2013年のWBCは、予選も含めれば28か国が参加する。前回は16か国だから、大きく増えている。WBCはMLBの世界戦略という一面がある。その観点で見れば、WBC参加国は、マーケットと言うことになる。
参加国の野球の現状と、市場を見て行こう。
大陸別に参加国を並べた。



アメリカ大陸、カナダとアメリカは野球で見ると同じ市場になる。メキシコはメキシカンリーグという人気リーグがあるが、MLB傘下のAAAの扱い、ドミニカ、ベネズエラにはMLBのルーキーリーグがある。そうした国も含め、アメリカ大陸で、前回MLBに参加した国はMLBの傘下にあると言ってよい。
キューバはアメリカ大陸で唯一、MLBと無関係のトップリーグを持っている。
今回初参加のブラジル、コロンビア、ニカラグアはアメリカ大陸で残された未開拓の市場といえよう。サッカーの天下にどのように割り込むか。
アジア、参加する6か国はいずれもプロリーグがある。しかし、日本、韓国、台湾を除くリーグはまだぜい弱で、試合数も少ない。特に中国はMLBが力を入れているが、リーグ戦が突如打ち切られたりして不安定だ。
興味深いのは、日本、韓国、台湾のプロ野球選手の人口比がほぼ同じであること。人口10万人強に付き1人ということになる。
オセアニアはオーストラリアに加えてニュージーランドが参加するが実力は未知数だ。オーストラリアのトップリーグは、MLBの資本が入っており、ホームページもMLB、MiLBと同じ規格になっている。
ヨーロッパ。ここ十数年のうちにプロリーグは急速に整備されている(この表は不完全かもしれない。もう少しあるかもしれない)。イタリアリーグ、ボローニャに行ったGG佐藤のように、ヨーロッパ野球に身を投じる日本人も出てきている。GGは、解雇されたが、これから飛躍が期待されよう。試合数は少なく、サッカーとよく似た運営の仕方をしているようだが、このあたりも文化の違いが出て興味深い。なお、オランダ生まれのMLB選手の中には、アンドリュー・ジョーンズなどキュラソー出身の選手が含まれる。
かつてはヨーロッパでは野球先進国だったイギリスはプロリーグはなく、やや立ち遅れている感がある。
アフリカは南アフリカのみ。
WBCを実質的に運営するMLB、MLB選手会にとって、アジアが最大の市場であるのは間違いがないが、NPB、KBOが競合関係になるのか、提携先になるのかが不透明な部分がある。中国は魅力的だが、相手が本気で普及をする気があるのかどうか、という感じだ。
こうしてみると、アジアと並んでヨーロッパが非常に有望であることが分かる。人口はアジアの1/5だが、所得が高いうえに、プロスポーツを理解する土壌がある。MLBは、ややこしいアジアよりもヨーロッパを先に開拓しそうな気もする。
今回WBCに参加するすべての国の人口を併せると28億人。プロ野球選手は1.37万人ということになった。参加しない国にもプロリーグはあるし、プロ選手もいるが、ほぼこれが現時点のWBC世界戦略図だと言えそうだ。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
大陸別に参加国を並べた。

アメリカ大陸、カナダとアメリカは野球で見ると同じ市場になる。メキシコはメキシカンリーグという人気リーグがあるが、MLB傘下のAAAの扱い、ドミニカ、ベネズエラにはMLBのルーキーリーグがある。そうした国も含め、アメリカ大陸で、前回MLBに参加した国はMLBの傘下にあると言ってよい。
キューバはアメリカ大陸で唯一、MLBと無関係のトップリーグを持っている。
今回初参加のブラジル、コロンビア、ニカラグアはアメリカ大陸で残された未開拓の市場といえよう。サッカーの天下にどのように割り込むか。
アジア、参加する6か国はいずれもプロリーグがある。しかし、日本、韓国、台湾を除くリーグはまだぜい弱で、試合数も少ない。特に中国はMLBが力を入れているが、リーグ戦が突如打ち切られたりして不安定だ。
