NPBをめぐるWBCの問題はひとまず決着がついた。WBCを運営するWBCIも正直なところ、胸をなでおろしているに違いない。何といってもNPBはたくさんスポンサーを集めてくれる上に、選手たちは怪我も顧みず一生懸命戦ってくれるのだ。こんなにありがたいお客さんはいない。
笑えない冗談はさておき、WBCIに出資するMLBはNPBのことをどう思っているのだろうか。
アメリカ国内にはいわゆる4大スポーツがある。MLB、NFL、MBA、NHLの4つだ。一番の老舗はMLBだが、人気面ではNFLの後塵を拝している。4つの団体は試合興行による入場料収入、放映権収入、ライセンス収入からなる、ほぼ同じようなビジネスモデルを持っている。アメリカ国内市場は、こうしたプロスポーツ団体によるシェア争いが続いており、完全なレッドオーシャンとなっている。
MLBが今後も発展するためには、さらなる市場を求めて国際戦略を取らなければならないのだ。
現在のバド・セリグコミッショナーは、1992年の就任以来、エキスパンション、リーグ再編、ポストシーズン枠の拡大などの大胆な施策を次々と打ち出して、ストライキ以降沈滞気味だったMLBを活性化させた。これによって、MLBは空前の経済的繁栄がもたらされた。やり手なのだ。
しかし、飽和したアメリカ国内市場を考えるときに、中長期的には国際戦略は必然的だ。
MLBの国際戦略は大きく二つに分かれている。
まずは「野球未開国」へのアプローチ。
MLBは、ヨーロッパやオーストラリア、(日本、韓国、台湾以外の)アジア圏などに用具を寄付し、グランドを造成し、指導者を派遣して野球を根付かせてきた。すでにこの試みは20年に及んでいる。ようやく、各地に野球が根付いてきた。ヨーロッパにもプロリーグが生まれたし、オーストラリアにもMLB傘下のリーグが動き出した。人気も徐々に高まりつつある。
そして「野球が定着しているが、MLB傘下ではない地域」へのアプローチ
日本、韓国、台湾という国、地域では野球はトップクラスの人気を誇っている。観客動員も多く、ビジネスとしても成熟している。MLBは、こうした国に対しては業務提携を強化するとともに、ゆるやかにMLB傘下に引き込もうとしている。ここ20年、NPBからMLBへの人材流出が続き、結果的に両者の関係は近づいた。韓国や台湾でも同様の人材流出は続いている。
なお、すでにMLBでは、カナダ、ドミニカ、ベネズエラ、メキシコなどの国の選手が活躍しているが、こうした国は独自にトップリーグを持っているわけではなく、すでにMLBの市場に組み込まれており、これ以上の市場拡大は見込めない。今回のWBCの戦略では重要視していないことと思われる。


WBCは、「野球未開国」への種まきが完了し、ある程度の芽生えが確認でき、さらに日本や韓国、台湾との距離が近まったタイミングで始動したものと思われる。
「野球未開国」に対しては華やかな国際舞台を用意することで、各国の人気をさらに盛り上げようとしている。また日本、韓国、台湾には、自分たちの国のリーグよりもさらに高いステージを用意することで、MLBのイメージアップを図り、ステータスを上げようとしている。
こういう表現をすると、MLBはあたかも帝国主義者のように思われるかもしれないが、アメリカにおけるスポーツの多くは、アマチュアリズムではなく、ビジネスマインドで運営されている。スポーツの普及とビジネス的な成功は表裏の関係にあるのだ。
ただし、MLBは、強圧的にNPBや韓国、台湾の野球を支配下に置こうとしているわけではない。業務提携をし、winwinの関係になれるのなら、その方がコストが低いと考えているはずだ。現実問題として、日本市場にMLBが割り込むのはNPBとの連携、提携なくしては不可能に近い。
ビジネスの常として、MLB側はWBC運営に際してかなり強気なオファーをした。そこに根拠がないわけではないが、望みうる最大のリターンを画策したのは事実だ。しかし、交渉相手がそれに不満があるなら、堂々とネゴシエーションをすればよかったのだ。
