山本浩二といえば、広島東洋カープが生んだ最大のスターである。広島の初優勝から、黄金期を通じて活躍した。王貞治にとって晩年の最大のライバルであり、その引退後は掛布雅之らとともにリーグ最強打者の座を争った。しかし、監督してはどうだったか。
山本浩二の監督成績。



引退した時点で、監督就任は既定路線と言われ、阿南準郎の後を受けて89年に監督就任。89、90年と2位、91年にはセリーグ優勝を果たした。このころまでの広島は投手陣が充実しているうえに、野村謙二郎、江藤智、前田智徳などのフレッシュな野手が登場し、Aクラスの戦力があった。
しかし、翌年Bクラスに転落、さらに12年ぶりに最下位になって93年に退陣。
2001年に再度監督に就任するも、5年間で一度も優勝争いに絡むことがなかった。
広島球団は、近年、年俸総額の上限を設けている。FAになった選手の移籍を容認してもおり、率直にいえば、他球団に比べて戦力的には見劣りしていた。
そういうことも加味すれば、この成績だけで、山本浩二の手腕を即断することはできない。しかし、一度目の監督退任後の後任監督だった三村俊之が、その後4年連続でAクラスに入ったことを考えれば、少なくともその手腕に疑問符をつけてもよいと思う。
WBCの監督として、にわかに山本浩二の声が高まっているのは理解に苦しむところだ。
王貞治、原辰徳というWBCの二人の監督は、「有名選手を統御できるだけの知名度、押し出し」があり「監督としての手腕」も兼ね備えていたように思う。
すでに引退して26年にもなる山本浩二は、今の選手にとっては歴史上の存在にすぎない。解説者としてしか知らない選手も多いはずだ。また、監督手腕は率直に言って「平凡」である。しかも年齢は来年66歳。
WBC監督は当然、侍ジャパンの監督にも就くものと思われるが、未来を展望するNPBの常設ナショナルチームの監督に、前任者の原辰徳よりも一回りも上の人間を据えようとしる神経がわからない。
彼の名前が挙がった理由は、1993年以降、監督をしていないときはずっと日本テレビ系列の解説者をしていたからではないのか。今回のWBC参加翻意に絡んで、讀賣グループはNPB側に大いに貸しを作ったという意識があろう、それを反映してのことではないのか。
山本浩二は、就任したらまたぞろ田淵幸一をバッテリーコーチに呼んだり、星野仙一をアドバイザーに据えたりするのではないか。同じ局の江川卓を引っ張り込むかもしれない。そういう生ぬるさも感じられる。
「侍ジャパン」が本当に未来を志向した新しいナショナルチームであるなら、そしてWBCを本気で勝ちにいこうとするなら、他に人材はいると思う。
「なんだっけ、うちのテレビに出てるやつ。あ、山本か。あいつにやらせとけばいい」渡邊恒雄氏のしゃがれ声が聞こえそうな気がする。
今回の、WBCの前途は実に多難だ。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓

引退した時点で、監督就任は既定路線と言われ、阿南準郎の後を受けて89年に監督就任。89、90年と2位、91年にはセリーグ優勝を果たした。このころまでの広島は投手陣が充実しているうえに、野村謙二郎、江藤智、前田智徳などのフレッシュな野手が登場し、Aクラスの戦力があった。
しかし、翌年Bクラスに転落、さらに12年ぶりに最下位になって93年に退陣。
2001年に再度監督に就任するも、5年間で一度も優勝争いに絡むことがなかった。
広島球団は、近年、年俸総額の上限を設けている。FAになった選手の移籍を容認してもおり、率直にいえば、他球団に比べて戦力的には見劣りしていた。
そういうことも加味すれば、この成績だけで、山本浩二の手腕を即断することはできない。しかし、一度目の監督退任後の後任監督だった三村俊之が、その後4年連続でAクラスに入ったことを考えれば、少なくともその手腕に疑問符をつけてもよいと思う。