興味深いのは、日本、韓国、台湾のプロ野球選手の人口比がほぼ同じであること。人口10万人強に付き1人ということになる。
オセアニアはオーストラリアに加えてニュージーランドが参加するが実力は未知数だ。オーストラリアのトップリーグは、MLBの資本が入っており、ホームページもMLB、MiLBと同じ規格になっている。
ヨーロッパ。ここ十数年のうちにプロリーグは急速に整備されている(この表は不完全かもしれない。もう少しあるかもしれない)。イタリアリーグ、ボローニャに行ったGG佐藤のように、ヨーロッパ野球に身を投じる日本人も出てきている。GGは、解雇されたが、これから飛躍が期待されよう。試合数は少なく、サッカーとよく似た運営の仕方をしているようだが、このあたりも文化の違いが出て興味深い。なお、オランダ生まれのMLB選手の中には、アンドリュー・ジョーンズなどキュラソー出身の選手が含まれる。
かつてはヨーロッパでは野球先進国だったイギリスはプロリーグはなく、やや立ち遅れている感がある。
アフリカは南アフリカのみ。
WBCを実質的に運営するMLB、MLB選手会にとって、アジアが最大の市場であるのは間違いがないが、NPB、KBOが競合関係になるのか、提携先になるのかが不透明な部分がある。中国は魅力的だが、相手が本気で普及をする気があるのかどうか、という感じだ。
こうしてみると、アジアと並んでヨーロッパが非常に有望であることが分かる。人口はアジアの1/5だが、所得が高いうえに、プロスポーツを理解する土壌がある。MLBは、ややこしいアジアよりもヨーロッパを先に開拓しそうな気もする。
今回WBCに参加するすべての国の人口を併せると28億人。プロ野球選手は1.37万人ということになった。参加しない国にもプロリーグはあるし、プロ選手もいるが、ほぼこれが現時点のWBC世界戦略図だと言えそうだ。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
そう思います。
選手の供給源として考えると、民族的身体能力の魅力が大きい点も。
アジアで
170cm×1000人
鍛えるより
ヨーロッパで
190cm×100人
を鍛える方が効率的な気がします。
ゲルマン・アングロサクソン達のあの身体能力はサッカーより、一瞬の瞬発力が求められる野球向きだと思います。
ただやはり、いくらヨーロッパがスポーツに理解がある風土だとはいえ、サッカーの壁はあまりにも厚い…。
そのヨーロッパ開催のロンドン五輪で種目から除外されるのですから、まだまだでしょうかねぇ。
アフリカ大陸がMLBのマーケットになるのはずっと先の話でしょうが、すでに種は蒔かれていると感じました。
欧州は欧州で、サッカー以外にも人気競技が存在します。アメリカンスポーツということでいえば、既に欧州からNBA選手を何人も送り込んでいることからも言えることですが、バスケなんかも人気競技です。
NFLがめぼしい成果も挙げられず去っていったように、ここから野球が大きく食い込む余地はあまりないと思われます。
既に成熟したスポーツ市場を突き崩すよりは、市場が未成熟になっている地域をターゲットにしたほうがいいかもしれません。かつ、選手の身体能力を求めるのならば、やはりアフリカということになるのでしょう。
アフリカは欧州のサッカー界にとっても有力な選手供給源になっていますが、優秀な選手は国内でプレーする間もなく欧州に引き抜かれているので、それぞれの国内リーグは、特にブラックアフリカと呼ばれる地域では脆弱な環境です。
コスト面でもアジアと同等か、それ以下に抑えられる可能性が高く、アフリカ国内でアカデミーをつくり、そこからマイナーリーグのようなものをつくれば面白いかもしれません。
競技人口を増やすって!結局『いくら稼げる』かで決まると思うんですよね・・・特に貧しい国は!
アメリカに『行かず』本国で!!!
メキシコはトッププレイヤーで3000万、一般プレイヤーで1000万くらいまでは
稼げるとラジオで聴きました(もしかするとサッカーかも?)
