村田修一は今、野球をやっていて楽しいだろうか。彼は昨年までのキャリアで251本塁打を打ち、セリーグ屈指のスラッガーとして巨人にやってきた。しかし、成績不振だったために原監督にまるで高校野球の補欠のような扱いを受けたのだ。

村田修一は、日大からドラフト自由枠で横浜に入り、入団早々25本塁打を打つなど、天性の長距離打者として頭角を現した。2007、08年と連続で本塁打王。巨人にしてみれば、衰えが目立つラミレス、小笠原道大に代わる主砲として、大いに期待して迎え入れたのだ。
しかし村田は期待に十分に応えることはできなかった。肝心の本塁打が昨日時点で11本。0.261、打点51.
もともとここ数年、成績は下降線を描いていた。統一球導入の影響もあってか、昨年の20本はキャリア2番目の悪さだった。実質的に交換トレードと同じ扱いになったアレックス・ラミレスが、0.295 17本打点65をマークしているのと比べても大きく見劣りがする。
村田修一は98年の横浜の優勝を知らない世代である。毎年チームは夏までにペナントレースをあきらめて、あとは自由に打つことが許された。そういう緩い球団と、ペナント奪還を旗印に戦う巨人とでは、環境が大いに異なる。そういうこともあって、実力が発揮できないのかも知れない。
しかし、村田はリーグ屈指の強打者である。巨人も新人を獲得したのではなく、三顧の礼でこのスラッガーを迎えたはずだ。
9月7日のヤクルト戦で1,2打席凡退すると、原監督は村田を引っ込めた。その上「今夜はもう自宅に帰っていい」と強制的に帰宅させた。9日のヤクルト戦でも、6回表二死満塁で打席が廻ってきた村田に代打高橋由伸を送った。
村田はチームメイトの面前で「お前は信頼していない」「いらない」と指揮官に明言されたのだ。こんな屈辱はおそらく初めてだろう。
村田修一は悪いことをしているわけではない。本人は期待に応えようと打席に立っているのだが、結果が出せていないだけだ。無気力に見えたのかもしれないが、彼はプロとして10年のキャリアを積み、原監督が取れなかった本塁打王を2度も獲得した選手だ。いわば、マイスタークラスの選手である。成績不振に対する責任も感じ、何とか立ち直ろうとしていたはずだ。
村田はおそらく、野球というスポーツを生まれて初めて嫌いになったはずだ。「野球をやりたい」という気持ちはぺちゃんこになったはずだ。そしてベンチの中も凍りついたようになったと思う。
本来、こういうときには、指揮官は「私は村田を信頼している。必ず立ち直ると信じている」というアピールをするものだ。人は、萎縮したり重圧を感じたりしたときは、力を発揮できないことが多い。特にベテランが不信になった時には、細心の配慮をするのが普通だ。それでだめなら、黙って先発から降ろせばいい。チームも、本人もメンバーから外れた理由は十分にわかっている。それ以上の恥辱を与える必要は無い。
10日、村田は頭を刈って坊主になってナインと合流した。「反省しています」というところだろう。殊勝な心がけだが、これで結果が出なければどうなるのだろうか。丸刈りにした村田は、野球を楽しむことができるのだろうか。
私はNPBから選手がどんどん流出する一因は、こうした陰湿で、はたから見て楽しくもない「空気」にあると思う。野球を通じて人々を楽しませるのではなく、仕事的に、義務的に野球をさせられる雰囲気が嫌になって、実力者が逃げていくのだと思う。
私たちが見たいのは、素晴らしいプレーであって、どこかの会社のような、くだらない懲罰人事や、叱責ではない。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
とは言え、彼個人だけの問題とも思えません。プロアマを問わず、日本の野球界全体にはびこった問題でしょう。
誰の発言か失念してしまいましたが、「選手はミスした時点で自ら反省している。監督やコーチがそれ以上叱責する必要などない」という一文に尽きると思います。懲罰人事や叱責、鉄拳制裁はモチベーション向上に繋がる場合もまれにありますが、多くの場合は選手を萎縮させ、次のミスを誘発します。要するにムダであり、首脳陣のストレス発散にしかなりません。
監督が主役なのがNPBの野球、選手が主役なのがMLBの野球と言ってもいいかも知れません。スポーツ新聞に原や和田の名前が載らない日はないですが、MLBでは監督名すら思い出せないチームがいくつもあります。
日本の監督はよく言われるように「指揮官」「将」ですが、アメリカの監督は「マネージャー」。「管理者」であり「お世話係」でもある。
スラッガーとして、今の村田に上手に寄り添えるのかなと思っていたので残念です。
好投のルーキーを「規定降板」させたり。ジャイアンツの選手だから厳しさを受け入れて当然、というのでしょうけど、試合観ていて楽しくないですね。
この手の采配に拒絶反応を示す人もいれば、当然だと思う人もいる。
私的には「まぁ尖ったやり方だけど、アリでしょ、これも個性」
結果の出ない野球選手はファンのヤジに晒されるのと同様に、監督・首脳陣からもそれなりの扱いを受けるのは当然かなぁと。
もしかしたら原監督はファンからの村田へのプレッシャーをあえて厳しい対応する(姿をみせる)事で、緩和させてるかもしれない。
村田の坊主までの流れが出来過ぎなのでそう感じますわ。
結果も出てるし、何より選手達から慕われて(いるっぽい)から、見えない所でのフォローが出来ているのでしょう。