アメリカのスポーツビジネスの世界では、選手とチーム、チーム同士、チームとスポンサーなどの間でシビアな交渉が行われている。主張に根拠があって納得できるなら、折り合いをつけることは可能だったはずだ。
しかし、NPB側は、まともな交渉相手ではなかった。MLB側が一歩も引かなかったのは、既得権を保持したかったからではあるが、同時にろくなネゴシエーションもしなかった相手には、譲歩する必要を感じなかったからだろう。
NPB側は勝手にMLBに気を使って、選手を説得したり、せせこましい金策をしたりした。物分かりの良い交渉相手ではあるが、MLBの世界戦略のパートナーになるには、あまりにも幼稚だと感じているはずである。
MLBの世界戦略にとっての課題の一つは、各球団のオーナーが今一つ世界戦略に協力的でないことだ。彼らにしてみれば、自分たちの資産である選手を勝手に使われて、怪我のリスクに対してもわずかな補償しかない。非協力的になるのも当然だ。セリグコミッショナーは、近い将来、MLB球団オーナーに、世界には豊かな市場が広がっていることを示さなければならない。ヨーロッパのサッカーのように、リーグ戦と代表戦が等価だという意識を根付かせなければならない。
もう一つの課題は、恐らくは世界戦略を展開するうえで、信頼できるパートナーがいないことだろう。NPBがもっとしっかりしていたなら、極東エリアを一つの市場にまとめて、MLBとともにシェアすることも可能だったのではないかと思う。事実NPBはアジアシリーズを企画した。しかしわずか数年で投げだしてしまったのだ。MLBはWBCをめぐるNPBとの交渉で、NPBが頼りなかったことを、むしろ残念に思っているのではないかと思う。
WBCの開催が決まったことは喜ばしいが、MLBは日本、韓国、台湾よりも、その他の新興国に期待をかけていると思われる。実力も市場もまだ小さいが、そこにスポーツビジネスの華を根付かせようと真剣に考えているはずである。
日本、NPBがビジネスベースでまともな交渉相手にならなければ、単なる金主にすぎなくなる。WBCの回を重ねるうちに、ステータスは下がっていくものと思われる。アメリカとともにリーダーシップを取るためにも、真剣に体質改善に取り組んでほしいと思う。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
アメリカ国内にはいわゆる4大スポーツがある。MLB、NFL、MBA、NHLの4つだ。一番の老舗はMLBだが、人気面ではNFLの後塵を拝している。4つの団体は試合興行による入場料収入、放映権収入、ライセンス収入からなる、ほぼ同じようなビジネスモデルを持っている。アメリカ国内市場は、こうしたプロスポーツ団体によるシェア争いが続いており、完全なレッドオーシャンとなっている。
MLBが今後も発展するためには、さらなる市場を求めて国際戦略を取らなければならないのだ。
現在のバド・セリグコミッショナーは、1992年の就任以来、エキスパンション、リーグ再編、ポストシーズン枠の拡大などの大胆な施策を次々と打ち出して、ストライキ以降沈滞気味だったMLBを活性化させた。これによって、MLBは空前の経済的繁栄がもたらされた。やり手なのだ。
しかし、飽和したアメリカ国内市場を考えるときに、中長期的には国際戦略は必然的だ。
MLBの国際戦略は大きく二つに分かれている。
まずは「野球未開国」へのアプローチ。
MLBは、ヨーロッパやオーストラリア、(日本、韓国、台湾以外の)アジア圏などに用具を寄付し、グランドを造成し、指導者を派遣して野球を根付かせてきた。すでにこの試みは20年に及んでいる。ようやく、各地に野球が根付いてきた。ヨーロッパにもプロリーグが生まれたし、オーストラリアにもMLB傘下のリーグが動き出した。人気も徐々に高まりつつある。
そして「野球が定着しているが、MLB傘下ではない地域」へのアプローチ
日本、韓国、台湾という国、地域では野球はトップクラスの人気を誇っている。観客動員も多く、ビジネスとしても成熟している。MLBは、こうした国に対しては業務提携を強化するとともに、ゆるやかにMLB傘下に引き込もうとしている。ここ20年、NPBからMLBへの人材流出が続き、結果的に両者の関係は近づいた。韓国や台湾でも同様の人材流出は続いている。
