昨日、野球浪人中の菅野智之について、東海大学側からコメントがあった。「次のドラフトで巨人以外が指名するならアメリカに行くことも考える」とのことだった。
他球団をけん制し、昨年のようなことが起こらないようにしたいとの思いがにじんでいる。日本ハムは「今年は菅野を指名しない」と言明した。他球団はどうするかわからない。
率直に言って、菅野の問題は1年を経過してかなりどうでもよい問題になっている。
今年もドラフトの目玉といわれる亜細亜大の東浜巨、花巻東高の大谷翔平、大阪桐蔭校の藤浪晋太郎など逸材がそろっている。菅野と巨人が相思相愛だとすれば、巨人はこうした逸材には手を出さないわけで、他球団にしてみればむしろ喜ばしいことだ。
そもそも、1年間全く試合で投げていない菅野が、どれだけ使えるのかは未知数だ。昔の江川卓のような圧倒的な投手ならいざ知らず、菅野は一軍で即通用するような投手なのか。
年齢も来年には24歳になるし、疑問符が付く。
幸いにも叔父さんの原監督は、ぶっちぎりでセリーグ優勝を果たしたから、くびはつながりそうだ。菅野の頼もしい後ろ盾にはなるだろう。
しかし、この問題が色あせてしまった背景には、この1年におこったさまざまな問題がある。ドラフトと前後して起こった「清武の乱」、朝日新聞による「巨人裏金事件」、原辰徳監督による「不倫、一億円供与事件」、阿部慎之介捕手による「アイドル不倫事件」。マスコミは大騒ぎをしたが、巨人はすべての事件で、謝罪せず、説明責任も果たさず、社会的責任も取らなかった。巨人は優勝したが、巨人、読売という企業の社会的イメージはかなり下落したと思う。
世間は、そんなインモラルな巨人なのだから、他球団を恫喝して菅野の単独指名をするくらいは、朝飯前でやるだろうと思っている。だれも驚かない。
しかし「巨人が強いとプロ野球界は盛り上がる」という巨人、読売の持論は今年も見事に外れた。
巨人は断トツで優勝した。巨人の入場者数は増加したが、NPB全体での数字は2137万人と20万人ほど下落減っている。巨人戦ナイターの視聴率も9.3%と前年を割り込み、低落傾向が止まらない。巨人の「裸の王様化」はますます進行している。


「巨人以外が指名するならアメリカへ」という発言も、完全にずれている。これは東海大学の横井監督の言葉だが、菅野、そして原家の意向を反映しているはずだ。
今年は花巻東の大谷翔平がMLBに挑戦する可能性がある。菅野も有望選手ではあるが、大谷よりも年を食っているし、仮に志望してもMLB側がどんな条件を持ってくるかはわからない。
MLBは菅野のような、中途半端な気持ちで挑戦する場所ではないように思える。ずっと特別待遇だった菅野が、MiLBの過酷な競争に耐えられるかどうか、疑問だ。
MLBは田澤純一のように日本球界から村八分にされる危険を冒し、競争や故障をも克服して未来を開拓するような若者のためにあるのであって「おじさんの球団に入れないのなら、僕ちゃんアメリカへ行ってやる」みたいな甘えたのためにあるのではない。
繰り返すが、今年のドラフトの目玉は東浜、大谷、藤浪らであって、菅野ではない。鮮度も落ちて、相変わらず拗ね坊のようなことを言う菅野がどこへ行こうと知ったことではない、というのが私の感想だ。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
率直に言って、菅野の問題は1年を経過してかなりどうでもよい問題になっている。
今年もドラフトの目玉といわれる亜細亜大の東浜巨、花巻東高の大谷翔平、大阪桐蔭校の藤浪晋太郎など逸材がそろっている。菅野と巨人が相思相愛だとすれば、巨人はこうした逸材には手を出さないわけで、他球団にしてみればむしろ喜ばしいことだ。
