すでに来年3月2日に試合をすることが決まっている「侍ジャパン」ことWBC日本代表だが、まだ選手はおろか、監督も決まっていない。昨日はソフトバンクの秋山幸二監督が、上司であり師匠である王貞治球団会長から代表監督を打診されて、断ったことが分かった。
そもそも、「侍ジャパン」の人選は、加藤良三コミッショナーに一任されたはずだ。加藤コミッショナーは独自に監督候補に打診をしていたはずだが、いつから王貞治氏がその任を託されたのだろうか。
少し前には、山本浩二氏の名前が挙がっていたが、いつの間にか立ち消えになってしまった(適任とは全く思えなかったが)。そして現役監督に絞って人選する方向になって、秋山監督という名前が挙がったのだ。
これまで2回のWBCでは、現役のNPB監督が監督を兼務している。だから「兼務は可能だ」ともいえるが、やってみたから「兼務はやらない方がいい」という見方もできる。
2006年に采配を振るった王貞治監督は、日本に凱旋してソフトバンクの指揮を執った。王監督がいない間、チームは森脇浩二コーチが預かった。この年の7月に胃がんが見つかり手術を受けた。この年はレギュラーシーズン3位、クライマックスシリーズは第2ステージで敗退した。
2009年の原辰徳監督は、不在中は伊原春樹コーチにチームを預けたが、復帰後ペナントレースも独走し、優勝。日本シリーズも勝利し、完勝した。しかしながら原監督は、WBCの監督をしたから以後も良かったというよりは、WBCの采配を取ったにもかかわらず、勝利したというべきではないかと思う。
原監督は、今回打診されても、WBC監督は受託しないと語っている。
一般的に考えれば、3月というチーム作りに大切な時期に現場の指揮官がいないというのは、非常に大きな問題だ。その上に、WBCでは一心同体で力を合わせて戦った選手たちと、開幕後は敵味方に分かれてしまう。そのことも理不尽に感じられる。
反対に球団の監督が兼務することのメリットは何なのか?「現役監督の勝負勘」だといわれているが、説得力はない。
なぜそんなに無理をしてまで、兼任をさせたがるのがわからない。
人材がいないというのならともかく、前任監督、前々任監督まで考慮すればこれだけの顔ぶれがいる。



玉石混交ではあるにしても、伊東勤、梨田昌孝、落合博満、古田敦也などの顔ぶれを考慮しても良いと思われる。
自軍のことを考えれば、王貞治会長は秋山監督に兼任監督を依頼するのはふつう考えられない。誠実な人柄だけに、王貞治氏は、コミッショナー特別補佐として、侍ジャパンの人事に大変な責任を感じているのではないかとは思う。
しかし、秋山監督にしてみれば、チームは今日時点で残り7試合。3位、ポストシーズン確定にラストスパートをかけている最中である。ペナントレースの厳しさをだれよりも知る王会長が、今、なぜそれを言うのか、という思いもあろう。
二人の人間関係に亀裂が入らないように、切に願う。
内部でどのようなことが起こっているのかはわからないが、非常に不細工なマネージメントが行われていることだけはわかる。
2013年WBC、そして侍ジャパンをベストの顔ぶれにするために、もう少し知恵を働かせてほしいと思う
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
少し前には、山本浩二氏の名前が挙がっていたが、いつの間にか立ち消えになってしまった(適任とは全く思えなかったが)。そして現役監督に絞って人選する方向になって、秋山監督という名前が挙がったのだ。
これまで2回のWBCでは、現役のNPB監督が監督を兼務している。だから「兼務は可能だ」ともいえるが、やってみたから「兼務はやらない方がいい」という見方もできる。
2006年に采配を振るった王貞治監督は、日本に凱旋してソフトバンクの指揮を執った。王監督がいない間、チームは森脇浩二コーチが預かった。この年の7月に胃がんが見つかり手術を受けた。この年はレギュラーシーズン3位、クライマックスシリーズは第2ステージで敗退した。
2009年の原辰徳監督は、不在中は伊原春樹コーチにチームを預けたが、復帰後ペナントレースも独走し、優勝。日本シリーズも勝利し、完勝した。しかしながら原監督は、WBCの監督をしたから以後も良かったというよりは、WBCの采配を取ったにもかかわらず、勝利したというべきではないかと思う。