心が折れかけの虎党としては、
比べるのも恥ずかしいんですが、自分勝手な守備位置でレフトランニングHRをしでかす選手にロクな対応をしない阪神監督の方が問題は大アリだと思います。
まあ、村田に代打・高橋由伸を送った場面などは、見事に結果が出てしまっていますからね。
読売についての報道はいつも思うのですが「勝てば官軍」なんでしょう。だから、非情采配と呼ばれつつも、“結果を出した”原監督をどこか賞賛するようなニュアンスがある。
同じことを落合監督がやったなら、それこそバッシングの嵐でしょうね。
私も同様に感じました。
原監督の村田の扱いはセリーグを代表する打者への敬意を欠いている、乱暴なものです。
おそらく原監督の心には自分が選手時代に受けた侮辱や屈辱が大きく影を落としていると思います。
彼が現役時代に王監督やマスコミから受けた屈辱は村田の比ではありませんでした。
そのような嫌な経験を、自分の後輩に味あわせたくないと思うのが普通だと思いますが、自分の受けた屈辱があまりに過酷だった場合は復讐心で後輩に辛く当たる場合もあります。
原監督は後者のような気がします。
原監督が名将になれるかはこのコンプレックスを克服できるかでしょうね。
数字はもとより、チャンスに弱い。
私は熱狂的な阪神ファンですが、
あなたのアンチ巨人にはヘドが
出ます。ご自分で気がついてない
なら、かわいそうなレベルです。
アンチ巨人に見えているのなら不幸なことです。そういう方は、私から見れば野球ファンではなく、「どこかを応援している私が好き」な方のように思えるのですが。
おっと、へどでお部屋を汚さないようにしてください。
あなたはMLBで満足しているのなら、それでいいのでは。
無能上司のイジメとなんらかわりない。
高木監督に至っては論外。
日米問わず、スポーツ指導者としての原は、かなり遅れていると思うのです。いまどき罰を与えたり、恥をかかしたりして選手を動かす手法は古すぎるでしょう。
初回長野の二塁打に始まり、一つもアウトが取れない赤川に対し、村田は、オシムが言うところの「殺し屋」になりきれていない打席でした。あそこで赤川に致命的な攻撃をできるはずが、その気迫は感じられず三振。
二回の二打席目も、相変わらずアウトが取れない赤川に併殺打。
すぐに引っ込められた時、「ああ懲罰だな」と思いました。
ヤクルトファンからすれば、村田は良い人だなと思いますが、お人好しではクリーンナップは務まりません。
私自身は原監督は我慢するべきだと思います。
強いチームが動きすぎると禄なことはないので。
でも、生で見ている人間としては、あの村田はプロ野球選手としてはあまりに呑気過ぎました。無気力というより、「ああ今日も勝ちだな」なんて考えているように見えました。
KAさんがおっしゃっているように
プロなら結果が出なけりゃたたかれるのは当然でしょう。
それにはファンからだけでなく監督、首脳陣から含まれることもあるはずです。
監督は、選手のケアをすることが最重要な仕事ではないはずです。
試合で結果を出すこと(でもってチームの人気が上がればなおいいわけですが)が最も重要な仕事で、これを達成できるようその手段(過程?)としていろいろなことをするわけです。
このいろいろの中には、状況によっては選手のケアなんかも含まれると思います。
そう考えると、結果が出ている(少なくとも現在リーグ首位にいますよね)状況で、その手段を根拠に監督を批判するのは、的外れな気がします。
選手も子供じゃないんだから。いくらもらっていると思ってるんですか?
スポナビの巨人ファンのブログでは「複雑だけど最近の状態では仕方ない」との反応が大半ですよ。
>本人は期待に応えようと打席に立っているのだが、結果が出せていないだけだ。
前半戦ならまだしも、残り30試合を切り優勝が射程内に入った時期では
それこそが重要であり、何より村田自身がそうした環境を求めてのFA移籍だった筈です。
横浜からも慰留を受けながら「3年も5年も待てない」と言って飛び出したのですから。
>本来、こういうときには、指揮官は「私は村田を信頼している。必ず立ち直ると信じている」
>というアピールをするものだ。
5番で起用し続けていることがそうだとは考えられませんか。
(今日以降どうなるかは分かりませんが)
FA入団選手でなければとっくにスタメン落ちor登録抹消であろう状態なのを、
原監督自身が2年越しで獲得熱望した選手なのもあり辛抱して起用し続けているのです。
一昨日の代打交代も、単純な左の代打としての現状の期待値や
まだ試合の中盤だった事を考えれば石井の選択肢もあった所を、
村田の“格”に配慮して由伸を起用したとも考えられるでしょう。
某球団には「どれ程の功労者だろうと実績だけで起用するな」と言い、
原監督には「どれだけ打てなくとも実績に敬意を表せ」ではダブルスタンダードだと思いますが。
「指揮官は、その選手を使うことが不適切だと思えば、黙ってレギュラーやローテーションから外せばよいのだ。」と書いていらっしゃいます。あまり整合性がある記事に見えないのですが。
今回の件は日本社会が持つ陰の側面が反映していると感じます
陰湿さ、過度に従順を求め、また、表現する偽善性
日本のある意味での典型的な組織である読売での出来事であり、
甲子園の優勝監督として、周囲から神格化されていた
父を間近で見ながら盲目的にそ父に従いながら
野球エリートの道に進んでいった原監督