そもそも、1年間全く試合で投げていない菅野が、どれだけ使えるのかは未知数だ。昔の江川卓のような圧倒的な投手ならいざ知らず、菅野は一軍で即通用するような投手なのか。
年齢も来年には24歳になるし、疑問符が付く。
幸いにも叔父さんの原監督は、ぶっちぎりでセリーグ優勝を果たしたから、くびはつながりそうだ。菅野の頼もしい後ろ盾にはなるだろう。
しかし、この問題が色あせてしまった背景には、この1年におこったさまざまな問題がある。ドラフトと前後して起こった「清武の乱」、朝日新聞による「巨人裏金事件」、原辰徳監督による「不倫、一億円供与事件」、阿部慎之介捕手による「アイドル不倫事件」。マスコミは大騒ぎをしたが、巨人はすべての事件で、謝罪せず、説明責任も果たさず、社会的責任も取らなかった。巨人は優勝したが、巨人、読売という企業の社会的イメージはかなり下落したと思う。
世間は、そんなインモラルな巨人なのだから、他球団を恫喝して菅野の単独指名をするくらいは、朝飯前でやるだろうと思っている。だれも驚かない。
しかし「巨人が強いとプロ野球界は盛り上がる」という巨人、読売の持論は今年も見事に外れた。
巨人は断トツで優勝した。巨人の入場者数は増加したが、NPB全体での数字は2137万人と20万人ほど下落減っている。巨人戦ナイターの視聴率も9.3%と前年を割り込み、低落傾向が止まらない。巨人の「裸の王様化」はますます進行している。
「巨人以外が指名するならアメリカへ」という発言も、完全にずれている。これは東海大学の横井監督の言葉だが、菅野、そして原家の意向を反映しているはずだ。
今年は花巻東の大谷翔平がMLBに挑戦する可能性がある。菅野も有望選手ではあるが、大谷よりも年を食っているし、仮に志望してもMLB側がどんな条件を持ってくるかはわからない。
MLBは菅野のような、中途半端な気持ちで挑戦する場所ではないように思える。ずっと特別待遇だった菅野が、MiLBの過酷な競争に耐えられるかどうか、疑問だ。
MLBは田澤純一のように日本球界から村八分にされる危険を冒し、競争や故障をも克服して未来を開拓するような若者のためにあるのであって「おじさんの球団に入れないのなら、僕ちゃんアメリカへ行ってやる」みたいな甘えたのためにあるのではない。
繰り返すが、今年のドラフトの目玉は東浜、大谷、藤浪らであって、菅野ではない。鮮度も落ちて、相変わらず拗ね坊のようなことを言う菅野がどこへ行こうと知ったことではない、というのが私の感想だ。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
日ハムは「彼は一年のブランクがあり、今年1番の選手ではない」と指名はしないようですが....
そのまま巨人に入れてしまうのは悪しき前例を作るだけです。
読売のドラフトの意義に対しての、意思の低さには....怒りしかないですね。
先のエントリーは「経営者が問題」とあったですが、最悪の問題はこの読売経営陣の意識の問題だと思うんですよね。
そして、かつての巨人軍におんぶにだっこの時代から脱却しようとしないポンコツ経営陣。
菅野がどこに行こうが知ったこっちゃないですが、「巨人軍以外からの指名の場合は海外に行く」という気持ちがあるのなら、最初から海外に行って勝負してきたらいいんじゃないかと思いますね。
いっそ、12球団で一斉に菅野指名したらいいんじゃないですかね?
で、くじ引きのあとが本番のドラフトということで....