WBCの監督として、にわかに山本浩二の声が高まっているのは理解に苦しむところだ。
王貞治、原辰徳というWBCの二人の監督は、「有名選手を統御できるだけの知名度、押し出し」があり「監督としての手腕」も兼ね備えていたように思う。
すでに引退して26年にもなる山本浩二は、今の選手にとっては歴史上の存在にすぎない。解説者としてしか知らない選手も多いはずだ。また、監督手腕は率直に言って「平凡」である。しかも年齢は来年66歳。
WBC監督は当然、侍ジャパンの監督にも就くものと思われるが、未来を展望するNPBの常設ナショナルチームの監督に、前任者の原辰徳よりも一回りも上の人間を据えようとしる神経がわからない。
彼の名前が挙がった理由は、1993年以降、監督をしていないときはずっと日本テレビ系列の解説者をしていたからではないのか。今回のWBC参加翻意に絡んで、讀賣グループはNPB側に大いに貸しを作ったという意識があろう、それを反映してのことではないのか。
山本浩二は、就任したらまたぞろ田淵幸一をバッテリーコーチに呼んだり、星野仙一をアドバイザーに据えたりするのではないか。同じ局の江川卓を引っ張り込むかもしれない。そういう生ぬるさも感じられる。
「侍ジャパン」が本当に未来を志向した新しいナショナルチームであるなら、そしてWBCを本気で勝ちにいこうとするなら、他に人材はいると思う。
「なんだっけ、うちのテレビに出てるやつ。あ、山本か。あいつにやらせとけばいい」渡邊恒雄氏のしゃがれ声が聞こえそうな気がする。
今回の、WBCの前途は実に多難だ。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
いくら日テレの解説者でネームバリュウは抜群であっても!
貧乏な広島だったからって!
10年やって7回もBクラスに導いた指導者が
代表監督はやっちゃダメでしょうw
イメージが悪すぎる!
これなら、まだコーチ未経験の江川の方がWBC監督として魅力がある!
やばいゼ!
あのコミッショナー日本の野球を人気をなくそうとしているw
付け加えるなら、渡邊氏が一押ししている落合前中日監督に就任を渋られているから。
この件に関してはブラックバラエティならぬブラックジョークであって欲しいと思います。
しかし、どうして野村克也の名前があがらないのだろう?(氏がTBS系列だから?)
コミッショナーは逃げた…。
どうせ誰に決めても、選手会に反対喰らうのが分かっているから。
しかし確かにこれが一番現実的。
選手会もこの人だけには逆らえない。
となると後は、秋山監督が固辞しなければ決定かなぁ。
現役ではベストな選択だと思う。
真摯な人柄、一本筋の通ったチーム作り、妙手な采配にはあまり縁が無いが、しっかり王監督の跡を引き継いでいると思うし、スマートなイメージも王監督に重なるものがある。
秋山監督には是非とも結果を出して王、原に肩を並べて欲しい。
(いや、結果が出なくても秋山監督の評価は何ら落ちないんですけど、原監督より下と思われるのが悔しい)
あのときの監督人事を決める会議はどうなったんでしょうか?
しかし、1989年からの3年間は、2位、2位、優勝で、あと2年は前田智徳、江藤智、西山秀二らを独り立ちさせた育成をして、三村監督時代のAクラスにつなげたと思います。
NPB監督経験者で、日本代表スタッフ経験者と言う点で、優位になってしまったのかなあ。
伊東勤とかは?
伊東や秋山はまだ指揮官には若手扱いなのか?
ちなみに、三村敏之監督は、第一次山本監督の次です。
古田と同じで監督の器ではないでしょう。
秋山監督が無難だと思いますが、現役監督との兼任は相当な重荷でしょう。王さんがどういう処遇を下すか見守りたいと思います。
実績十分で、今手の空いている人で、現場から離れ過ぎていない人と言うなら、梨田さんの名前は何で挙がらないんでしょうね?
