横浜ベイスターズは、一般の企業でいえば業績不振のために他企業の傘下に入ったようなものだろう。
買収する(投資する)企業が最初にするのは、対象企業の資産価値や経営資源などを専門家の目でシビアに値踏みすることだ。これをデューデリジェンス(デューデリ)という。これによって使える資産、使えないものを仕分けする。かのオリンパスは、企業買収の際にデューデリをしなかったことが問題視されている。デューデリの後に、経営手腕のある人材を派遣して、組織を改め、営業方針を見直すなど、改革を行うのが通例だ。
DeNAは横浜ベイスターズのデューデリをちゃんと行ったのだろうか。そしてその上で、現場のトップたる監督を決めたのだろうか。
中畑清という人選は「企業再建」を前提としたものなのだろうか。また、その部下も「再建のプロ」が選ばれているのだろうか。
他チームに移った選手の声や、記事などを読むと、横浜というチームの昨今の低迷は、単に選手の力量や作戦の良しあしによるものではなく、チーム、企業にこびりついているある種の空気、マインド、文化によるものが大きかったように思う。
たとえば一塁への全力疾走や、バックアップの動きがほんの少しだけ鈍かったり、練習態度が少しだけだらけていたり。そんな小さな劣化が積もり積もって敗北につながっていたのではないか。負け犬、万年テールエンダーとはそういうものだ。
中畑新監督は、そんな企業体質を一変することが出来るのだろうか。負け犬根性を一掃することが出来るのだろうか。あるいはそういう部分は35歳の若い池田純社長が担うのかもしれないが、この人にその機能が期待できるのだろうか。


この横浜DeNAも含め、今年交替した監督は、すべて手腕よりは名前で選ばれた印象がある。日本ハムの栗山英樹監督は、スポーツキャスターとしての知名度はあっても、指導者としての手腕は未知数だ。中日の高木守道監督は、中日一筋の名選手だったが、すでに齢70を超えている。現場を離れて久しく、その手腕もやはり未知数と言っていいだろう。
横浜DeNAも、日本ハムも、中日も、経営陣は、球団の再建、さらなる発展を真剣に考えているのだろうか。どう考えても、目先の賑やかし、世間の受けを狙って監督を決めているようにしか見えないのだが。
大きな話をするようだが、こういうところにも日本経済の低迷の一端を見るような気がする。改革を推進しそうな人物を抜擢し、思い切った手を打つのではなく、無難で責任を問われることがなさそうな人物を起用する。生ぬるい感じがしてならないのだが。
特に横浜DeNAには、独裁と言われながらも大阪を改革しようとしている橋下徹市長のような、破天荒な人物を社長、監督に配するような気概がほしかった。ベンチャーなのだから。
最近とんと目にすることが出来ないが、監督が変わった途端チームがガラッと変化して、連戦連勝をする。
そんな胸のすくシーンを見せてほしいと思う。せめて野球だけでも「希望」を抱かせてほしいと思う。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
DeNAは横浜ベイスターズのデューデリをちゃんと行ったのだろうか。そしてその上で、現場のトップたる監督を決めたのだろうか。
中畑清という人選は「企業再建」を前提としたものなのだろうか。また、その部下も「再建のプロ」が選ばれているのだろうか。
他チームに移った選手の声や、記事などを読むと、横浜というチームの昨今の低迷は、単に選手の力量や作戦の良しあしによるものではなく、チーム、企業にこびりついているある種の空気、マインド、文化によるものが大きかったように思う。
たとえば一塁への全力疾走や、バックアップの動きがほんの少しだけ鈍かったり、練習態度が少しだけだらけていたり。そんな小さな劣化が積もり積もって敗北につながっていたのではないか。負け犬、万年テールエンダーとはそういうものだ。
中畑新監督は、そんな企業体質を一変することが出来るのだろうか。負け犬根性を一掃することが出来るのだろうか。あるいはそういう部分は35歳の若い池田純社長が担うのかもしれないが、この人にその機能が期待できるのだろうか。
この横浜DeNAも含め、今年交替した監督は、すべて手腕よりは名前で選ばれた印象がある。日本ハムの栗山英樹監督は、スポーツキャスターとしての知名度はあっても、指導者としての手腕は未知数だ。中日の高木守道監督は、中日一筋の名選手だったが、すでに齢70を超えている。現場を離れて久しく、その手腕もやはり未知数と言っていいだろう。
横浜DeNAも、日本ハムも、中日も、経営陣は、球団の再建、さらなる発展を真剣に考えているのだろうか。どう考えても、目先の賑やかし、世間の受けを狙って監督を決めているようにしか見えないのだが。