僕らがヨーロッパの野球を低く見るのには、野球だけでは生活していけず、
アルバイト、本職を持ってる事を公にしてる選手が多いこと。
それりゃー身体能力の高い奴はサッカーに行くわな・・・。
『独立L』は除いて日本のプロ選手がアルバイトしてる(オフシーズンのTVとか公演は単価が高いので除くwww)
選手は聞いた事がありません。
アメリカのマイナーはホットドックやベビーシッター売ったり、ビデオに出演してますがwww
アフリカ、中東、アメリカ嫌いなヨーロッパが野球が
『韓国』レベルに発展するのは基本的に無理だと思うんですよね。
やばいゼ!
プロと言っても、飯が食えているとは限りませんからね。
ただ、予備予選落ちしただけで。なにも普及したわけはないと思いますよ。
大西洋の向こう側の移民どもが始めたクリケットによく似た球技ぐらいの認識しかないのでは?
『底辺』選手を喰って『LVの高い』選手が育つw
ところが『底辺』選手が育たない、すぐ辞めてしまうリーグは人数がいても
『LVの高い』選手がほとんど育たない、居ない(ノД`)・゜・
良い例が中国、台湾(ヨーロッパよりもこっちを押す)。
食物連鎖が上手く逝ってる韓国、日本には追いつけないのが20年、30年と続いてる。
一時期、中日が中国の選手に力を入れようとしたけど、
失敗しましたよね。
阪神が中学生を入団させて失敗しましたよね。
(同世代を喰うと(高校野球)ことをしなかったのでw)
『底辺』選手がプレイだけに打ち込めないリーグは所詮ダメですよ。
時々、突然変異は存在しますが極わずかです。
WBCの掲げる発展って何百年後になるんでしょうか?
僕や広尾さんやこのブログの読者が生きてる間は今とかそんな変わらい思います・・・。
最低120年間は!!!!!!!!!!!!!
やばいゼ!
日本でもヤクルトのユウイチ,元ヤクルトで現ヤマハの佐藤二朗らがプレーしていますが,ヤクルトがスポンサーとなってブラジルに野球場をつくったりしている縁もあります.
また,現役MLBプレイヤーはYan Gomezのことだと思いますが,彼は子供の頃アメリカに渡っており,ブラジル育ちではないですね.
>やばいぜ!長嶋さん
アメリカ嫌いなキューバやベネズエラでも野球は盛んですから,反米感情の有無はあまり関係ないように思います.
中米はアメリカと歴史的に関係が深く,その影響が大きいのではないでしょうか.韓国や台湾で盛んなのも日本の植民地であった影響があるのでしょう.フィリピンもアメリカの植民地でしたし.
野球の普及に対して一番の難点は,ルールが難解であることだと思います.
NFLヨーロッパの失敗も,複雑なルールによるところが大きいのではないでしょうか.
この点,既に野球の知識があるアジア市場の方が,MLBにとって有望であるように思います.
英仏独は前回は出ていないのではないでしょうか?
予選導入は2013年大会からだったような・・・。
昔、読んでいたブログに欧州代表予選と結果について書いてあったんですよ。
残念ながら、そのブログ、2008年秋に閉鎖されてしまったので、もう調べることすら不可能なのですが。
やばいゼ!
以前、イタリアにホームスティした時、HUBみたいなバーで
「なんで野球はヨーロッパで普及しないんだろう?」って話をした時、
酔っ払いイタリアン「アメリカが一番になるようなスポーツは普及しない。」みたい事を言われたので、
なるほでね!っと思ったものでwww
ルールも複雑なところもありますからね。
教育が行き届いてない国で流行るのは無理ですね。
だからサッカーやバスケなのかなw
やばいゼ!
もしかしてヨーロッパ野球選手権のことでしょうか?
野球がオリンピック競技のころは、ヨーロッパ野球選手権がオリンピックの大陸予選を兼ねていたそうです。
その大会には英仏独も出場していました。
ニカラグアはサッカーではなく野球が国技と言われる国ですよ。
だからこそ、政情不安定にもかかわらずWBCに参加を認めたわけでしょう。