NPB球団としては、異例なくらい多くの選手を入れ替える楽天。今年はMLB帰りの2人の実力派内野手が目玉だった。
各STATSのセリーグ6球団での順位、各数値の昨対を入れた。



昨年のレギュラーだった中村紀洋を解雇、さらに生え抜きの渡辺直人を契約更改後にトレードに出してまでポジションを開けて、岩村明憲と松井稼頭央を獲得。ともにMLBでもレギュラーだった選手だ。
しかし岩村は4月に絶不調だったためにレギュラーを外れる。夏場に復帰後も低迷したままだった。松井稼も最終的にはまずまずの数字を残したが、夏場までは.250に届かない成績。期待を裏切った。
このために高須洋介が三塁と二塁を掛け持ちする形となった。
統一球の影響は深刻で、山崎武司、鉄平、嶋基宏などの中心選手の成績を大きく落とした。
中で明るい話題は、聖澤が足のスペシャリストとして地位を確立したことだ。打撃の確実性もまし、リーグ屈指の1番打者が誕生したのだ。
主軸の山崎をはじめ、今季も多くの選手を放出、解雇した楽天。外国人も含め今後の選手獲得が注目される。
ただ、このチームには横川史学、牧田明久などレギュラーを取りそうな若手野手がいる。彼らの伸び代を残しておく必要があろう。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓

昨年のレギュラーだった中村紀洋を解雇、さらに生え抜きの渡辺直人を契約更改後にトレードに出してまでポジションを開けて、岩村明憲と松井稼頭央を獲得。ともにMLBでもレギュラーだった選手だ。
しかし岩村は4月に絶不調だったためにレギュラーを外れる。夏場に復帰後も低迷したままだった。松井稼も最終的にはまずまずの数字を残したが、夏場までは.250に届かない成績。期待を裏切った。
このために高須洋介が三塁と二塁を掛け持ちする形となった。
統一球の影響は深刻で、山崎武司、鉄平、嶋基宏などの中心選手の成績を大きく落とした。
中で明るい話題は、聖澤が足のスペシャリストとして地位を確立したことだ。打撃の確実性もまし、リーグ屈指の1番打者が誕生したのだ。
主軸の山崎をはじめ、今季も多くの選手を放出、解雇した楽天。外国人も含め今後の選手獲得が注目される。
ただ、このチームには横川史学、牧田明久などレギュラーを取りそうな若手野手がいる。彼らの伸び代を残しておく必要があろう。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
外から見て勿体ない起用法だと思いました
1番で使い続けていたら盗塁王とれたんじゃないかなぁ
岩村の低迷ぶりはあまりにもひどかったですね…
NPB野手の評価下落に続いて、出戻り野手の下落も今後起きるかもしれません
去年の今頃は、A(明憲)、K(稼頭央)、B(ブラザーズ)結成!
などとニュースになっていたのですが…
以前は引き締まった上半身と、ガッシリと充実した足腰で身長が低いわりに均整のとれた体つきだったのですが。
楽天時代は上半身や腰回りにだいぶ肉がついて、テディベアのようになってしまいました。そうなると、ただでさえ低い身長が余計に低く見え、威圧感が感じられないのです。キャンプの時から「ああ、これはダメだな」という印象でした。
>このために高須洋介が昨年に引き続き三塁と二塁を掛け持ちする形となった。
この記述は誤りだと思います。高須は昨年サードを1試合も守っていません。2008年に2試合サードの守備記録がありますが、これも途中から守備に就いたものです。と言う訳で、高須サードコンバートは苦肉の策でしたが、今季の星野采配でズバリ当たった選手起用のうちの1つでした。
>統一球の影響は深刻で、山崎武司、鉄平、嶋基宏などの中心選手の成績を大きく落とした。
鉄平選手に関して言えば、統一球の影響が主な打撃不振の原因と言えそうですが、残り2人は疑問符もつきます。
まず、山崎選手は骨折前まではOPS8割を打っていました(あの時点で8割を記録していた打者は数えるほどだったと記憶しています)もちろん、統一球の影響下からは逃れることができず、打球が上がらなくなったとボヤいていたことは事実ですが、先日上梓された著書『復活力』によると、本人はからだが絞り切れておらずベスト体重ではなかったのが原因と考えているようです、もちろん、骨折の影響も。
嶋選手に関して言えば、BABIPの観点から言えば、昨年がいわゆる出来すぎだったのかな?という印象もぬぐいきれません。
それと、コメントのBKさん「後半、聖沢は9番で起用され、盗塁数もガクッと伸びなくなったような気がします。外から見て勿体ない起用法だと思いました」へ。
聖澤の9番起用は、下位から上位へ流れを作るという意図もありましたが、1番の原因はスタミナ不足が大きく影響していると思います。144試合出場をしましたが、7/14に今季初めてスタメンをはずれました。このころ、過密日程+夏場+3.11からくる重圧もあったでしょう、本当に肉体的につらい時期で、実は自らスタメンをはずしてくれと申し出たと先日本人から直接聞きましたから。
>
> >このために高須洋介が昨年に引き続き三塁と二塁を掛け持ちする形となった。
>
> この記述は誤りだと思います。高須は昨年サードを1試合も守っていません。
「昨年に続き」という部分が間違っていますね。修正します。有難うございました。
高須のコンバートはズバリ当たったというほどでも・・・、やっぱり、「苦肉の策として成功した」という印象です。
内村が後半戦2番セカンドに定着できたのは光明だと思いますが、高須にとってはサードの岩村、草野の不調で押し出されてのものですから。
今後もオプションとしてはサード高須はありでしょうね。
重箱の隅をつつくようで申し訳ないですが、牧田は2011年では高卒11年目のベテランです。