原監督は、今回打診されても、WBC監督は受託しないと語っている。
一般的に考えれば、3月というチーム作りに大切な時期に現場の指揮官がいないというのは、非常に大きな問題だ。その上に、WBCでは一心同体で力を合わせて戦った選手たちと、開幕後は敵味方に分かれてしまう。そのことも理不尽に感じられる。
反対に球団の監督が兼務することのメリットは何なのか?「現役監督の勝負勘」だといわれているが、説得力はない。
なぜそんなに無理をしてまで、兼任をさせたがるのがわからない。
人材がいないというのならともかく、前任監督、前々任監督まで考慮すればこれだけの顔ぶれがいる。

玉石混交ではあるにしても、伊東勤、梨田昌孝、落合博満、古田敦也などの顔ぶれを考慮しても良いと思われる。
自軍のことを考えれば、王貞治会長は秋山監督に兼任監督を依頼するのはふつう考えられない。誠実な人柄だけに、王貞治氏は、コミッショナー特別補佐として、侍ジャパンの人事に大変な責任を感じているのではないかとは思う。
しかし、秋山監督にしてみれば、チームは今日時点で残り7試合。3位、ポストシーズン確定にラストスパートをかけている最中である。ペナントレースの厳しさをだれよりも知る王会長が、今、なぜそれを言うのか、という思いもあろう。
二人の人間関係に亀裂が入らないように、切に願う。
内部でどのようなことが起こっているのかはわからないが、非常に不細工なマネージメントが行われていることだけはわかる。
2013年WBC、そして侍ジャパンをベストの顔ぶれにするために、もう少し知恵を働かせてほしいと思う
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
代行も入れれば佐々木恭介ですが。
ちゃんと資料を見ているのに間違うわけです。ご指摘ありがとうございました。
以前も書きましたが、「現役監督の勝負勘」なんてことは、そもそも当初は言われていなかったはずです。
話は2004年のアテネ五輪に遡ります。オールプロ初の代表チームの監督は長嶋茂雄氏(その後、病気のため本大会では指揮できず)。当時はどこの監督もやっていませんでしたが、現役監督の勝負勘云々なる話はどこにもなかったはずです。
2006年の第一回WBCは、王貞治氏。ただ、これは初の国際大会に臨むにあたって、長嶋氏に比肩しうる日本球界のレジェンドを選んだ結果ゆえに、たまたま現役監督だった王氏が選ばれただけです。王氏がたとえ在野の人材であったとしても、おそらくは選ばれていたはずです。
潮目が変わったのは、2008年北京五輪での星野監督の失敗です。この大会以後、「現役監督でなければ勝負勘がない」という論調が、特に野球界の関係者の間で主流になりました。
個人的には、星野監督個人の失敗が、一般化された印象が強いと感じています。硬直化した選手起用や采配、審判を敵に回してしまった(初戦で判定に抗議→退場)性格の問題など、敗因はいくらでもあるのに、思考停止気味に現場から離れていたことが盛んに取りざたされるようになった印象があります。
今後の代表監督の仕事は、単発の大会に臨むだけではなく、常設化された代表チームの継続的な強化に携わる立場であり、とても現役監督に兼任できそうな仕事とは思えません。そして、監督の選考にあたるNPBも、その経緯を見守るメディアも、そのことを全く念頭においていないように思われます。
伊東は韓国プロ野球のコーチ。
古田は指揮官として疑問符。むしろキャスター向き。
落合は絶対拒否の姿勢。
梨田は短期決戦に弱いという評。
この人で決まればいいんですがねぇ。
う~ん、何故野村克也の名がどこからも出てこないのか。
野村克也監督でいいと思うんだが。
総合コーチは梨田昌孝か岡田彰布。
投手コーチは尾花高夫か森繁和。
打撃コーチは篠塚和典。(ここに岡田彰布、真弓明信でもいいが)
内野コーチは高代延博。
外野コーチは緒方耕一か島田誠。
ブルペン担当に前回の与田剛。
投手コーチは前回と同じ山田久志でもいいが、オリックスの新監督という話があるので外した。(報知では楽天佐藤義則投手コーチが新監督という話もある。となると楽天の投手コーチが山田か尾花、森繁和、ということも?)