弱者(この状況下では村田も当てはまるでしょう)への配慮に欠ける
資質ありと考えざる得ないでしょう
こんな現実の社会を感じさせる光景、少なくとも
エンターテイメントの世界では見たくないなあ
芝生の球場でのデイゲームの下
打てるものなら打ってみろっ、そして、思いっきり
バットをぶん回す
緻密な日本野球の特質を認めつつも
もっと、シンプルに単純化した野球が好きだな
村田が公式にコメントした内容とはかけ離れています。
貴方がこうであってほしいと思ったことを書いただけでしょう。
以前からそうですけど巨人関係のことを書いた記事は下衆の勘ぐり満載ですね。
自分では否定してるようですけど貴方、アンチ巨人の極みですよ。
管理人さんの記事の弱さは、直接取材していないところにあるように思えます。
ネットで入手できる範囲の情報なので、どうしても予断や思い込みの部分が多くなる。
書き方も結構扇情的だったりするので、余計な敵をつくる。この数ヶ月、拝見しているとこの繰り返し、のような気がしますねえ。
このケースの是非は、外から見ている分には何とも言えませんね。
村田が何か悪いことをというなら、直近の成績は確かに悪いですし
我々が見えないところでのフォローはしているのかもしれません。
当事者の感想を聞いたわけでは無いので、現時点で断罪する気も
野球が嫌いになったと仮定する気もおきません。
むしろ起用法でいうなら、山口の疲労の方が気になります。
巨人の残りレギュラーシーズンに必勝の試合など、ほとんどない
(と言ったらセ6球団全てのファンの方に怒られるでしょうか)ので
調子が狂うというリスク込みで、ポストシーズンに照準をあわせて
今のうちに肩を休めにかかるのも必要かなと思います。
ってブログなのに、はずだ、だろう、だろうか、思う、のオンパレード。
推測のみで構成され、自分の思いと外れてるとそれを断罪する。
ここ数試合の村田の成績でも取り上げて、過去の村田の成績と比較し、冷静に分析した上で原監督の采配が非情と書かれては如何か。
この文章ではアンチと思われても仕方がない。
それから、シーズン最終盤に差し掛かり"過程"よりも"目先の一勝"が大切である状況を摘んで、一般的な会社と比較するのは個人的にどうなのかなぁと。ペナントレースを諦めた再建中のチームでもないですし。
最近の村田は打てないだけではなく、安定していた守備に於いてまで得点に繋がるエラーを犯しており、気が抜けているとまでいかなくとも集中力を切らしていると見られても仕方のない節があり、懲罰交代翌日によくスタメンで使ったものだなと思いましたが。
それどころか、ここまでのシーズンで結果が芳しくなくとも辛抱強く4番で使い続け、シーズン半分を過ぎて4番を降ろしても5番として起用し続けてきたのですから。コレ以上は逆に日本的なえこ贔屓に当たると感じます。
あの場面で代打を出さずに村田が凡退した場合、村田は叩かれ、原監督は「FA選手に遠慮して適切な采配もできないダメ監督」と言われていたのではないでしょうか。
「今日のコイツはダメだ」と感じた指揮官が采配を振るう事はその指揮官の能力であり、些かの迷いがあっては一流になれないでしょう。
余計な配慮をグラウンドに持ち込む某虎監督の方がよっぽどベンチの雰囲気を悪くしていると感じています。
(今ストーブは実際に逃げ出す選手が続出すると思いますし、そうするべきです。)
この手の某球団の話題になると
だからNPBはダメ
MLBは素晴らしい
という論調で纏めるのが多く見受けられますが、MLBにしても内紛バリバリなレッドソックスみたいなチームもありますし、どちらが上って話ではない気がします。
MLBだと
「ベケットは、悪いことをしたのか?」
となるんでしょうか。
広尾さん!村田を今だにリ-グ屈指のスラッガーだと思ってませんか?
それは統一球変更前の話ですよ!
2011年に.250 20本
2012年に.260 11本(多分、最終的に15本前後)
そして何よりもチャンスに滅法弱い!
HR王を獲った頃のまんまでいるせいか
新しい野球についていけてないのが判りますよね?
FA選手は生え抜きとは違うんですよ!
結果を出せなかったら一年でクビになる外人と変わらないんですよ!
8日坊主にして現れる⇒
9日満塁で代打。
だったような気がしますが、どうでしょうか。
坊主にし「反省してます」と表現しているのにも関わらず、満塁で代打ですから…
原監督が言いそうな「愛の鞭」ではなく「恥の上塗り行為」に感じてしまいます。
メジャーはこんなことない なんて おもわんが 少なくとも 日本の甘えたエリート野球よりは 確実にレベルは上ですわ(笑)
推測で盛り上がりたい気持ちはわかりますが、本人はお洒落坊主でモヒカン風にしただけだと思いますよ。
村田選手の髪型には懲罰を感じさせるネガティブなものを感じない。
サッカーの一件以来、少々、記事の内容が薄くなったというか、どこか遠慮がちに書いていらっしゃるような気がして物足らなく思ってました。
この記事、私も同感です!!
久々に広尾さんらしい文章を読ませてもらいました。
ネガティブなコメントも寄せられてますが、気にせず、これからもこの調子で続けて下さい。
毎日、楽しみにしております。
4番がチャンスで交代やバントを命じられるのは勝つためにはしょうがないことだと思います。あくまで戦術的にです。
ですが、帰っていいとはどういうことでしょうか?まだ試合が終わってないのに??