山本浩二さんよりはずっと成績いいのに。
いつも不思議です。
(逆に今年のSBは厳しい)
三村監督は一度目の退任のあとの監督。
ほんとは誰もやりたくないんだよ。
過去2回は、たまたま、日本が優勝したから、盛り上がっただけだからね。その反対のリスクもあるよ。
そうでした。加筆修正します。
山本浩二氏が適任かは兎も角、在野で一定の実績ある監督経験者となると
ある程度の年齢になるのは致し方ないでしょう。
かと言って野村克也氏では余りに高齢かと思います。
梨田昌孝氏を挙げてる方がいますが、氏のスタイルは短期決戦向きではない印象です。
(それを言ったら落合博満氏のスタイルもそうですが)
個人的には若松勉氏を推したいですね。
前回大会の監督選定時にも王さんが候補に挙げてましたし、
ヤクルト監督時代に日本一も達成してますから適任かと思います。
兼任は全然負担にならないと思いますよ。
そもそも、代表の試合は少ないし、対戦相手も全然いません。
サッカーですらクラブチームと代表の監督を兼任してる人がいるのですから、野球でできないわけありません。
たぶん、あまり賛同して頂ける方は少ないでしょうが、森監督のもと捕手として日本シリーズの短期決戦を勝ちまくり、監督としても日本一を経験し、前回WBCもコーチの経験、MLB解説経験も豊富ですし。
ぜひ、オピニオンで監督最適任は誰か?とのお題を!
>サッカーですらクラブチームと代表の監督を兼任してる人がいるのですから、野球でできないわけありません。
確かにそういう人はいますが、弱小国で特定のチームをベースに代表を編成する場合や、あくまで例外的、緊急避難的な措置であったりすることが多いです。強豪国はほとんど選任の監督ですよ。
私は、そもそもなぜ12球団の監督から選ばなければならないのかが理解できません。
理由としては、2008年北京五輪の星野監督の失敗に起因するのでしょうが、あれを「星野個人の失敗」から「現場を離れたことによる勝負勘のなさ」という一般論に摩り替えたことで、このような流れになっているのだと思います。
個人的な意見で言えば、監督として日本一を経験した方であることが条件になると思いますが、別にリタイヤした人でも構わないと思っています。のぶ様の推される伊東勤さんや、 giabbits8様の推される若松勉さんも十分候補になり得る存在だと思います。
若松勉氏、この案は4年前、王貞治氏だけでなく、あの金田正一氏も言っていましたね。
金田氏曰く、
「スター軍団を束ねるのは、俺が俺がの奴ではダメなんじゃ。
ここに良い例が(当の金田氏)がおるからわかるやろ。
金田や星野(仙一)みたいなやつはダメなんや。
日本代表監督は皆から何となく愛される人間がええんや。」
そしてあげたのが「若松勉」。
「な、若松は何となく愛されてる男やろ。」
二宮清純氏も、「若松勉に、あの星野仙一みたいな世渡り上手さや政治力があれば日本代表監督になって不思議でない。」と言っていましたね。
古田敦也が言う、「この人を優勝監督にしたい、と思わせる人。」ですね。
そして同時に、野村克也氏を暗に皮肉っていますけれど。
伊東勤氏を「西武を25年ぶりにBクラスに導いたのみならず行き過ぎた厳格主義で選手たちからの評価は最悪」という評価がありましたが、むしろ当時の埼玉西武の選手がのびのびを通り超えた自分勝手、茶髪・長髪し放題、など、規律が無さ過ぎたからのように感じます。
最下位になったのは2007年、あの松坂大輔が抜けた直後で、涌井がまだ成長過程にいた時期、少し不運だった気がします。
もっとも、2008年に「渡辺久信」という、ある程度自由奔放にプレーさせてくれる監督になって、日本一になったから、伊東氏への辛口評価も納得できますが。
まあ個人的な意見を言わせてもらえば、監督なんて誰がやってもやることはたいして変わらないと思うんですよね。
短期決戦の勝負は時の運、誰がやっても勝つ時は勝つし、負ける時は負ける。
ただ電通やNPBは4年に一度の祭典、少しでもWBCを盛り上げたいから、やはり華やかなで知名度の高い人を選びたい。
知名度が高ければ負けてもNPBは監督の選択においてはいい訳が出来るし。
ただ指導者人材育成の点では、やはり出来るだけ若い人に監督をやって欲しい。
古田とかはどうなのかな?
それは強豪国は国際大会の試合数が多いからでしょ?
サッカーにおける弱小国が監督を兼任させることが出来るのは試合数の少なさも理由。
参加する大会のレベルも理由。
それを考えたら、サッカーと比較にならないくらい兼任しやすいでしょうね。
そんなことより、選手を招集出来るのか、招集した選手は本気でやるのかのほうが大事だと思いますよ。
ように感じます
読売サイドも馬鹿じゃないから山本浩二では世論の反発が強い
ってのも分かってるでしょ
今回のWBC出場の一連の騒動見てもそう思いますか?