.......................ぁ、その場合は当たりくじがハズレくじになるのかwww
育成能力の無さに定評のあるタイガースが指名したらどうでしょうね。
これなら12球団、全て1位が無効になるという訳で・・・、って残る11球団はまともな選手を指名するから、タイガースが大損するだけじゃないですか(爆笑)。
日本のドラフト指名を拒否して海外のプロリーグへ行くと、退団後2年間はドラフト指名されないという、いわゆる「田澤ルール」ができましたが、アマチュア球界についてはそうした規定がないようです。
(尤も、「田澤ルール」は明文化されたソースが公開されていないので、一般人は推測するしかありませんが・・・)
いずれにせよ、今の菅野にMLBはそれほど興味はないでしょうね。
私もここまで露骨だともうどうでもいい、という感じはします。
しかし、この一年間の読売を巡る推移で、広尾さんやここにコメントされる方々ほどではないにしてもかなりの野球ファンを自認してきた自分は本当にプロ野球への興味を9割以上失いました。従来は腹が立つといいながらつい気になっていましたが、今ではニュースさえ見ないほどです。ただ、メディア業界はそれでも右肩下がりでも巨人が負けるよりは優勝したほうが、儲かると考えているのではないでしょうか。。
それはさておき、「菅野には他球団は手を出さない」という球界内での不文律が出来上がると、巨人は菅野を2位指名にしたりして・・・。
結局、好きか嫌いかの、関心があるから、ブログ記事にするんでしょう。
無関心なら、確かに文章は書けない。
多分、高田繁と中畑清には巨人OB会に楯突く勇気ないから、正義の味方ぶったスタンドプレーだと思います。
やっぱり、獲りたい選手と関係者になら「脅しはいけない」なんて言ったらあかんわ(笑)
この件、東海大学OBで横浜外野手の荒波翔と、スカウトの稲嶺茂夫が、板挟みで辛いだろうなあ、と思うしかないです。
鯨ファン様の仰るように、おそらく、読売以外に交渉権がわたった場合には、かつての江川と同様に海外の大学に留学という形をとることになるのでしょう。この形式であれば、「田澤ルール」にも抵触しませんし、翌年に再びドラフトの対象選手になることができます。
しかしその「田澤ルール」ですが、ご指摘の通り、野球協約にも、新人選手選択会議規約にも一切明文化されていません。これでは「例外措置」などといって、いつでもNPB側の裁量1つでルールを運用するかどうかを恣意的に決定できる可能性があることを認めたようなものです。
田澤の時には、球界全体を挙げて猛烈なバッシングをしておきながら、そのバッシングを受けて作ったルールをこのように穴だらけにしておいたのは、まさかこのような事態を想定していたからだとは思いたくありませんね。
現在はMLB.COMでいつもメジャーを見てます。
こんな事言っても仕方がありませんが僕は菅野は活躍するとは全く思いません。
ここ10年ほど繰り返している「前評判とプロでの結果が大きく違っている選手」の一人になるだけだと思っています。
いずれにせよ1位指名するということは東浜などはヨソに行く事になる訳ですから菅野程度でよければどうぞご勝手に、と思ってます。
最初のお話に戻りますが、NPBを観なくなったのは機構があまりにも無能だからといって過言ではありません。
こうしたドラフトの暗部も結局機構の責任ですが今後良くなる機運なんて1かけらも感じませんので僕はもう期待すらしなくなっています。
公平に一位指名を捨てる。巨人意外がくじを引いたら、アメリカに行ってもらう。
泣きが入れば、低い契約金で入れてあげる。
まあ、これは冗談ですがそれぐらいの事をしないと、ドラフトの意味がない。
菅野に関しては、巨人以外ならMLBを目指すくらいの心意気を見せて欲しいのですが、彼の目的は伯父さんと一緒に野球をすることですから。澤村より上をいくかと思っていましたが、勝負根性がないかも。野茂ドラフトのときの大森みたいにならないことを祈るのみ。
私が巨人のGMなら今年の1位は打者として大谷を狙いにいきます。
「巨人じゃなきゃいやだ」なんて選手もむかしはいたっけなあ、誰が最後だったけ。ああカンノだかスガノだかいう投手がいたっけな・・・と話題に挙がる最後の選手になりそうな気がします。
私としては、どこの国どこのプロ球団でもよいからとにかく彼のプレーが早く見てみたい! 前評判どおりなら、次の次のWBCには名前が挙がるほどの選手らしいですしね。選手の主義主張とその実力は、ある程度切り離して考えたい派です。
同じ成績(新人王)でも広島と巨人じゃ1000万ひらく可能性があるからな・・・。
そりゃ、貧乏な球団には入りたくないわ( ;∀;)
それと引退後の再就職の枠も他よりいいし有利だし
用具係か何かでも多そうだし。
(そこそこ年に15試合以上一軍でベンチ入りできれば)
施設面でもやる気にのない球団よりは充実してるしな。
あのトレーニング施設はマジで凄いぜ!