完全に失言ですよ。人を馬鹿にしてます。
村田が坊主にして反省してますって、それで成績が上がるんですか??
選手の調子が悪いのレベルが低いのはある意味しょうがありません。調子やレベルを上げろ、もっと練習しろとしか言い様がありません。
懲罰交代なんてあるのNPBだけじゃないんでしょうか?こんな言葉があることがNPBのバカバカしさを表してますよ。調子が悪かったら変えられるのは当たり前です。
正直NPBの関係者はバカすぎる。反省して欲しいですね。
懲罰交代ないチームスポーツなんてないと思いますが。
懲罰交代っていう言い方をしてるかだけの問題で。
野球選手が試合中に家に帰るのは昔からよくあるみたいです。
ちなみに、帰宅は村田選手が自らチームに求めたものです。
誤解してませんか?
厳しい球団に移籍してきたわけですから
チャンスが沢山与えられても、結果がでなければ
交代させられるのは仕方ないと思います。
チーム内の競争を保つためにも、結果がでない選手に危機感を持たせるのは大切だと思います。選手によっては逆効果になる場合もあるとは思いますが・・・
村田本人とっては今年の成績は不本意な形でも、
巨人にとっては弱点のサードの穴が埋まる形になって
優勝に大きく貢献しているし、多分原監督が村田に期待しすぎてるんでしょうね。、
しかもFAでやって来て、2億数千万も年俸もらってるんですよ。
チャンスでことごとく凡打を打てば、交代させられて当然です。
原監督は開幕以来ずっと村田を辛抱強く見てきて、マスコミの突っ込みにも、彼はいつか結果を出してくれるでしょう。と跳ね返して来ました。
優勝を争うチームだからこそ、いかなる実績があろうとも今、結果を出せない選手は出さない。当たり前の話だと思います。
イチローに叩きのめされたのって・・・・・。
レギュラーだし、ついでにベテランだし
出さないことを決めたなら、本人に話して
スタメンからはずすべきでしょう。
結果が出ないことは本人が一番つらいはず。
その試合の途中でで結果が出なくて交代させることは、
屈辱至極でしょう。(嗚呼マートン!)
原監督がその数打席で我慢の緒が切れた的な
交代を告げる人とは、思えないのですが。
もうちょっと、自分の選手をリスペクトしてもらいたいものです。
原監督は藤田監督から薫陶をうけたはずなのに・・・がっかりしてしまいます。
そしてこの村田への扱い。
これだけぶっちぎりだから、余裕をもって若手起用したらいいのに、CSあるから村田に頼りたいわけでしょ。
我慢して使えたのも、ぶっちぎりだったから。我慢できんならオーダー外して代打で結果を求めればいい。
それでダメなら二軍いき。
変な起用方法でさらし者にする必要性が感じられません。
今のプロ野球は一昔前の高校の部活動みたいだなとブログを読み感じました。
気合いや根性を全面に押し出すのは時として大事だと思いますが基本的にもう古いと思います。
いい例が柔道だと思います。今回の五輪では散々監督が開幕前から「気合いが足りん。」「へらへら笑うな。」などと言ってた為か結果は残念なものに。
今は試合以外ではリラックス、試合では集中することが大切なのに常に気合いをいれ続けててどうするんだ、と言いたいです。
話がそれましたが…
プロ野球も同じだと思いました。
プロなんですから気合いや根性や責任感は絶対にあるはずです。なければプロにはなれません。
学生じゃないんですからそれを今更叩き直すのは違うと思います。(上手く諭すのは別ですけど。)
今後、原監督には選手の技術的部分や結果を見るだけでなく、性格や現在のモチベーションなどを把握した上で戦術や戦略、指導をしてほしいです。
日本のスポーツ界を長く引っ張ってきた野球。今が頑張りどころだと思います。衰退しないように古い考えを捨て、新しいものを取り入れ今後とも日本のスポーツ界を引っ張っていってほしいです。
※最初にも述べましたが私は野球はあまり詳しくないため的外れなことかを言っているかもしれません。その場合は大変申し訳ありません。
たしかに仰るとおり村田に対する扱いは酷いですが、
これは今に始まったことではなく、巨人の伝統的なものじゃないでしょうか?
私は横浜ファンですが、今年の村田は去年までとあまり変わりがないように思えます
原監督、ならびに巨人軍は何を期待して村田をとったのでしょうか?
全く不思議でなりません
7番あたりで使うのかと思えばまさかの4番
チャンスに弱いのは今に始まったことではないというのに・・・
村田もこういう扱いをされるのをわかって巨人に行ってると思うので、萎縮などしないでしょう。
統一球の影響で結果がでないだけで、不調ではないと思います
簡単に言えば、これが実力ということです
11日、小笠原一軍復帰即スタメン
こういう采配直後の小笠原昇格。
狙ってたと思いますがいかがか?