ちなみに、MLBは2010年のサッカーのワールドカップで日本が惨敗した直後の7月に監督を発表しようとしてました。
そのもくろみは見事に外れましたが‥‥‥
震災後の対応も最悪でしたし
NPBとしては、今回は兼任監督はできるだけ避けたい意向のようですね。王貞治は2006年のWBCのあと胃がんの手術をしましたし、原辰徳も「負担が大きかった」といっています。もちろん、秋山監督なども候補に挙がってはいますが、できれば兼任は避けたい意向のようです。これは順当なところでしょう。
読売グループに頭が上がらない状況なんでしょう。
どんな監督であれチーム作りには時間がかかるわけですから。
野球がサッカーやバレーボールに追い付くためには、ファンも国際大会への正しい認識持たなきゃいけないと思いますよ。
野球が「アメリカンスポーツ」である限り、国際化なんて無理です。
「アメリカンスタンダード」と「グローバルスタンダード」は全く違います。
やはり、サッカーやその他のスポーツみたいに、ワールドスポーツにならないといけないといけないですね。
過去の栄光にしがみつきすぎ。
数日前に坂東さんが10年後の野球界を危惧するコメント出してましたが、野球ファンを占める大多数のおじ様方にはどこふく風のようですね。
今の若い世代はワールドカップやオリンピック見て目が肥えてますから、WBCがこのまま行われたら野球離れが加速しそうで怖くなります。
今後MLB・日本ブロックとかMLB・欧州ブロックとかそういう風にMLBの地域下部リーグって恰好で収斂していくんだろうなぁ、と。
そんな中MLBの
「シーズンに影響しない程度には力入れてもいいけど、
シーズンに影響するようなガチの気合は入れたら許さんぜよ」
な大会であるWBCの監督がある意味罰ゲームっぽい雰囲気を帶びるのはしょうがない気がします。
開催してるMLB自身の本気度を疑うレベルの大会なので
(ビッグネーム召集してますけど、チームとしてのまとまりという意味で疑問がたくさんあります)
そんな大会に本気でぶつかるように選手をまとめなくちゃいけないうえ、3連覇という課題まで押し付けられるとあっては、なかなか受諾する人は居なさそうな気もします。
NPBもMLBと同じくらいにWBCを軽んじてますよ、と言う態度表明としては山本浩二はいい案なのかもしれません。
・・・というか、名前だけ見たら「今回はNPBも本気じゃないんだなぁ」って勘違いして妙に納得する人のほうが多そうな気がする。
(山本浩二には失礼な話になるけれども)
若いころの失敗は誰にでもあること。それよりも前回WBCでバッテリーコーチを務めた経験、現在も日本に比べたらはるかに給料の低い韓国リーグのコーチを引き受けるほど野球に対する情熱をもった人間を放っておくのは惜しすぎる。
我の強い韓国選手を相手にコーチをすることで人間としての器も大きくなっていると見ていいでしょう。
本気でないメジャーリーガーよりも韓国の方が3連覇の最大のライバルであることも明らかな訳でそういった点でも相手をよく知る伊東が監督、もしくはコーチに適任なのは明らかです。
個人的にはノムさんに監督をやってもらい、伊東には前回同様バッテリーコーチとしてチームを支えてほしいな。
北京でサードコーチャーすら務まらなかった浩二は論外。現役時代の成績、ネームバリューで選ぶことがあれば3連覇はその瞬間消滅する。
フリーの身である、本人は乗り気、優勝を逃しても実績に傷がつかない(そもそも傷つくような実績はない)、落合曰く各球団の協力が得やすいとのこと。NPB的には星野や野村と違って扱いやすい。
代表監督と球団、クラブの監督が同じなんて他のスポーツでも特例以外ありえない事です。
現役監督には荷が重すぎますし、下手したら本業の方に大きな影響が出てしまう可能性もあると思います。
現役を退いていて、代表での経験、知名度ともにある程度ある山本浩二氏は悪くないと思いますよ。
過去30年、日本野球が危機にある時も、それぞれタイプは違えど革新性をもたらした三人に求心力も高まると思いますが…。
例えば、バスケットボールの日本代表の監督は男女とも兼任です。
選手兼監督も普通にやれる野球なんですから大丈夫でしょ。
私としては、日本シリーズ優勝監督でいいと思いますよ。
代表メンバーも日本シリーズ優勝チームが主体になれば、戦術的理解もはっきりしますし。
伊東は、勝利は監督の手柄、敗戦は選手の責任論者と聞いてます。大リーグ解説はよかったとは思いますが。
人材発掘の観点からも世代を上にあげることはやめましょう。
それにしても、監督人選を王さんにおしつける無責任NPBって何なのでしょうか?