巨人という肩書きがあるだけ世界は君の味方だよ。
朝日新聞の新聞配達のお兄ちゃんになれそうwww
アメリカ行くといっても独立リーグLVで終わるんだろうな・・・。
そんな彼をを母校やetc.がつぶしちゃった感。
(これでもうホンマにYG以外にいけなくしちゃった)
先の記事で広尾さんが言ってたNPB全体のために
「統一球を克服する方法の開示」なんかは、有意義なこととは
思いもしないし、むしろとんでもないことだという考え方なんでしょう。
きゃつらは。(そりゃNPBから離れていく人が増えるはず)
伯父さんがドラフトのときには、広島でも行くって言ってたよ。
大森は選手としてはクソLVでしたが!
編成としては優秀ですな!
(球団もモナカを沢山用意できますしね)
おっ!選手として大成しなくても素晴らしい見本が
沢山いるじゃないですか!
やばいゼ!
大森は選手としてはクソLVでしたが!
編成としては優秀ですな!
大森のスカウトとしての腕を知ってのことでしたら、お褒めいただきありがとうございます。
選手としてはイマイチでも背広組になってからのチームへの貢献を評価する。
やばいゼ!
実力も無いのに 金と地位を要求するなよ、日本で活躍しても メジャーでは生きて行けない造花ですから まぁ御勝手にです。
DeNA側は2月、5月、8月、そしてこのドラフト10日前と菅野に纏わる話を出していますがその出来すぎた内容とタイミングにはなにか作為的なものが感じられます。
今回のアメリカ発言も夏ごろから伏線があったし、今見えている色々な動きって、確実に巨人入りするための綿密に仕組まれたシナリオに見えるんですけどねぇ。
ナベツネがちょくちょく中畑押し発言してるのとか聞くとどうもあの辺りの繋がりは怪しい。
あ、それと1年のブランクについてよく書かれてますけど、過去の例のように変化があった1年ではなく、菅野の場合は慣れた環境で後輩選手と練習できて、元プロ(元巨人後藤)が付きっきりでトレーニング積んでと、至れり尽くせりですから・・・、1年目からそうとうやれると予想してます。
そうなれば来季以降中畑は再度食い扶持を探さねばならぬ訳ですが、
その中畑が食い扶持の最たるものである読売グループに喧嘩を売るとは考え辛いですね、
巨人と決別するとかいっときながら契約金騒動では高田GMと巨人を擁護する発言をした中畑です。
菅野の名前を出す事でDeNA球団の広告機能を上げるのが目的のプロレスではないかと思います
言うだけならタダどころか、名前を宣伝してもらえますからね
藤波や大谷の方が将来性もあり、よほど逸材です。
菅野程度の選手がどこに行こうが、「どうぞご勝手に」ですね。
そんなに巨人に入りたいなら、大学4年次に大ケガでもしたフリをすれば他球団のマークもなくなり入団しやすかったでしょうに(苦笑)
日ハムファンとしては、眼力が証明されるのでそこそこは活躍してくれた方が嬉しいですね。
長野の今の活躍も、よくぞ指名してくれたなと思っています(笑)
ドラフトで強行指名して拒否られるのは、パリーグのチームの風物詩みたいな物ですし、
恥ともなんとも思わないです。
拒否られた結果、空いた穴を誰が埋めるとか想像するのも楽しいものです。
担当スカウトの胃に穴が開くかも知れませんが、契約金も浮きますしね。
ウチはお金がなくて、選手層薄くしてでも節約しないといけないので。
それにしても、マスコミが祭り上げたのに活躍しなかった選手を
蛇の如くシツコク叩く人が多いのには閉口します。
職場の虎ファンに、ハンカチ使えないからもうクビだよね。
実績もないのに女子アナと遊んでいて練習もしないらしいね、と言われた時には、