小笠原にしたら、この注目度の高いざわついた状況で燃えなければ嘘でしょう。
原監督の采配云々は色々意見が分かれるところでしょうが、モチベーターとしての手腕は非凡なものがあると思います。
個人的には小笠原選手は好きなので頑張って欲しいですわ。
オリンピックで問題行動取ってここで叱責されて反省してもう野球記事書きませんって言ってたやん
またここで野球選手や野球のことに対して主観的で嫌がらせじみたこと書いてるがな
全く反省してないんやな
プロなのだから結果や調子が悪ければそれ相応の扱いを受けるのは当然でしょう。
まして試合に出なければ絶対に結果を残すことは出来ないのだから、少しでも毎試合チャンスを与えられている現状に感謝すべきです。
名前に遠慮せず采配を振るうことは若手選手の台頭にも繋がります、今の巨人の強さの一因だと思います。
反省してもう野球記事書きませんって言ってたやんって、
いい加減なことは言わないでほしい。ねつ造はやめてほしい。
愉快犯的なコメントには私は反論します。
個人的には、いくらFAで来た選手といえども、村田にこういう懲罰に見える(私はそうは思いませんが)対処をしたのは、原監督が村田に巨人で野球をやることがどういうことなのか(楽しいことより苦しいこと、プレッシャーだらけのはずです)を、「巨人の村田」に対する信頼と期待を持って示したのだと受け取りました。「もうお前は横浜の4番じゃなく巨人の中心選手なんだぞ」と。
屈辱だとか恥辱、さらし者などという意見もありましたが、信頼関係があるこその厳しい対処と私は思います。黙ってスタメンから外して使わない(実際は事情は話していても)、それでは「ただ不調だから使わない」というだけで、監督の思いは伝わるとは思いません。
それは一つの見識ですね。ただ、原さんにそこまで深い意図があるかどうかは疑問です。
そうか、私を巨人を好きになれないのは
(楽しいことより苦しいこと、プレッシャーだらけのはずです)
だからか。
>ただ、原さんにそこまで深い意図があるかどうかは疑問です。
巨人や原監督の情報に接していると、けして「深い意図」というのではなく、普通に語られているエピソードからうかがい知れる範囲のことだと思います。
ですから、他球団ファンやアンチの方には、今回のことがとんでもないこと(新聞記事が煽った面もありますが)に映ったのも仕方ないのかとは思います。
>そうか、私を巨人を好きになれないのは
>(楽しいことより苦しいこと、プレッシャーだらけのはずです)
>だからか。
皮肉だとは思いますが、それは個人的嗜好の問題なので仕方ありません。好きでもない球団、監督たちのことは、どうしても色眼鏡で見てしまいがちなのも、ある程度仕方がありません。ただ、憶測だけで公に語られるのを目にしてしまうと残念です。
巨人の記事だと、うじがわくわくw
原監督の懲罰人事はひどいと思いますが、
これって長島監督の流れでもあると思うんですよね。
FAであろうが、ちょっと不調に陥ったら二軍に落として二度と使わないとか...
何人それで潰れただろう?
もちろん巨人に限らないんですがね。
監督の憂さ晴らしにしかなっていないというのは感じますね。
ただ、由伸の方から見ればチャンスを貰えたわけで。
巨大戦力だからゆえの悩みもあるかもしれません。
どこかで何らかの理由を使って、ほかの選手も使わないといけないという...
二軍やベンチで選手を腐らせてしまったかつての監督たちよりまだましかもしれないですね。
ところで一億円を反社会的勢力に払っていた云々に関してはどうなったんですかね?
広尾さんの意見に反対はいたしますが、全面的な同意もしかねる、というのが個人的な感想です。
7日の試合はTVで観戦しておりましたが、13で織田様が仰っておりましたとおり、村田の打撃内容は酷かったです。
赤川に畳み掛けてKOできるところを、この試合に関してはほぼ村田一人のせいで、赤川を5回まで延命させてしまいました。
なので、交代を目にした時も、「この内容じゃあな……」と感じました。
9日の試合も、最近の内容を考えれば仕方ないかなと思いました。
ここまでは、一概に広尾さんの意見に賛成出来ない所です。
ただし、この2つを立て続けに指示したことについては、疑問を感じ得ません。一言でいえば、やりすぎではないかと。
ペナント争いが伯仲していて一戦必勝の状態ならまだ分かるのですが、これだけ余裕がある状態で、選手のプライドを落とさせる必要があったのかと思います。
(村田のメンタルは、特に繊細そうですし……)
なお村田不要論も聞こえますが、現状の巨人の内野陣を見れば、その存在は貴重です(古城ファーストとか、ほんと勘弁)。
これからクライマックスシリーズ、また来年以降もあるというのに、何でそこまで目先に拘り、これからしばらく活躍が期待できる選手の意欲を削ぐ必要があったのか、そこについては理解しかねます。
余談ですが、「人前で(面罵等して)プライドをくじき反省をさせる」というのは、プロ野球界のみならず日本全体の問題ではないでしょうか。
この方法では、叱られる側は不満・屈辱を覚えるだけです(悪くすれば、心の病気になります)が、学校、会社、色々な場所でこのような光景を見てきました。
日本から、このような光景が消えることを望みたいですね。
それでも外されないタイガースのほうが異常なのではないでしょうか。
「読売の新井」とまで言わてますが、そのとおりです。
二人共、弱小球団でチーム成績に関係なく好き放題打ってきて、強豪チームに移籍したらメンタル面がからっきしだった。
それだけのことです。
スタメンで使うということは原監督がまだ村田に期待しているという紛れもない証拠、厳しいともいえる采配も奮起を促そうとする一種の荒療治でしょう。独走しているとはいえ決して消化試合ではない以上、悠長に村田の復調を待つ余裕はないはずです。
「結果を出せていない」のが悪いことなのでは?
後退させられるのが嫌なら結果を出せばいいだけ。
村田は結果を出せていなかった、だから変えられたんだろ?
