プロモーション自体は悪くなかった。李承ヨプ、朴賛浩という韓国の二大スターを擁し、コリアンパワーで戦おうとしたのだ。しかしそれは裏目に出た。
各STATSのセリーグ6球団での順位、各数値の昨対を入れた。



統一球に苦しんだのは他球団の打線も同様だが、すでに盛りを過ぎていたとみられる李承ヨプは、5月までは1本塁打.170と極端な不振。リードオフマンの坂口、新外国人ヘスマン、3番後藤光尊も調子が上がらなかった。そのために田口壮が中軸を打つなどのやりくりが続いた。DHの北川は相変わらず勝負強い打撃が光っていたが、6月にけがをしてシーズンを終えてしまった。
T-岡田は春先はまずまずだったが夏に来て調子を落とす。一時期は新加入の竹原が4番を打ったりもした。
後半戦になると、坂口、後藤が調子を上げ、チームは追撃態勢に入った。赤田のように統一球を苦にしない打者も出た。全体としても統一球を克服しつつあるように思えた。しかし、あと一歩でポストシーズンに及ばなかった。守備面ではシーズンを通して遊撃の大引が働けたことも収穫。捕手も打撃はともかく、伊藤光が使えるめどが立った。
今季も楽天と並び、リストラに大ナタを振るっている。来季はこりもせずKBOから李大浩を獲得するが、過大な期待は禁物だろう。 → 関連記事 韓国産シロクマの使い方|2011-2012オフシーズン
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓

統一球に苦しんだのは他球団の打線も同様だが、すでに盛りを過ぎていたとみられる李承ヨプは、5月までは1本塁打.170と極端な不振。リードオフマンの坂口、新外国人ヘスマン、3番後藤光尊も調子が上がらなかった。そのために田口壮が中軸を打つなどのやりくりが続いた。DHの北川は相変わらず勝負強い打撃が光っていたが、6月にけがをしてシーズンを終えてしまった。
T-岡田は春先はまずまずだったが夏に来て調子を落とす。一時期は新加入の竹原が4番を打ったりもした。
後半戦になると、坂口、後藤が調子を上げ、チームは追撃態勢に入った。赤田のように統一球を苦にしない打者も出た。全体としても統一球を克服しつつあるように思えた。しかし、あと一歩でポストシーズンに及ばなかった。守備面ではシーズンを通して遊撃の大引が働けたことも収穫。捕手も打撃はともかく、伊藤光が使えるめどが立った。
今季も楽天と並び、リストラに大ナタを振るっている。来季はこりもせずKBOから李大浩を獲得するが、過大な期待は禁物だろう。 → 関連記事 韓国産シロクマの使い方|2011-2012オフシーズン
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
最高の成績をおさめた2006年、三振も126で日本時代でのキャリアハイでした。下手に打率やチームバッティングに色気を出さず、6〜7番あたりで伸び伸びと長打に専念していれば、そこそこの結果は出ていたかもしれません。
KBO時代に9年で672四球を稼いでいたのに、NPB
では8年でわずか252四球。各チームに攻略法が知れ渡り、完全に舐められていた事をこの数字が物語っています。
スンヨプは、打席でも守備位置でも風格がありました。それだけは記憶しておきたいですね。