阪神で榎田以外一位で活躍してる奴居るのかよと逆ギレしそうになりました(笑)
ネットで3流スポーツ誌や週刊誌の記事ばかり読んでいて、
条件反射的に悪意が籠ったコメントしか出来ない様に思えますね。
我らが横浜DeNAもさすがにそこまでのリスクは犯さないと予想しますね。入団したとしてもリスクが高すぎます。
当たり前の話ですが、選手は誰でも引退後の生活設計に大きな不安を抱えています。そこで「寄らば大樹の陰」と人気球団に入りたがる心境を、僕は批判することは出来ません。
菅野問題は巨人の問題であると同時に、選手に十分な年俸を支払えない不人気球団の問題、そして引退後の年金制度に問題を抱えるNPB全体の問題でもあります。10年間出場で年間113万円、15年間出場で年間142万円という金額はあまりに少ない(MLBでは10年間出場で2000万円)。
さらにその根本をたどれば、不人気球団が生じるような戦力の不均衡=ドラフト制度の機能不全=NPB組織のガバナンス不足という問題に突き当たります。不人気球団はさらに、広尾さんが別項で述べていた経営能力の不足という問題も抱えている。要するにすべての問題の根っこはこの2つなのではないでしょうか。
三分の一と思わせる事で、去年みたいに二分の一の賭けに出る球団は払拭出来るだろう。
(今年の豊作ぶりから、そこまでして獲得する価値があるとは考えられない)
久しぶりの元木クラスの駄々っ子ぶりに微笑ましくもあり。
そういや長野もか…。
長野先輩を見ていたら、
「何としても巨人」
なのも分かる気がするかも。
しかし菅野君は勿体無い事をしている。
日ハムがどれだけ凄いチームか理解していれば…。
あのダルが抜けて、ハンカチと言うハンデを背負った今年に優勝する地力。
もし入団していれば、「吉川」になれた可能性だってあったのに。
(統一球が猛威を振るう現状なら、成り上がり易いのは上が詰まってる球団では無いから)
まぁその日ハムが指名したぐらいだから素材は一級品なんでしょう。
G財閥の東海・原事業部門の秘蔵っ子の実力を見せてもらいましょうかねぇ。
彼は原政権中にローテーションで確固たる地位を築かねばならい。与えられた時間はあまり多くない。
※中日先勝してるし、CS惨敗なら今年限りも有り得るのでは…。
1年ブランクによる実戦感覚の鈍りで活躍できないという通説については、ちょっと違うのではないかと思います。
例えば肩の故障で1年離れた投手が復帰してすぐ活躍するなんてよくあることだし、実際今年新人で活躍した投手にも数人(高木京介等)、去年実戦であまりに投げてない選手いますよね。
それに菅野アンチの方々は納得されないかもですが、投手としてのスキルは同学年の藤岡、野村より明らかに上でした。
動画がたくさん出回っているので確認は容易です。直球の伸び等は映像では測りにくいものですけど変化球、特に縦スラ?等の切れは尋常でないのが判ります。
同学年選手の活躍を基準にして考えた時、ほどよく肩肘を休ませた菅野は相当活躍するのではないかと思いますが。
昔、江川って投手がいてなあ(以下省略)。
僻みと皮肉では何も産み出せないから。。
事前にわざわざ口外するのは俗に言う恫喝ってやつですか。
尼崎のドラム缶遺体事件の角田容疑者もいとこを「ヤクザだから怒らせたら
何をするか分からない」と言って相手を恫喝し言いなりにしていたそうです。
伯父さんが元ヤクザに一億も提供するような一家だけにヤクザの手口も熟知していますね。
内情は知りませんが、どう見てみも本人以外の東海大野球部や原貢氏、そして巨人に振り回されているのは明らかです。
