私たちは何となく、2013WBCも日本が優勝しそうに思いがちだが、いろいろ調べていくと、今回は危ないのではないかと思う。一昨日決まった第一ラウンドの組分を見ながら見て行こう。
各チームに、2006年と2009年の勝敗を配して見た。グレーの網掛けは予選敗退。



意外なことに、2大会を通じての最高勝率は韓国なのだ。
2006年などは1敗しかしていないのに、決勝戦に進めなかった。それまで全勝していたのに、準決勝でただ1度、日本に負けたからだ。日本は1勝2敗ながら、失点率の関係でアメリカを抑えて準決勝に出たのだった。
2009年は勝率で上回るが、2敗は韓国に喫したもの。連敗するまで敗退しないというダブルイリミネート方式によって、日本は負けても残って優勝したのだ。
日本はダブルイリミネート方式によって勝ち残った感が強い。実力は確かにトップクラスだろうが、運も強かったと思う。
今回の第一ラウンドはダブルイリミネートではなく、サッカーのように総当たりリーグ戦となった。評判が良くなかったのではないか(第2ラウンドはダブルイリミネート)。
第一ラウンドはまず問題ないだろう。POOL1にはキューバがいるが、仮にキューバに負けても中国と予選勝ち上がりのチームには勝てる。カナダと当たることになれば、要警戒だが、恐らくカナダはPOOL4に回るだろう、
過去2大会を通じて勝率6割を超える国が、韓国、日本、キューバ、ベネズエラ、プエルトリコ、ドミニカの7か国。前回屈辱の敗退をしたドミニカの動きが気にかかる。日本と韓国を分けたのは、ある意味で「シード」のようなものだろう。いずれにしてもこの7か国にアメリカを加えた8か国は、実力的には拮抗している。
例によって、各国の「本気度」はわからないが、少なくとも第2ラウンドからは、厳しい戦いが待っているはずだ。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓

意外なことに、2大会を通じての最高勝率は韓国なのだ。
2006年などは1敗しかしていないのに、決勝戦に進めなかった。それまで全勝していたのに、準決勝でただ1度、日本に負けたからだ。日本は1勝2敗ながら、失点率の関係でアメリカを抑えて準決勝に出たのだった。
2009年は勝率で上回るが、2敗は韓国に喫したもの。連敗するまで敗退しないというダブルイリミネート方式によって、日本は負けても残って優勝したのだ。
日本はダブルイリミネート方式によって勝ち残った感が強い。実力は確かにトップクラスだろうが、運も強かったと思う。
今回の第一ラウンドはダブルイリミネートではなく、サッカーのように総当たりリーグ戦となった。評判が良くなかったのではないか(第2ラウンドはダブルイリミネート)。
第一ラウンドはまず問題ないだろう。POOL1にはキューバがいるが、仮にキューバに負けても中国と予選勝ち上がりのチームには勝てる。カナダと当たることになれば、要警戒だが、恐らくカナダはPOOL4に回るだろう、
過去2大会を通じて勝率6割を超える国が、韓国、日本、キューバ、ベネズエラ、プエルトリコ、ドミニカの7か国。前回屈辱の敗退をしたドミニカの動きが気にかかる。日本と韓国を分けたのは、ある意味で「シード」のようなものだろう。いずれにしてもこの7か国にアメリカを加えた8か国は、実力的には拮抗している。
例によって、各国の「本気度」はわからないが、少なくとも第2ラウンドからは、厳しい戦いが待っているはずだ。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
仰る通り、3連覇はかなり厳しいと思います。
というよりも、大前提として、最初から過大な期待をしないほうがいいでしょう。
このような短期決戦では、まず運・不運の要素が大きいです。さらに、微妙なジャッジに泣かされたり(以前もありましたが)、先発投手が「たまたま」絶不調で試合をぶち壊し、全てが終了してしまうということもあり得ます。
甲子園などがいい例ですが、日本のスポーツはトーナメント戦による一発勝負がほとんどなので、優勝候補の筆頭があっさりと敗退する様も見慣れているはずなのですが、全国民の感情が重なってしまうと、そういう冷静さもなかなかもち得ないのがもどかしいところですね。
>>WBCの日本代表監督に、元広島監督の山本浩二氏の就任が内定したことが9月30日、分かった。
イチロー、ダルビッシュ、
完全に不参加決定…。
こんなチームになんなら青木もわざわざ参加しないでしょ。
選手会は
スポンサー権=代表監督
で取引したんでしょう。
消しますよ。幼稚園児みたい。レベルが低すぎる。