やっぱり2009年大会と同じ顔ぶれにならざるを得ない。現在評論家だからまぁいいかな。
10月以降各球団の監督・コーチ人事が終わらないと完全には決まらないかも。
素人なりに考えたので、多めに見て頂ければ。
単なる勝負師としてなら岡田彰布はありだとは思うんですね。
ぜんぜん嫌いじゃないし、推したい。
けど、なんなんだろ・・・
選手が日の丸のためにじゃなくて
この監督と優勝して胴上げしたいという気持ちになって
集まってくれるかどうかって結構重要な気がする。
侍ジャパンの監督なので兼務はないだろね。
外国人監督の招へいの道は・・・
日本野球のプライドなんかがあるか。
落合氏は顔面麻痺さえ無ければ…、あの姿は痛々し過ぎる。
無ければ三顧の礼をもって迎える事が出来ただろう。
誰に決まろうと前回同様に選手会にお伺いを立てなければならないでしょう。
現時点で候補は
秋山
原
梨田
の三人以外に無いと思う。
『秋山』
・ファーストチョイス
・固辞しなければ全て無問題
『原』
・前回優勝経験者
・辞任が既定路線でそのままWBC監督にスライドするのか
『梨田』
・近年の実績十分
・選手会から反対も出ない数少ない人材
ベストな『秋山』で決まらなければ揉める。
ベターな『梨田』で落ち着くか。
力技で『原』も。
イチロージャパン、宮本ジャパン、ダルジャパン。
実績のある選手が集まるのだから、旗持役さえいればうまくいくのではないかと。
言われるように全く根拠がないですよね。
それを真に受けるコミッショナーもコミッショナーですが、王さんもそれに乗せられて秋山監督にストーカーのように固執するのもチョット・・・・
「加藤さん、現役であるかどうかは関係ありませんよ、選択肢を拡げて柔軟に選びましょう。若手を抜擢するのもアリですよ」くらいの事を提案できないものでしょうかねえ・・・
冗談はさておき...
無能な加藤コミッショナーのおかげでうちはこのくそ大事な時期に監督がイライラしてどうしようもないです。
王さんはほんと、誠実な方で、加藤コミッショナーの顔をたてようと一生懸命なんだと思いますが、現場は無理って王さんも最初に言ってたじゃないですか...
秋山監督と王さんのあいだに亀裂は...もう生じてるんじゃないか?と感じます。それほど秋山監督イライラしてますわ...
ほんま、仕事できんのやったらコミッショナーとか降りて欲しい。
いっそ王さんコミッショナーにしてる方が説得力もあるというもので...
まぁ福岡で第一Rってのもあるからホークスからってのもわからんのではないですが...
ぁ、監督経験はないですが、小久保さんいかがでしょうね^^;
彼を忠実に支えてきた加藤良三氏が「助監督」としてサポートするのはどうでしょう。
渡邉氏は悪名高いですが、悪名高いからこそ客を呼べると思います。
しかし二人が野球の現場を知らないのは痛いところなので、
これを補佐するものとして日本球史のシンボルである、
王・長嶋両氏がヘッドコーチ、打撃兼作戦コーチに。
長らく現場を離れながらも野球の質の低下を危惧して
叱咤激励を欠かさない張本氏が守備走塁コーチ。
皇太子殿下に最も野球の説明が上手かった堀内氏が投手コーチ。
更に今後の中長期的なビジョン・管理をこなすものとして
国際大会のマネジメントを管轄し、全権的な決定機関となるGMを常設。
これに「ミニナベツネ」と手腕を評価される清武氏を抜擢するのはどうでしょうか。
ぱちぱちぱち!