大きな話をするようだが、こういうところにも日本経済の低迷の一端を見るような気がする。改革を推進しそうな人物を抜擢し、思い切った手を打つのではなく、無難で責任を問われることがなさそうな人物を起用する。生ぬるい感じがしてならないのだが。
特に横浜DeNAには、独裁と言われながらも大阪を改革しようとしている橋下徹市長のような、破天荒な人物を社長、監督に配するような気概がほしかった。ベンチャーなのだから。
最近とんと目にすることが出来ないが、監督が変わった途端チームがガラッと変化して、連戦連勝をする。
そんな胸のすくシーンを見せてほしいと思う。せめて野球だけでも「希望」を抱かせてほしいと思う。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
ノムさんはヤクルト監督就任時、負け犬根性を一掃するため、当時苦手だった巨人戦での勝ちにとにかくこだわった。阪神では、まずオーナーに意識改革を迫った。中畑さんの、元気だしていこう!だけでは不安です。
ただ、未知数監督ですが、高田GMを据えた点でベイは(かつての)日ハムと似ています。監督はまさに現場監督。勝てる布陣はGMが用意するという球団の意思は感じます。この点、球団主導なのか高田さんの考えなのか分かりませんが。清武問題もあって、NPBのGMが変質していくのか興味があります。
改革者的監督という点ではゴールデンイーグルス二年目を迎える星野仙一があまり大きなトレードをしていないのが残念です。やはりもう年なのでしょうか(笑
ザ・無難人事のタイガース和田監督はどうですかね・・・金本をちゃんと使いこなせればそれだけでたいしたものですがどうなりますか・・・(金本しか練習しに来ないとか愚痴るなら無理矢理にでも若手に練習させればええのにと思いますが今はオフだからそうはいかないのでしょうか)
はたして中畑監督にはそのような手続きが行われたか?答えは”No”でしょう。
ようするに、横浜Dはきちんとしたビジョンをもって監督を選んでいないのです。チームの再建よりも中畑監督のネームバリューで客寄せがしたいだけなのです。チームが勝とうが負けようが関係なく、自社の宣伝効果が上がり、楽天のようにIT業界でブランド力がつけばそれでOKなのです。
横浜Dファンには残念ですが、来シーズンもテールエンドからは逃れることは難しいでしょう。
どこのチームの監督も,自チームのかつての主力選手か,他球団でそれなりの結果を残した監督のどちらかです.例外はヤクルトの小川監督くらいでしょうか.
じゃあ,コーチからの内部昇格がいいかと言えば,そうとも限らず,コーチのしての実績があっても,監督としてダメだった例はいくらでもあります
一方,落合氏のように現場経験が無く監督に就任して結果を出した例もあります.
日ハム・横浜はどちらも変革が必要なチームだと思います.今回の人選は思い切った起用だと感じますが,チームを変える,という意味では思い切った起用はいいことでしょう.批判をするのは失敗してからでいいのでは.
横浜については,監督のなり手がいなかったのかもしれませんが.
中日に関しては,無難な人選だと思いますね.テレビで高木新監督の解説を聞く限り,適切なコメントを出しています.以前監督を務めたときの成績も,当時の戦力を考えれば可も無く不可も無く,といった感じですし.
この呼称は、『「監督は宣伝部長を兼ねるべし」とマスコミも思ってますよ』と感じられて、好きじゃありません。
ポイントは「モチベーション」「フロントの命令に絶対服従」の2点でしょう。つまり野村や落合のような実績のある、しかしフロントに口出しするタイプは最初から対象外だった。
この点で中畑は、おそらく長年監督を夢見ていたが、自分に対する世評の低さも知っており、今回のオファーを「最初で最後のチャンス」と捉えたはずです。仕事への熱意と、フロントへの忠誠度は最初からMAXのはず。そこを期待しての起用でしょう。
日本では「監督=采配」というイメージですが、本来は投手継投はある程度投手コーチに任せてもいいし、打順も打撃コーチのアドバイスに従ってもいい。
一番大事なのは、選手・コーチのマネジメント、つまり「ご機嫌伺い」ですよね。彼らと良好な人間関係を築き、モチベーションを高める。目的意識を共有し、チームとしてまとめる。まさに一般企業における中間管理職の仕事です。
中畑の監督就任を契機に、そういうタイプの本来あるべき監督像がNPBでもうちょっと普及するといいなあ、と思ったりしています。
巨人というブランドは別に今の世の中では通用しませんし、中畑氏自身も野球選手の中で特別に優れたブランドでもないような・・・。