もちろん22歳と言う年齢は自分の行動に責任を持たなければならない年齢ですが、それと同時に社会人一年生でもあり、世間の好奇の目と大人のしがらみの間で翻弄されているように見える菅野君は私には少々気の毒に思えます。
t-yokoさんもおっしゃられていますが、菅野君は非凡な才能の持ち主です。
コントロールもよく、スライダーやカーブのキレ味もアマチュアレベルを超えていると思います。
一年間のブランクが彼にとって「良い休養」になる可能性だってあります。
多勢に無勢の菅野君ですが、一人の有望な若手選手として彼の今後の行方を見守りたいですね。
どの道を選択するのか「知ったこっちゃある」と言うことです。
菅野などどうなろうが知ったことではないということはない、そんな人間はコメントしない。
まさにツンデレですわ、まあ菅野は巨人のドラフト1位になる可能性が高いですし、
巨人はドラフト1位をかなり戦力にしていますからね。
他の球団が指名すればよいだけですよ。
今年は逸材が多いのでわざわざ菅野に
指名権を使うような球団はおそらくないと思いますが。
別にドラフトは選手との交渉権を得るだけで
選手を確実に取れる権利ではないので
正直、有望選手がどこの球団を希望しようと
勝手にすればよいと思いますけどね。
どうしても指名選手に入団させたいのなら
拒否権なしの完全ウェーバーで
FA短縮とかするしかないでしょう。
結局入団したほうが得と選手やアマチュア側に
思わせればよいだけですからね。
高卒時点でドラフト指名されるような選手は
うまくいけばFA権取得時にまだ26~28位の若さなので
入団した方が得って判断になるんでしょうが
大卒の場合はある程度年取ってしまいますからね。
「ドラフトの存在意義を揺るがせる菅野君」に興味があるだけです。
江川しかり、沢村しかり、長野しかり、巨人の我田引水体質に閉口しているのです。
『球界の盟主』巨人は一体何処へ行こうとしているのか…。
※確かにドラフトに注目を集めるという効果はありますねぇ。
高田GMはファイターズでGMとしての有能さを証明しているので
ある程度本気で言ってると信じているのですが。
・・・ジャイアンツ支援の煙幕なら、そんなことをする理由は一つしかない。
すなわち、「菅野選手は2位以下で指名する」ためだと思うですよね。
そういえば、今日の記事では星野楽天監督も噛みついていました。
ファイターズファンの私としては、もう菅野選手はジャイアンツでいいよ
と半ば思ってるんですが、もし1位じゃないとしたら、これは穏やかでは
いられません。
これで
一位 東浜
二位 菅野
とか行ったらドラフトは崩壊しますよ…。
確かに各球団は「一位 東浜」の場合の対策をシュミレートしておくべきですかね。
>35.KA様
同じ日の、菅野君サイドが当該コメントを出すより前の時点で、
原沢GMが菅野君1位指名を改めて明言しております。
知っています。
ただ、ドラフトの指名対象選手が前日にひっくり返ることは決して
珍しいことではありません。
『他球団が菅野選手を指名しない』確信が持てさえすれば、
ジャイアンツが菅野選手を1位で指名する必要はないですから。
そして、「(菅野選手を)欲しいなら1位で指名すればよかったのだ」
と嘯くくらいのことは、ジャイアンツならやりかねない。
私にとっては、このくらいイメージ悪いです、ジャイアンツ。
ただ、ジャイアンツが菅野選手を1位指名しなかった場合に、
東浜選手、大谷選手、藤浪選手を外したチームが外れ1位として
菅野選手を指名する可能性は少なからずあると思います。
菅野サイドからの発言と、それに対する反応が意図的に
行われたのだとすると、そのあたりを図るための観測気球的な