http://sportiva.shueisha.co.jp/clm/baseball/2012/09/14/___split_35/
これによると
『1.プロ野球の監督経験者でないと難しいだろう』とすると該当者は80人程度となる。その中で
『2.せめてリーグ優勝は経験している方が望ましい』とした時点で28人しか残らない。更に
『3.現役の監督およびコーチは除く』とすると18人に絞られる。この中で
『4.現場を離れて10年を越えない方』とすると候補者は
(敬称略)落合博満、伊東勤、王貞治、伊原春樹、梨田昌孝、若松勉、野村克也、山本浩二
の8人が挙がる・・・との事です。
コラムには続きがあり上記8人以外の“候補名”も出てきますが、
要は「そもそも候補者自体が限られており満場一致の選定は不可能」
「だからこそ誰がどのように選ぶかは決めておくべきだった」と締められています。
ちなみに個人的には、上記にもある若松勉氏が
この手の話題で挙がらないのが不思議で仕方ないのですが、何故なんでしょう。
それにしても3連覇できるとは全く思えない。予選落ちするかも。
このさい現役とかOBとか一切関係無く・・・。
というか秋山や若松って地味じゃなイカ(イカ娘)?
俺ヤクルトFANだけど代表監督が若松や小川だったら見たくないよ!
代表監督なんだから、もうちょっと華がある人がいい!
というか豪華な夢を見させて欲しい!
例えば江川とか掛布とか鉄人とか・・・。
立浪とか高津とか佐々木とか・・・。
ヤニキとか城島とか監督未経験者でいいよ。
そもそも山本浩二が候補に挙がった時点で、
しょぼい監督人選だっと思ったんだよな。
(落合は絶対出ないって宣言してたし、ノムさんは高齢だから)
やばいゼ!
そして、これで原辰徳にオファーが行くなんてことになったら、それこそ「リーグ優勝5回、日本一2回」の大監督に対して礼を失した行動になる。
もっとも、原は今シーズンでの退任は事実上難しくなったので(巨人監督の後任はそれこそ誰もいない、やりたがらない、阿部慎之助兼任監督なんて話になりそう)、苦しい上に、もし受諾してしまったらそれこそ、「秋山幸二がごね得した」なんて印象をつけてしまう。
「現役監督の勝負勘」の意見は、張本のおっちゃんでしょう。
彼みたいな「打撃指導は超一流」でも、「下世代から人望を得られない」タイプで監督にはなれない人の意見だから、説得力ありません。
前回の原監督みたいに、あくまで「無色」のチームを作って、選手がやりやすいようにやらせる監督がベストで考えるべき。
そして、「現役監督」は人間関係上ダメ。
前回の亀井義行を選出した時みたいな、誤解を招くから。
だとすると、若松勉・梨田昌孝でしょう。
この2人には、選手との軋轢という話、聞いたことないし、何で誰も推挙しないんだろう。
後に述べますが、なんにしても嫌がっている秋山に対し現状メディアやOBが秋山がやるべきだとか言って孤立無援状態になりつつあるように見えます。
球界になにかしらの圧力でもかかってるのか?と穿った見方をしたくなるくらいです。(実際はただの思考停止でしょうが・・・)
もっとも腹が立ったのは、横浜の中畑が「名誉なんだから」と引き受けなさいよみたいなコメントを発していたことです。
まず、なぜ中畑がコメントしているのかも意味不明ですが、だったら自分が立候補でもすればとしか思いません。そのポーズすらしないのに言うのでは無責任にも程があるというものです。彼の無神経さはこの際どうでもいいのですが、代表を常設化するとまで言ったNPBですがそこは考慮しないのでしょうか?
