一昨日、オリックス・バファローズの岡田彰布監督は、京セラドームに出勤したところ、一枚の紙を見せられた。そこには「本日より休養」と書かれてあった。高代延博ヘッドコーチも同様だった。球場を後にする岡田氏の顔は、いつにもましてしょぼくれていた。
解任が決まっていた。その日の時点で11連敗していた。残り試合の指揮を執っても執らなくても、大勢には影響がない。しかしながら、岡田彰布氏は、マスコミの前に突如クビを言い渡された顔をさらし、恥をかいた。そしてオリックス・バファローズ自身も、「ひどいことをする球団だ」という悪いイメージを世間に与えた。
こういうことを企業がするのは、大抵「トップが切れた」ときである。オリックスの宮内義彦オーナーは、当初、「岡田監督にはシーズン終了まで指揮を執ってもらう」といっていたが、11連敗し、何かよからぬ話が耳に入ったのだろう。
おそらくは直近の会議の席上で「今日から休養だ!」と叫んだのに違いない。企業イメージが大幅に下がる上に、世間体も良くないこうした人事が断行できるのは、絶対権力者の「鶴の一声」だけである。


オリックスが名門阪急ブレーブスを買ったのは、社名が「オリエントリース」から「オリックス」に変更した同社が、急速な知名度アップを狙ったためだ。
昨年、横浜ベイスターズをTBSから購入しようとした「リクシル」と同じような事情だ。
恐らく、「オリックス」の知名度アップは功を奏したと思われる。その後、イチローが登場し、オリックス・ブルーウェーブは人気チームになった。当時は、ダイエー・ホークスと並び、パリーグの改革の旗手になるだろうという期待が大きかったものだ。
しかしながら21世紀に入ってからのオリックスは常に「中途半端」な印象がついて回った。
本拠地も「神戸」なのか「大阪」なのかはっきりしないし、イチローが抜けた後のチーム力も低迷した。
そして2004年の球界再編では、近鉄バファローズと合併し、オリックス・バファローズとなった。阪急ファンだけでなく近鉄ファンにとっても、この中途半端なチームを応援する気持ちはなえてしまったのではないか。
以後、現在に至るまでこの球団は低迷を続けている。2008年に一度ポストシーズンに進出しただけで、ずっとBクラス。惜しい年もあったが、戦力は中の下以下だった。
この期間、パリーグの他球団は地元密着型のマーケティングを強めるとともに、チームカラーを明確に打ち出すようになった。日本ハム、ソフトバンク、西武、楽天、千葉ロッテがそれぞれ、明確なカラーを打ち出す中で、オリックスはアイデンティティが希薄だった。
チーム方針も良く変わった。ある年は外国人の大砲をずらっと並べ、ある年はコリアンパワーで戦おうとした。しかし、いずれも効果が出ないまま終わった。
率直に言って、オリックスの現在の低迷は、宮内義彦オーナーが球団経営に情熱を失っているのが大きいと思う。
世間体や面子があるから球団運営は続けるが、抜本的に球団を変えるようなことはしない。ファンサービスも中途半端。関西という巨大市場で勝負する気もない。
そうしたオーナーの気持ちがチームに悪影響を与えているのではないかと思う。
昨年のロサンゼルス・ドジャースが好例だが、経営陣が自分の仕事をしなければ、戦力に関わらず球団は弱体化する。経営陣、オーナーの影響力は極めて大きいのだ。
往々にしてオーナーは、現場の責任者を身代りにして切り捨てる。これはNPBでもMLBでも普通にみられることではある。
岡田采配の是非は問われて当然だ。契約を延長されなかったのも仕方がない。しかし引き際の醜態によって、はしなくもオリックス低迷の最大の責任者は誰か、を垣間見ることができた。

岡田彰布氏は、指揮官、特に勝負師として優れたものを持っていると思う。必ずや再起するだろう。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
こういうことを企業がするのは、大抵「トップが切れた」ときである。オリックスの宮内義彦オーナーは、当初、「岡田監督にはシーズン終了まで指揮を執ってもらう」といっていたが、11連敗し、何かよからぬ話が耳に入ったのだろう。
おそらくは直近の会議の席上で「今日から休養だ!」と叫んだのに違いない。企業イメージが大幅に下がる上に、世間体も良くないこうした人事が断行できるのは、絶対権力者の「鶴の一声」だけである。