恥をかかせたとかではなく、監督が勝つための采配として
行った当然の行為だと思う。
選手の名前は カブレラ
解説者から ここに投げてれば打たれないよ。
その選手を使い続けていたのに腹が立ちました。
今の巨人と同じ状況です。
だから指揮官の采配は間違ってないと思います。
世間を知らない子供が書いた記事かと思った・・・
使えないなら変えられて当たり前
高校野球とは違う
この記事はあまちゃんな考えだと思います
もっとよく読んでくれー!
村田が何を望んで巨人に来たのか知ってるんですかね???
他の誰かが決めてくれるんでみたいな事言ってましたよね
いやいや自分が決めるぐらいの気持ちでやってくださいよ!
これで奮起しないでしょぼくれてるようならポストシーズンには
必要ないのでは?(サードが固定された事が今季の巨人の強さの
要因の一つではあるけでも)
せめて本塁打だけでも坂本に負けたらあかんぜよ!!
ガンバレ男・村田!
全部しっかり読んでから言うてくれー!
あ、落合さんも上手く使いそうな気がします。
ここぞって時に手抜きをする選手なので、そういう時に厳しく接っする事の出来る方じゃないと無理です。
と、横浜一年目から彼の事を見てきた私は思ってます。
(本当にこの選手に関しては甘やかしすぎた。)
「~だろう。」とかさ選手の気持ちの何を分かってるんだか。
この問題を断言で書ける人なんていないでしょう。「精神論」は1%も語っていません。もう少しちゃんと読んでほしい。
憶測で物事語りすぎ(楽しくないだろうとか野球やりたい気持ちがぺちゃんこになっただろうとか)
村田選手の心情を勝手に都合のいいように妄想して懲罰した原監督が悪いという巨人の問題に持っていっときながら最終的にはNPBは陰湿だから優秀な人材が出て行くんだ!!って何だよコレ。意味わからん。他のチームもこんな感じなのか?
私たちが見たいのは、素晴らしいプレーであって、どこかの会社のような、くだらない懲罰人事や、叱責ではない。
それを言いたいなら長年、懲罰人事や、叱責どころか鉄拳までする「ワシが育てた」という素敵な人材がいるのにもかかわらず原監督をチョイスするとこがなんとも・・・結局原監督叩きたいだけなんでしょうね笑
私はNPBから選手がどんどん流出する一因は、はたから見て楽のしもうと思うファンが減り、野球を通じ楽しもうとするのではなく、人間関係的に、批判的に、妄想的に野球を分析し、野球選手個人や監督を罵るファンが嫌になって、実力者が逃げていくのだと思う。
個人的にはNPBの組織の問題よりも野球ファンがストレス解消のために純粋に野球を見て楽しむファンではなく、ストレスのはけ口として野球を見て気に入らないところを徹底的に批判して楽しむ陰湿なファンが増えたことが問題だと思うのですが。
しかし、今回の原監督への非難には理解できません。
このような采配と村田選手の対応については、不振の選手に対する対応のひとつだと思っているし、やり方としては今の巨人の
やり方ということでしょう。
プロ野球なのですから、成績を上げてなんぼの世界。
村田選手もこれをバネに頑張らないといけない立場ですよね。
ただでさえ今季優勝確実なチームにいること自体恵まれている
と思います。
>個人的にはNPBの組織の問題よりも野球ファンがストレス解消のために純粋に野球を見て楽しむファンではなく、ストレスのはけ口として野球を見て気に入らないところを徹底的に批判して楽しむ陰湿なファンが増えたことが問題だと思うのですが。
これは卓見ですなー(私がその一人だとは夢にも思っていませんが)。中々言葉が立っていて素晴らしい。
村田獲得を巨人で一番推進してきたのは原監督ですし、村田もそれは良く分かってる。
その原監督の心情を考えたら村田は自分がふがいないと思っても腐ったりはしないでしょう。
7番に降格されたくらいでハイタッチ拒否した清原と堀内の関係とは違うんですよ。
昨シーズンオフに村田獲得のほうを聞いた時には、正直、不要と考えていました。打者としての村田しか見ておらず、その成績も必要と思えるほどではなかったからです。それよりは若手を起用して欲しいと思いました。
しかし、シーズンに入り、考えは変わりました。特に、守備では何度もピンチを助けられました。
ところがこの交代前後の時の村田は、その思いを大きく裏切るものでした。ようやく打撃の調子が上がってきたと思ったその直後、不用意に見える守備からエラー、さらに、記録上は實松のエラーになっているとはいえ、中継を見ていた私からは村田のエラーに見えるサードベース上での守備があったからです。その前日のエラーも不用意な守備に見えました。そしてその後はバッティングも委縮したように凡打の繰り返しです…。これでは自分が監督だったとしても同じような起用法になった気がします。
村田にも意地があるでしょう。そうやってプロの世界を歩いてきたと思います。坂本、阿部、長野、内海、誰もがそういう意地でスタメンを勝ち取り、現在の姿になっていると思います。原監督はそういう観点から村田を帰宅させ、交代させたのではないでしょうか。
むしろ、「村田を交代することはないと思っていた」などと考え、満塁にして好投石川を変えたヤクルトの小川監督のほうが、自分には不自然に感じました。
長文、駄文、失礼しました。
村田自身の評価はおおむねそのようなものでしょう。よくわかります。
当然ではないでしょうか?
2億何千万円ももらってて、あの成績じゃ仕方ないだろ?