なお、すでにMLBでは、カナダ、ドミニカ、ベネズエラ、メキシコなどの国の選手が活躍しているが、こうした国は独自にトップリーグを持っているわけではなく、すでにMLBの市場に組み込まれており、これ以上の市場拡大は見込めない。今回のWBCの戦略では重要視していないことと思われる。
WBCは、「野球未開国」への種まきが完了し、ある程度の芽生えが確認でき、さらに日本や韓国、台湾との距離が近まったタイミングで始動したものと思われる。
「野球未開国」に対しては華やかな国際舞台を用意することで、各国の人気をさらに盛り上げようとしている。また日本、韓国、台湾には、自分たちの国のリーグよりもさらに高いステージを用意することで、MLBのイメージアップを図り、ステータスを上げようとしている。
こういう表現をすると、MLBはあたかも帝国主義者のように思われるかもしれないが、アメリカにおけるスポーツの多くは、アマチュアリズムではなく、ビジネスマインドで運営されている。スポーツの普及とビジネス的な成功は表裏の関係にあるのだ。
ただし、MLBは、強圧的にNPBや韓国、台湾の野球を支配下に置こうとしているわけではない。業務提携をし、winwinの関係になれるのなら、その方がコストが低いと考えているはずだ。現実問題として、日本市場にMLBが割り込むのはNPBとの連携、提携なくしては不可能に近い。
ビジネスの常として、MLB側はWBC運営に際してかなり強気なオファーをした。そこに根拠がないわけではないが、望みうる最大のリターンを画策したのは事実だ。しかし、交渉相手がそれに不満があるなら、堂々とネゴシエーションをすればよかったのだ。
アメリカのスポーツビジネスの世界では、選手とチーム、チーム同士、チームとスポンサーなどの間でシビアな交渉が行われている。主張に根拠があって納得できるなら、折り合いをつけることは可能だったはずだ。
しかし、NPB側は、まともな交渉相手ではなかった。MLB側が一歩も引かなかったのは、既得権を保持したかったからではあるが、同時にろくなネゴシエーションもしなかった相手には、譲歩する必要を感じなかったからだろう。
NPB側は勝手にMLBに気を使って、選手を説得したり、せせこましい金策をしたりした。物分かりの良い交渉相手ではあるが、MLBの世界戦略のパートナーになるには、あまりにも幼稚だと感じているはずである。
MLBの世界戦略にとっての課題の一つは、各球団のオーナーが今一つ世界戦略に協力的でないことだ。彼らにしてみれば、自分たちの資産である選手を勝手に使われて、怪我のリスクに対してもわずかな補償しかない。非協力的になるのも当然だ。セリグコミッショナーは、近い将来、MLB球団オーナーに、世界には豊かな市場が広がっていることを示さなければならない。ヨーロッパのサッカーのように、リーグ戦と代表戦が等価だという意識を根付かせなければならない。
もう一つの課題は、恐らくは世界戦略を展開するうえで、信頼できるパートナーがいないことだろう。NPBがもっとしっかりしていたなら、極東エリアを一つの市場にまとめて、MLBとともにシェアすることも可能だったのではないかと思う。事実NPBはアジアシリーズを企画した。しかしわずか数年で投げだしてしまったのだ。MLBはWBCをめぐるNPBとの交渉で、NPBが頼りなかったことを、むしろ残念に思っているのではないかと思う。
WBCの開催が決まったことは喜ばしいが、MLBは日本、韓国、台湾よりも、その他の新興国に期待をかけていると思われる。実力も市場もまだ小さいが、そこにスポーツビジネスの華を根付かせようと真剣に考えているはずである。
日本、NPBがビジネスベースでまともな交渉相手にならなければ、単なる金主にすぎなくなる。WBCの回を重ねるうちに、ステータスは下がっていくものと思われる。アメリカとともにリーダーシップを取るためにも、真剣に体質改善に取り組んでほしいと思う。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