オリックスが名門阪急ブレーブスを買ったのは、社名が「オリエントリース」から「オリックス」に変更した同社が、急速な知名度アップを狙ったためだ。
昨年、横浜ベイスターズをTBSから購入しようとした「リクシル」と同じような事情だ。
恐らく、「オリックス」の知名度アップは功を奏したと思われる。その後、イチローが登場し、オリックス・ブルーウェーブは人気チームになった。当時は、ダイエー・ホークスと並び、パリーグの改革の旗手になるだろうという期待が大きかったものだ。
しかしながら21世紀に入ってからのオリックスは常に「中途半端」な印象がついて回った。
本拠地も「神戸」なのか「大阪」なのかはっきりしないし、イチローが抜けた後のチーム力も低迷した。
そして2004年の球界再編では、近鉄バファローズと合併し、オリックス・バファローズとなった。阪急ファンだけでなく近鉄ファンにとっても、この中途半端なチームを応援する気持ちはなえてしまったのではないか。
以後、現在に至るまでこの球団は低迷を続けている。2008年に一度ポストシーズンに進出しただけで、ずっとBクラス。惜しい年もあったが、戦力は中の下以下だった。
この期間、パリーグの他球団は地元密着型のマーケティングを強めるとともに、チームカラーを明確に打ち出すようになった。日本ハム、ソフトバンク、西武、楽天、千葉ロッテがそれぞれ、明確なカラーを打ち出す中で、オリックスはアイデンティティが希薄だった。
チーム方針も良く変わった。ある年は外国人の大砲をずらっと並べ、ある年はコリアンパワーで戦おうとした。しかし、いずれも効果が出ないまま終わった。
率直に言って、オリックスの現在の低迷は、宮内義彦オーナーが球団経営に情熱を失っているのが大きいと思う。
世間体や面子があるから球団運営は続けるが、抜本的に球団を変えるようなことはしない。ファンサービスも中途半端。関西という巨大市場で勝負する気もない。
そうしたオーナーの気持ちがチームに悪影響を与えているのではないかと思う。
昨年のロサンゼルス・ドジャースが好例だが、経営陣が自分の仕事をしなければ、戦力に関わらず球団は弱体化する。経営陣、オーナーの影響力は極めて大きいのだ。
往々にしてオーナーは、現場の責任者を身代りにして切り捨てる。これはNPBでもMLBでも普通にみられることではある。
岡田采配の是非は問われて当然だ。契約を延長されなかったのも仕方がない。しかし引き際の醜態によって、はしなくもオリックス低迷の最大の責任者は誰か、を垣間見ることができた。

岡田彰布氏は、指揮官、特に勝負師として優れたものを持っていると思う。必ずや再起するだろう。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
この退任の顛末が記事に出たしたと同時期にこういう記事が出ていたのをご存知でしょうか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120926-00000301-tospoweb-base
『岡田監督が絶句したオリックス主力の“造反劇”』
この記事をみて、球界再編が起きたあの年を思い出しました。
近鉄が阪急の流れを汲むオリックスブルーウェイブに吸収される...
宮内オーナーはナベツネらと共謀して球団を減らし10球団による1リーグ制を強硬に進めようとしました....
彼ら老害のやろうとしたことは、完全にファン無視の上での経営上の都合。それでファンが近寄るはずがない。
合併の際に溢れて拾われ、仙台に行った楽天の面々(山崎選手も含まれていますね。)、その後の楽天球団の仙台での活躍、ファンへの奉仕の姿勢。その姿勢をオリックス球団はどう見ていたのでしょう?
近鉄からは岩隈、磯部とエースとチームリーダーがオリックスを拒否し楽天に移動しました。彼らは今は球団に残ってはいませんが、彼らの姿勢を見て育った選手たち、応援し続けたファン。
オリックスにはいたのでしょうか?
もともとイチローをはじめ、田口壮、長谷川滋利とオリックスからはメジャーへの流出が頻繁に起こっていました。それ自体は悪いことではないと思いますが....はたしてオリックスにはチームリーダー樽人間が育っていたのだろうか?