中軸打者としての役割を果たしてないし、高橋が打ったからってヘソ曲げてる場合じゃない。
上の方と同意見で、これまでの成績を見てれば当然だと思います。
どうせ打てないんだから別の人使えばいいのにと思うのが当然です。
むしろ、なぜあなたが村田にそんなに優しいのかが知りたい。
名無しではお答えのしようがありません。ずっとお付き合いいただけるのならHNを考えてください。言葉の吐き捨てならそれはそれでよいですが。
飛ぶボールの時代でのホームラン数を誇っても何ら意味はない。
むしろ、チャンスに弱い打者という問題点は、今年に入って始まったことではない。
相手チームがエースをほとんど投げさせない横浜にいながら、昨年の得点圏打率は1割9分6厘と規定打席到達打者の中では両リーグワーストだったのだ。
それが相手投手の質も、世間の注目度も上がる巨人に来て、去年以上に良い成績がでるわけもない。
2割5分前後の打率、チャンスには打てない・・・このままシーズンを終えることは間違いないでしょう。
加えて言うならば、自称「男、村田」というこの人物はまったく男らしくない。
一昨年のオフ、どこも取ることがなくて仕方なくFA権を行使しなかったくせに、「俺はこのチームを強くするために残る!」と嘘八百を並べて記者会見まで開いてしまった。そして、その翌年、小笠原の不調、同じ3塁の大田の伸び悩み、加えて清武の失脚などが運よく転び、巨人から声が掛かった途端に去年の記者会見とは180度態度を変えて、「優勝したい。自分の気持ちに嘘はつけない」・・・・って、こいつは腹黒い政治家か!?
同じ優勝でも、自分の力で優勝させると言っていた落合や小笠原とは全く違う。こいつの言う事は、優勝できる球団に行きたい、と言ったのです。こんな精神の弱い打者に4番など務まるわけもない。
まぁ、3年で解雇でしょう。この補強は大失敗。。。。
逆に言えば、5番打者がこれほど打てないくせに断トツ優勝するとは、巨人の場合、他の選手がすごく優秀ということが証明された。
↓
http://number.bunshun.jp/articles/-/277755
そーかなー、有名雑誌を有難がっていては、思考が止まると思うけどなー。
守備がどうのというのならば、村田よりも上手い選手はいくらでもいる。センター返しがどうのと言うならば、谷の方がはるかに上手い。
そもそも、守備固めやセンター返しを心がけて入団してきた選手ではないし、主砲並みの給料貰っているでしょう。
褒めるところが余りにもないから原監督を含めて、守備の貢献度がどうのと言いだすが、本来の論点からずれていますよ。
村田と高橋の得点圏打率、満塁時の打率、対右打率
優勝争いをしている状況と上記の成績を考えれば
代打は理に適ったものであり、結果は成功
一体どこから『懲罰』などという言葉が出てきたのやら?
『野球の記録で話をしたい』という意欲的なタイトルにそぐわない内容で残念です
名前負けも甚だしい
名前負けも甚だしい
言っていることに自信があるのなら、ちゃんと名前を出して、意見を言っていただきたい。食い逃げでは良い意見も捨て石になります。
東京ドームが大ブーイングに包まれた。ヤクルトは1点ビハインドの5回2死二塁の場面で打席に阿部を迎え、捕手の中村が立ち上がった。ロマンはベンチの指示に従い、巨人の4番を敬遠した。小川監督は「その前の2打席で完璧に打たれていて、力関係で不利だと思った。次の1点を与えない選択肢」と説明。勝つためには最善の策だった。
【意見その1】
私もそう思う:2,627点 そうは思わない:101点
二死で走者得点圏、次打者は…村田
普通、現時点打点と打率の2冠&本塁打数2位の阿部とは勝負しないと思う
【意見その2】
阿部の後ろは守備の人だから・・・
【意見その3】
マスコミはバカなのか??
次がチキン村田なら誰でも敬遠するだろwww。
【意見その4】
12球団でもっともチャンスに弱い村田が次にいるんだから、仕方ないよ・・・
そもそも、こんな最低打者を、最高の打者の次に配置する原がおかしい。。。
そうですか。で、それで?
それで?か?