本来の予定ではサッカーのワールドカップが終わった直後の2010年7月に発表予定だったんですし、それを提唱したのもWBC監督経験者の王貞治なわけです。
ふきのとう様
>選手兼監督も普通にやれる野球なんですから大丈夫でしょ。
古田兼任監督って、上手くいきました?
>私としては、日本シリーズ優勝監督でいいと思いますよ。
王さんも原監督も、兼任監督の経験者が「しんどかった(=もうやりたくない)」と言っている上に、秋山監督も断ったそうですが、なぜ、そこまで執拗に兼任監督にこだわるのでしょうか。
監督問題こそ選手会に決めさせればいい。と。
古田監督は一年Aクラス一年Bクラスですね。
悪い成績ではないでしょ。
あと、代表監督はしんどくて当然。
でもWBC優勝は可能だと過去二人の監督が証明してます。
兼任監督にこだわる理由は簡単な理由ですよ。
もはや緊急事態だから。
本来、2010年の7月に発表予定だった監督人事も未だに決まってない。
短期間でチームを作るのなら、強豪チームの監督が強豪クラブのメンバーをベースにチーム作るのが普通の流れです。
前回のWBCで原監督に就任要請が為されたのは10月27日。受諾したのが翌日の10月28日。日本シリーズの直前という最悪のタイミングでしたが。
これでも、前回よりも1ヶ月以上も早いんですよ。
12球団の監督は、まだペナントレースが残っていますし、ポストシーズンもあります。日本シリーズ優勝監督だとアジアシリーズもありますし、かえって準備が遅れるんじゃないですか?
準備の遅れは致命的。
前回だって、直前に監督を決めても優勝できたのは監督が現場に精通してたからですよね。
準備の場にアジアシリーズを利用すればいいじゃないですか。
サッカーなどと違って誰が監督になっても選出メンバーも起用法も劇的に変わるわけではないでしょうし。
スポークスマンとしての働きも期待するなら、尚更現在フリーの人物にした方がいいと思います。
落合氏は「やりたい人は大勢いる」と言っていたそうですが、誰を指してるんでしょうか。
王道:若松勉
話題性:野村克也
エンタメ:清原・桑田・野茂・古田チーム
個人的には上記のどれでも歓迎します。意味合いはそれぞれ違いますが(笑)
「もう兼務は勘弁願いたいろ思っております。」
『君なら選手陣が参集し易いし実績もある。なんとか・・・』
「実は、一身上の都合で・・・」
「選手権が終わったらお暇いただこうかと思っていたんですよ。」
『なぬ、そうかじゃあまた単なる人事異動で侍ジャパンを頼むよ』
「じゃあ、僕の下で野球をしたい浪人生もそこに呼んでいいですか」
『ギャフン』
(毎日新聞 2012年10月03日 12時15分)
http://mainichi.jp/sports/news/20121003k0000e050221000c.html
最初に話題になったのいつだったっけ?と過去記事検索してみたらこの記事でした。9/6だったとは・・・。
NPB、フリダシに戻る。といったところなのでしょうか、不可解ですね。(ある意味では非常に興味深い)
候補者はいくらでもいると思いますが、野村克也さんだけは勘弁してほしいですね。きっと辞退者続出でしょう。
なぜそう予想するかといえば、もし自分だったらと想像すると、あの人の下ではゼェッータイ、プレイしたくはないですから。ついでにいえば、もし自分の息子が野球選手だったとしても、あの人の監督の下にはやりたくないですね。気にいられてもイヤ、、気にいられなくても困る、というところです。