岡田監督は現場責任者に過ぎないでしょう。全権監督でなければ編成の責任は岡田監督にはありません。与えられた戦力で勝てない...岡田監督はとかげの尻尾切りをされたに過ぎません。編成の責任は今の状況では球団社長をはじめとする経営陣にありますね。彼らは一緒に責任をとらないのでしょうか?
オリックスには阪神と同様、チーム編成など権限をもったGM職が必要なのではないかなと思っています。
大洋からベイになった1年後に断行したような血の粛清をしないとダメでしょう。このチームは。
ただ、解任通告するのならば、シーズン終了を待つべきなのですが、残された試合を有意義に使ってみたいという誘惑が待っています。ところが、現在の指揮官が来年にはいないので、無意味なんですが。
今回の解任騒動は、フロント上層部での決定で、宮内オーナーはあずかり知らぬのではないですか?
来年、オリエント・リースは創業50周年で宮内オーナーは何とかしたいと思っているようです。
(ソースは25日のMBSラジオでの山田久志さんの発言)
チーム内の澱んだ主力をトレードに出して主力一新するしか無いでしょうね。
>関西という巨大市場
そんなん、無理ですって、タイガースってのは宗教なんですから、他球団の入れるものでは無いことはご存知のはずですが。
オリックスという球団は、合併騒動の中心だったり、スカウトの自殺があったり、あっさりと神戸から事実上撤退したりと、どうしても暗いイメージやドライなイメージがつきまといます。
宮内オーナーは、簡保の払い下げ問題や雇用条件規制緩和の主導など、きなくさい話でも世の中を賑わせていましたね。
いつの間にか大阪ドームもオリックスの所有物になっているけど、一連の行動を見ていると、球場も暗躍して手に入れたのかと思ってしまいます。副業といえばそれまでだけど、人気商売としては悪いイメージを与えすぎですね。
当時の球団代表であった井箟重慶さんがスポーツ紙の紙面で当該スカウトを罵っていたのを思い出しました。
オリックスの監督人事は、まさに「迷走」の一言に尽きるでしょう。
2002年〜3年:石毛宏典
2003年:レオン・リー
2004年:伊原春樹
2005年:仰木彬
2006年:中村勝広
2007年〜8年:テリー・コリンズ
2008年〜9年:大石大二郎
2010年〜12年:岡田彰布
黄金期を築いた仰木彬以降は、短期間でほいほい監督の首をすげ替え、生え抜きだったり外様だったり外国人だったり、方向性もバラバラです。そして首の切り方もじつに後味が悪い(石毛はけっきょくその後NPBから干されちゃいましたし)。これでは有能な監督ほど、オリックスからのオファーを受けようとは思わないでしょう。
球団史を見ると、三輪田スカウトの自死とか、前川勝彦のひき逃げ逮捕とか、小瀬浩之のキャンプ中の死とか、嫌な話題がポロポロと出てきます。
2009年にはフェルナンデス、ローズ、カブレラ、ラロッカの全員が骨折したり、今年も予定していた先発ローテが怪我でほぼ全滅とか、ほんとこの球団は呪われているんじゃなかろうかと。
個人的なスタンスははっきりしていて、球団合併の時からもう、オリックスは経営から手を引くべきだと思っています。他にもっと、やる気と能力と資金力のある会社があるでしょう。DeNAだって無事に1年間経営できたわけですから。
岡田帰ってこないかなぁ・・・
>往々にしてオーナーは、現場の責任者を身代りにして切り捨てる。これはNPBでもMLBでも普通にみられることではある。
MLBとNPBの根本的な違いは、上記のようなことがあったとしても、それに対するチェック機能が働いているかどうかの差だと思います。
つまり、メディアです。
アメリカメディアは、チームの不振の責任がどこにあるかを明確に指摘します。それが選手なのか、監督なのか、GMなのか、あるいはその上の球団幹部連中なのかをきちんと指摘し、批判を行います。
ところが、日本のメディアは、不振の責任は全て現場に押し付けます。成績不振もさることながら、時には観客が入らないことさえ現場、つまりその最高責任者である監督の責任にします。
私の大嫌いな団野村氏でさえこの点を厳しく指摘していますが、いくら不振でもメディアから一切責任を指摘されないのですから、NPB球団のフロントというのは、世間がどう思おうが、何でもできてしまうのでしょう。