今回のことでもっとも危惧するのは、ゴタゴタがありながらも変革を訴えた今こそ将来を考えた枠組みを作る最大のチャンスなのに、なんの理念もなしにやってしまえばこれが既定路線になってしまうかもしれないということです。
今の監督人事は自分たちの責任逃れのためだけに、体面を気にしているだけです。
そうこうするうちに、無能なコミッショナーのせいでペナントを争っている大事な時期に無用な気苦労がかかることになった秋山に申し訳ない気持ちはないのでしょうかね?
中畑は長嶋茂雄が倒れたことで五輪の監督を半ば仕方ない形で引き受けました。
代表監督について何かを言う資格は十分にあるでしょう。
中畑の経歴に関しては把握しています。自分が問題視したことは、彼が今も現場から離れていればそういう発言を求められておかしくないのですが、今は監督です。
立場が変われば発言にも慎重さ・配慮があってしかるべきと思い少々きつい言い方をしてしまいました。
いつまでもマスコミに受けるだけではいけないものと思います。
しかし各々事情があり難しい方も多い。
落合:固辞
野村・王・若松:高齢のため厳しい
野村氏を推してる方々は実際に今年の野村氏の行動や発言を見てるのでしょうか。
高齢の中全うした楽天監督から3年、発言の節々や雰囲気にかなり老いが目立ってきてます。WBCに耐えられるとは思えません。
伊原・山本も適任とは思えません。山本氏は論外、伊原氏は使うならばヘッドコーチがよいかと思われます。
最終的には梨田氏か伊東氏ということに落ち着くのではないでしょうか。選手の信頼を失いチームを崩壊させた実績のある伊東氏・短期決戦に弱い梨田氏と一長一短なのが辛いとこですが妥協するしかない。
野球って場面場面でほぼやるべき事が決まっているスポーツだと思ってます。基本に忠実なアマの(例えば高校野球部)監督の方が向いているのではないでしょうか。感何かに頼られて可笑しな采配されても困りますし。もちろん現実的には難しいと思いますけれど。
監督ではなく選手が花のあるプレーを見せて喜ばせてくれる方がずっといいですね。チームを勝たせてくれる監督を選んでくれる事を祈ります。
アマチュアの監督がプロ選手を使えるでしょうか?
中畑にとって代表監督は「名誉なこと」なのでしょう。
その価値観も間違ってはいないと思いますし、そう思っているファン(ここでのファンとは、競技に関わらず「国の代表」に関心のある方々のことで、野球ファンよりも圧倒的多数存在する)もいると思います。
彼がマスコミ受けをする発言をしたというより、世間にウケると思ったからマスコミが報道したのではないかと。
以前に結果を残せなかったので自ら名乗りはあげにくいでしょうし、適任かどうかの疑問もあるでしょうが、中畑は依頼があれば監督やるんじゃないかな、と思います。
使えるかどうかではなく使うかどうかですよ。アマであれプロであれ選手は選手、監督は監督です。役割が違います。つまらないプライドや変な垣根があるから野球はいつまでたってもダメなんですよ。だからNPBは監督の人材難なのではないでしょうか。もう少し門戸を幅広く開くべきですよ、プロ野球選手経験者以外にも。
お話は分かりますが、現実的には難しいでしょうね。古くて頭の固い業界ですから。
これは、「使えない」という方が不自然です。
例えば、2000年のシドニー五輪、2001年のIBAFワールドカップ、2002年のアジア大会及びIBAFインターコンチネンタルカップにて日本代表監督を務めたのは、後藤寿彦氏(慶應義塾大学OB、大学や西濃運輸でも監督)でした。
当時は、プロ・社会人・学生の混成だったので、色々苦労したようですが、問題なくこなしました。
残念ながら、全大会で優勝できなかったから、印象に残らなかったので。
NPBの監督以上に、「ノンプロ」社会人野球の監督は、一戦必勝に慣れていて、「負けたら野球部解散の恐怖と隣り合わせ」なため、自然と「勝つための戦略」が身についています。
