直接的には、ミゲル・カブレラが三冠王を取れたのは、プリンス・フィルダーの移籍が大きい。決定的だと言えよう。
デトロイト・タイガース=DETはここ数年、ビッグネームの打者が何人も在籍した。しかし、名前の割に打線は強化が進まなかった。
問題は3番打者だった。

ミゲル・カブレラが加入してからのDET中軸、打順別の打撃成績。各打順を10試合以上つとめた打者の成績も記入。

M-Cabrera-05






2008年は、ニューヨーク・ヤンキース張りのスター軍団を作っていた名残があった。ミゲル・カブレラは主に5番を務めている。3番はカルロス・ギーエン、4番はマグリオ・オルドニェス。ゲイリー・シェフィールドの名もある。

2009年カブレラは4番になる。3番はオルドニェスだが故障がち。何人もの打者が務めた。

2010年、カブレラは4番に完全に固定されたが、3番はオルドニェスを中心に複数の打者。カブレラの四球が増えていく。

2011年、オルドニェスが衰えたために、3番は固定できず。カブレラの四球は100個を超えた。

この期間、3番打者は.270、20本前後、OPSは7割台。4番は.300、30本以上、OPSは1.000前後。各チームは4番との勝負を避けようとしたのだ。

2012年、プリンス・フィルダーが加入し4番に座り、カブレラは3番に。四球は40個も減った。また3番になったことで打席数も増え、トータルで打数は50も増えた。また、フィルダーの存在が投手陣に無言のプレッシャーを与えたことも想像に難くない。

カブレラの本塁打は14本、打点は34増加したのだ。

過去を見ても、ジョー・メドウィックにはジョニー・マイズ、ゲーリッグにはベーブ・ルース、ミッキー・マントルにはヨギ・べラ、フランク・ロビンソンにはブーク・パウエル、という風に、チームに強力な相棒がいることで勝負される機会が増えて三冠王を取ったケースが散見される。

今回もその典型だと言えよう。

10月14日(日)「東京野球ブックフェア」で会いましょう!
TokyoYakyuBookfair2012-2


私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!