回答としては・・・・別に。
とでも答えておこうか。
そもそも、あんたのような見も知らぬ人物から上から目線で言われる筋合いはないよ、
世間一般の評価ということで意見を書いているだけのものに、なぜ、こんな言い方をするのかね? スレ主は、多くの意見を求めて、こんな板を立てているのでしょう。それにこたえる十分な意見だと思いますよ。
あなたのコメントがないから、そう申し上げただけです。世間と私の考え方が違うのは当たり前でしょう。
小学6年生なら上出来の返しですね。
その批判は聞き飽きましたわ。
書いてない人が偉そうに言うのもどうなんでしょうか。しかも臆病にも匿名で。
素人が上から目線で言う方がどうかと思うね。
厳しさを知らないんでしょうね。
もっと読解能力をつけて出直すべきでしょう。HNをしっかり名乗ってね。
巨人に行ったからって批判するのはどうなんでしょう。
完全に村田さんをバカにしてますよ。あそこまで叩くのなら叩いてる人がどう打てるか教えてさしあげたらいいじゃないですか。
批判しかしないなら黙ってれば。村田さんの決断は間違ってない。
移籍して違うチームで優勝したいのはどの選手も一緒でしょ。
まるで移籍するのが悪いみたいな言い方ですよ。
野球の厳しさをなめるんじゃないよ。
打てる選手は調子が良いからでしょ。打てない人は不調で厳しいからでしょ。
巨人以外の選手だって不調なら打てませんよ。
他球団の選手と比べる人もいるけど自分は自分ですから。
他の選手と比べるっておかしいですから。人は人でしょ。
他の選手と比べるようなこと言えばその選手をバカにしてると同じですから。
素人がそういうこと言うのは良くないですよ。
ベテランでも調子が悪ければ打てません。良いことがあれば悪いこともあるんだから。
これ以上村田さんを叩かないでください。
村田さんが悪いみたいな言い方も間違ってますよ。
苦しんでる選手の気持ちもきっと分からないでしょうね。
心の支えになっても良いと思います。期待してるのは分かりますが厳しければ打てません。
それでも必死で頑張ってる選手に批判は失礼だと思います。
もっとしっかり読んでほしい。
私の文章もみなさんのコメントも、移籍したから悪いなんて書いていないし、悪口なんか誰も言っていない。
他の選手と比べることができないなら、野球談議なんてできない。
応援する以外のことを言ってはいけないなんて、言われる筋合いはないでしょう。
批判、批評と悪口は全く違うでしょう。
それは結構です。どうぞ。でも打てなくて批判している人もいないのですが。
申し訳なかったです。では。
このサイトの目的は「批評」です。お付き合いいただければ結構ですが。
私は、コンピューターのように頭がいい人だけど、客寄せパンダとしての能力はゼロに近い人だと分析していますが。選択肢が3つあったとして、最善の選択をとっても、マスコミが作ったイメージをひきずって「原だから」という理由だけで脊髄反射でシャッターを下ろす。そういうタイプじゃないかな。10年くらい巨人ファン続けてる人も、何を今更と思ってる人が多いのでは。ただ、貴方がそういうタイプだったとは、意外でした。
貴方の記録マニアぶりから、中日のナゴヤドームインフレなどを考慮して巨人の戦力をことさらに過剰評価しなかったり、WBCは原の采配のおかげで勝てたと仮定して調べ直したりして、原を多角評価するようなタイプかと思っていましたが。スキャンダルとは別に、広尾氏自身が少々疲れているのではないでしょうか。
お気遣い有難うございます。確かに。
>村田はおそらく、野球というスポーツを『生まれて初めて』嫌いになったはずだ。そして『ベンチの中も凍りついたようになった』だろう。
>原には深い意図があるかは疑問
>有名雑誌を有難がっていては、思考が止まると思う
それこそ、ロクに調べもしないスポーツメディアの文章ですよ。「確信を持って妄想」、「世論の過剰なミスリード」、「逃げでしかない仮定形」。
ただ、貴方は商売じゃなくて、一時の感情、本気でこの文章を書いているようにみえるんですよ。
貴方が誰を好きか・評価が高いかはわからないが、想像がつくんですよ。典型的なモチベーターといいますか、長嶋、野村、落合、広岡、このあたり。支持する側の人に理想像をアピールして評価が2極化するタイプで、評価するも否定する側も、それに優越感を感じるようなタイプが好き・あるいは評価が高いんじゃないでしょうか。
実際は彼らも根性論大好きですが、貴方は、たぶん心酔している・・・まあ、かりに落合さんなら、「落合の冷徹な采配」「NPBの体制打破のシンボルだ」だとかいって祭り上げて、そして原が村田を使い続けても「贔屓」「マネジメント能力の無能さを露呈した」とか言うと思うんですよ。それは原のスキャンダルを弁護するのと何ら変わらないんですが。
誤解ですね。誰が好きかなんて全く関係ない。過去のものを読んでいただければわかると思います。
議論吹っ掛けられているようですが、受けかねます。
ソ連崩壊やベトナム戦争でもソ連やアメリカを賛美し続けざるを得なかった評論家のようで、狂気すら感じます。
ここで踏みとどまって、元の路線に戻ったほうが良いと思いますが。例えば、一球団であれば広島が赤松君を大事にしない、もしくはパリーグへのトレード要員にしないといった部分や、古い因習であれば統一球導入で甲子園からのピッチャーを頂点にしたピラミッドが破綻したことなど、淡々と事実を列挙すればNPB批判はできると思うのですが。
以上です。私のコメントも粗大ゴミのようなコメントです。見るに耐えなければ削除してください。ただ、このページの貴方は俺レベルです。
ご評価いただいた部分はありがたいと思いますが、私は年間1000本以上野球のブログを書いています。書きたいことは全部書く。それが私の身上です。ぶれも間違いもあるでしょうが、書きたいこと、書きたいものを書く。そこに大きな背骨はありません。それが楽しい。私にご不満があるのなら、あなたもそうなされば良い。良いところだけ取っていただければ嬉しいなと。
タイトルをいくつも取ったことのある村田に対して配慮や敬意が足りないとの指摘だが、チーム事情などどこまで裏を取れてるのか?
また、メジャーに挑戦した選手たちは日本野球界が陰湿だから海外へ出て行ったのか?
評判が良いというからこのサイトに来たがあまりに短絡でくだらない。
俺が一番嫌いなのは有名人を根拠があろうとなかろうと批判することで飯を食う人間だ。
元巨人の清武が著書の中で
スポーツライターの記事の多くは裏が取れてない
と批判していた。
あんたもその1人だな。
去年の投稿に今頃コメントをいただいても、と戸惑ってしまいます。
裏なんかとりませんよ、記者ではないのだから。単なる意見です。