その昔、松井秀喜を甲子園で5打席連続敬遠した馬淵史郎監督(明徳義塾)は、「プロの監督なら金返せと言われるから敬遠はなるべくしない、でもアマチュアだから、純粋にチームの勝利を優先した作戦を立てる」という意見でした。
その敬遠を理解した人の中には、「彼みたいに社会人野球を経験し監督までやった者は、負けは野球部廃部の恐怖で生きてきた。だから批判覚悟の采配をする」と話していました。
>>中畑にとって代表監督は「名誉なこと」なのでしょう。
確かに、第2回の原辰徳といい、少し前までの巨人OBは、「巨人の選手だから、人が嫌がる役職を率先してやる」という考えでした。
最近は良くも悪くも、12球団平等主義で、全球団同じように余計な神経は使いたくないの文化ですが。
中畑清と言えば、NPBで労働組合の話が生まれた際、初代のプロ野球選手会長でした。
原辰徳と中畑清は、多くの部分で対照的ながら、「巨人OBだから、人一倍の義務と責任は背負わねばならない」という点で共通なんだと思います。
「巨人だから」という考えは賛否両論ではありますが、これも身を置いてきた環境ゆえの考え方と思います。
なんとなくわかる気がします。もう一つ加えると、昭和の時代での考え方というのもあるのかもしれないのかな、と。(古いということではなく、当時にあった考え方ということで)
その時代の空気を知らないものからすると、巨人だからというのにピンと来ませんが、OBたちにはまだそういった自負があるのかもしれませんね。
そうなれば当然、監督は自ずと現役のNPB監督ということになる。
選手選考にしても、前回の某中日のようなボイコットや所属球団の派遣拒否もない。
オープン戦の時期に選手や監督が所属チームを離れるという不利益も生じない。
前回はWBCでコンディションが崩れたという輩もいたが、オープン戦の延長と考えればそれもない。
チームワークや連携も寄せ集めの代表チームより↑。
そもそも選抜チームのほうが強いという根拠はどこにある?
ちょっと広げて、田尾、達川はどないでしょ。
それと今日、思いついたんですが、兼務で
栗山監督は?
なんか、熱さに選手が集まりそう。
留任コーチでうまくやってる手腕も。
松井もこないかな。
監督は梨田昌孝。
総合は伊原春樹。
打撃は岡田彰布。
と変更してみました。
投手、内野守備と外野守備、ブルペンは同じです。
短期決戦での勝負どころの嗅覚、勝負への厳しさを出す役目は伊原総合コーチが担えばいいと思う。
問題は梨田監督が、大局では自分で判断するも要所要所で自分が感じなかったことを伊原コーチは指摘した時、「よし信じてその通りやってみよう」、と思えるかどうか。
師である西本幸雄氏みたいに、80’日本シリーズでコーチ達が意見を言っても「やかましい」で片づけて自分から投手交代で動いて流れを変えて負ける、そんなとこまで似なければいいが。
個人的には野茂、長谷川、田口あたりのMLB経験者に託してみたい。
このヘンのメンツなら、今どきの選手がその現役時代を知らないような伝説めいたビッグネームよりよっぽど人望もありそうですし、話題性もあるのでマスコミも喜ぶでしょう。
まぁ、ご意見番的な球界OBの方々には、ウケがよくないかもしれませんが…。
(毎日新聞 10月3日(水)22時0分配信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121003-00000095-mai-base
何というか・・・。いや、まあ、監督がバット振るわけじゃないですしね!ガッカリするのはまだ早い。
不思議なのは、初報が現実化したという点です。てっきり”飛ばし”だと思ってたのですが。
プロ参加五輪、WBCで結果残した人がやる資格があるだろう。
出ていない人が監督やると何であんたがとならないの、監督資格
があるでしょう。