NHLは寒い国だけでなんとか普及できるでしょうが、アフリカなんかでは不可能でしょう。
NFLはヨーロッパで展開しようとしたのですが、やめてしまいましたね。懲りずに進出しようとするでしょうが。
MLBの世界進出はNFLと同じぐらい困難でしょう。
そもそも、バットとボールの他に、ミットが1~2つ、グラブが7~8つ必要、プレーに最低18名必要、ほぼ100m四方のグラウンドが必要、これでは普及することなんて絶望的でしょう。
まだカバディのほうが普及できるのではないでしょうか。
そんなことないですよ。
先日オードリーの春日がテレビ番組で滞在したパプアニューギニアの電気も通っていない村ではイギリス領だったときの影響でクリケットが行われていました。
ルールも独自に発展して、アウトになったら罰ゲームとして踊るってルールが加えられていましたし。
要は競技としての魅力を伝えられるかの問題です。
それを忘れて国際化を急いだあまり、次々に各国のプロリーグが廃止になったのが野球。
スポーツとしての魅力さえ伝えることが出来れば、どんなに貧しい村でも野球はやれます。
中南米の貧しい国々で野球が盛んなのもそれが理由でしょうね。
私の子供の頃(広尾さんと大体同世代)はゴムまりを使って素手で空き地野球をやっていました。冬にやるサッカーがつまらなくて春が待ち遠しいかったもんです。
中南米の貧乏な子供はミルクカートンをグラブにして、硬球で野球をやってるみたいですよ。
確か2003年の日本テレビ・プロ野球中継で、アレックス・ラミレス(横浜DeNA)がベネズエラでの貧しかった子供時代、ミルクカートンのグラブを自分で作り、野球をして苦しい生活を忘れようとしたという実話が紹介されてました。
野球やアメリカンフットボールのような「アメリカンスポーツ」は他のスポーツよりも比較的ルールの細かさと難しさがあって、普及を遅らせている部分だと思います。
NPBが交渉すべきことは、まず大リーグ側にベストメンバーをそろえさせることだと思う。ベストメンバーもそろえてない大会のために、日本がなぜスポンサー面で資金協力しなければいけないのかという点をついて、野球を国際化したいなら、FIFAのようにフェアな条件と受け入れ可能な資金分配を最初から実現すべきと論じるべきですね。その中での話しなら日本にとって、金銭的にうまみが少なくても将来のために協力できると交渉して、当然大リーグも球団オーナーの説得は難しいので、日本に妥協させる可能性あったと思います。うまくいかなければ、アマの代表で臨めばいいんですからw
出る出ないじゃなくて、大リーグが一線級出さないなら日本も出しませんよと、そうなればスポンサーも小さくなるし、おたくはそれでもいいですかという話ですね。
ま、読売の利権もWBCにからんでくるんで、巨人におんぶだっこのNPBでは、はじめから交渉は無理ですよ。
Mlbの市場戦略を過不足なく纏められた力作ですね
Npbとの対比を含め同感です
マネジメントに戦略なし、既に使い古された言葉ですが
日本、日本人の脆弱さを著す言葉として今回の例もこの言葉が
当てはまるのでは
今流行りの政局や原発をめぐる論争、モチロン阪神gm問題にも
広尾さんの新たな問題提起、楽しみにしています
有難うございます。これからもお付き合いください。
ボール一個と、野原と、木が両サイドに4本立っていれば
出来るサッカーに太刀打ちするのは、なかなか
大変なことかと思います。
サッカーに比べると、どうしてもルールは複雑だし、
道具は沢山要りますし。
以前も書きましたが、米国のスポーツは
米国のフィールドを「世界一」に見たて、
周辺諸国を米国のフィールドに引き入れて行く
印象を強く受けます。
また、USAとしてのまとまりはそれほど強くなく、
まとまりの単位はあくまでStateである、
だからチームUSAはあまり盛り上がらない、
という傾向もあります。
現状では、極東諸国の興味をMLBに向けること、
WBCの収益をMLBに吸収することで、
とりあえずは目標達成、と考えている様に思えます。
それに対し、NPBは余りに無為無策ですね。
見ていて歯痒くなります。