WBC監督に推す声ってないんでしょうかね。現場から離れてなくて、セリーグの事もよくご存じなのに。
オリックスは嫌いですけど、この記事は完全に憶測混じりの与太話で不愉快です。
ようこそいらっしゃいました。
社会人として経験を重ねてくれば、ある程度のことは見えてきます。それから「憶測」だと書いているのだから問題はないと思いますが。問題の本質に迫る上で。許される手法だと思っています。
与太話ではないと確信しています。
しかし、その非難と擁護のための説得力を持つ具体的理由がまったくもって説明されていない。MLBを引き合いに出してるようだが、これも的外れ。そもそもMLBであったら、もっと早い段階でとっくにクビになってるだろうに。成績が出ない監督がいきなりクビになることなどMLBでは日常的だろ?ブログ全盛時代に誰でも何でも書けるようになって猫も杓子も馬鹿もこうやって書くようになっているが、こういう客観性のないアホ記事にはほんと困ったものだ。
これじゃあ、朝鮮人が書く記事と一緒だな。(笑)
「物証はないが心証では確実ニダ」
阪急は戦前に阪神に対抗して同じ西宮に球場を造った。
南海は戦後難波の真ん中に球場を造った。
近鉄は2リーグ制後にできた球団だ。その近鉄は藤井寺と日生が本拠地だった。
せめて近鉄京都沿線・城陽市や田辺あたりに本拠地を移せば…。(阪急は西宮球場が立派だからあり得ないが、もし移転なら向日市、長岡京市あたり)ただ昭和30~40年、50年代にそんな声は無かっただろう。花園ラグビー場に隣接という話もすぐ消えたそうだし。
なぜ京都で勝負できなかったんだろうか…。昭和50年生まれの私なりに考えたのはその時代のプロ野球の存在意義の意味あいが今とは違ったんだろうな、ということです。
この球団は関西ではもう厳しいのかな。TVで大阪ドームの観客席に貼られた巨大な広告シートを見るとあの2004年の合併騒動からこの球団とファンはどこが良くなり、何が変わったのだろうかと思う。
親会社が代わり、関西を離れ、例えば倉敷か静岡に移転しないと変わらないし強くならないとしたら…。寂しい限りである。
あんなにつよかった阪急、また豪速球の梶本、米田の時代は
魅力あった阪急が、こんなていたらくの球団になってしもうたか、
情けない、野球好きの宮内がオーナーになってこんな球団になったのではないですか、監督が次々と変るのも、オーナーの所為ではありませんか。また最期の監督岡田のあの顔と常に不機嫌な
ひねくれた貌、どれをとっても繁栄する球団とは程遠いいのでは
ありませんか。どうです、来季はイチローを監督にしては如何でしょうか、もっとも年俸は5億はくだらないでしょうが、観客が増えれば
5億なんて安い安いとおもいますよ。
私も早くどっかの監督になることを希望します。
だってオモロイもん。
来年、解説者で真弓と同席したりして。
あなたのゴミみたいにつまらない本性が分かったので、もうどうでもいいです。時間の無駄でした。
申し訳ないけど、相手にしません。
世の中は岡田監督の擁護に傾くに決まってるでしょう。
オリックスとは何て酷いことをする球団なんだろうと、多くの人は思いましたよ。
「物証はないが心証では確実だ」みたいな記事を書いてると馬鹿が書いてると思われて笑われますよ、って指摘しただけなんだが?
こういう指摘をするのは「ゴミみたいなつまらない本性」に帰属するってことですかね?論理的に反論するか、おっしゃる通りと認めればいいのに、どちらもしないですぐに情緒的にしかものを言えないまるで頭の悪い左翼みたいだな。(笑) まあ、今日日誰でもブログを公にして記事を書く時代で、玉石混淆なわけで、こういう石のようなレベルのブログに書き込む俺も馬鹿だよな(笑)、いや、申し訳なかったね。もう出入りしないし、アクセスもしないから。ご迷惑をおかけ致しました。(笑)
別にコメントいらないのに。おっしゃるとおり馬鹿な方だと思います。差別主義者には一切顔を出さないでいただきたい。どうぞお引き取りを。
「これじゃあ、朝鮮人が書く記事と一緒だな。」などと平気で書くバカだ。低能のネット右翼という奴か。
広尾氏に一票。