敗れ去った。他チームがうらやむ優秀な外国人選手を2人も擁し、内野陣も強力だった。
各STATSのセリーグ6球団での順位、各数値の昨対を入れた。

hanshin-2011-Bat








藤井彰人の獲得は、近年の阪神では稀にみるヒットだった。城島に頼っていたら、どうなっていたかと思わせる。投手の評判は城島よりも良かったのではないか。

シーズン中はマートンに対する風当たりが強かったが、彼は昨年NPB記録の安打を叩きだしたにもかかわらず、キャンプで打撃改造を命じられていた。そのことと前半戦の不振とは無関係ではないだろう。ブラゼルも本塁打が出ずに苦しんだ。また戦線離脱もしたが、後半戦は勝負強い打撃を取り戻した。守備も堅実だった。
過去のはずれ外国人の山を見るにつけ、阪神はこの2人の外国人を大切にすべきだと思う。

鳥谷は今季四球を数多く選んだ。守備も安定し、一級の野手になった。平野は相変わらずスモールボールを極めている。早打ちだけは気になるが。三塁の新井はさして印象には残らなかったが、打点王を獲得。つまり前を打つ鳥谷、平野、マートンらが良く出塁していたということだ。

問題はマートンを除く外野手である。金本は、すでにシーズンを通して働く力を失っている。他の外野手も、守備、打撃のいずれか、あるいは両方がお粗末だ。結局、内野手+マートンとそれ以外の野手との力量差が大きかったことが、最終的な息切れにつながったように思う。

ここ数年、阪神にはレギュラー未満の野手が実にたくさんいた。しかし、彼らからレギュラーが固定されることはなかった。ここに問題があると思う。新井の弟、浅井、上本あたりで固定できないのか。またオフには桜井と葛城が戦力外となったが、これも釈然としない。せめてトレード要員にならなかったか。

帯に短し襷に長しという野手陣の中から、外野手が固定されれば阪神の攻撃陣は、さらに強固になるだろう。

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!