発言なのかもね、と理解した次第です。
長文失礼。
33の人が江川と同列に語っているが、空白の1日などという脱法的行為とは全く異なる。23歳の小僧っ子相手に大人げないコメントが目立つ。
巨人の体質を表すのだから、「江川」を同列にしても良いのでは思います。
他には「桑田ドラフト時の清原の涙」でも良いのです。
要は巨人が長年に渡って「ルール無用」な新人勧誘を行い続けている事。
(由伸は裏金23億ですって…。
※愛甲情報。)
そりゃ他チームはやってられませんよね。
昨年、菅野は入団を拒否する正当な権利を行使しただけ。今まで本人はルール違反どころかマナー違反すらしていない。原と野球がしたいと言っただけ。12球団OKですって発言と本質は同じだ。周りの人間の発言に憤慨したんなら、そいつらに言えよ。居酒屋で同僚と飲んで話してるじゃないんだぞ。気をつけろ。
①どの球団も、選手の意志とは関係なく指名できる権利。
②希望球団以外には行きたくない選手は、入団拒否できる権利。
上記、①と②が同時に認められてはじめて言える話です。
だから、①を容認するのに②は容認しない(容認したくない)、同時にその逆の論理を述べるのは、間違いです。
以上、「Q&A スポーツの法律問題」(スポーツ問題研究会 著)の158ページの記述をもとにコメントしました。
それは「推定無罪」というやつですね。このブログは、野球談議のためにやっているのですが。
球団の裏金がどうとか、現選手のスキャンダルがあれとか、全く菅野に関係ないことを絡めた悪意に満ちた文言だ。
そんなにヒールにしたいのかねえ・・。
菅野がロッテに行きたいなんて言って巨人に指名されて拒否したら
本質的には。そんな話が起こりえないことが、問題なんだと思いますよ。
表面だけを見て問題がないから、問題なしと断ずるのなら、厚顔な人間はやりたい放題になると思うのですが。実際そうなってますけど。
巨人のスキャンダルと菅野は何の関係もないですよ。関係あるとは書いていないと思うけど。
「○○がロッテに行きたいなんて言って巨人に指名されて拒否したら」
これもありえますよ。
千葉ロッテの唐川侑己は千葉ロッテにしか行きたくなかったらしいので、(実際は、千葉ロッテと広島の競合)もし巨人に指名されていたら拒否の可能性も否定できません。
怒り心頭で他球団を見下しているのが露わになっちやった印象。
そんなこと言うから、ジャイアンツファンが誤解されるんだよ。
全ての野球選手は子供の頃から贔屓のチームは皆有るの。
それでもプロ野球を成り立たせるためにドラフトは有るの。
本来は完全ウェーバーがいいんだけど。
松井秀喜だってジャイアンツで頑張ったでしょ。
本人の発言だったらあっぱれだけど、周りの言葉だけだから「やっぱりジャイアンツ」で問題なのかと。
それだけですよ。
あっ、これは私個人の主観ですが・・。
今年・・どこに行っても頑張ってほしいです。
なんか論点がずれてきた気がします。
希望を述べることについては、現在のルール上の是非はともかく
誰も反対してないと思うんですが。
問題しされるべきなのは、
「○○以外に指名されたら入団しない(メジャーに行く、とかでもこの際は同義)」
と言う言い方をして、他の球団に対して指名しないよう圧力をかけること。
例えば昨年のように『ファイターズに指名されて拒否する』ということ、
そのこと自体は批判される筋合いのものではないです。
でも、特定チーム以外の指名を回避させるために大学が調査書の受け取りを拒否したり、
挨拶に言ったスカウトに暴言吐いたり、指名したチームに罵詈雑言を
浴びせたり、挨拶に来ていないと嘘言ったり。
そういうことは批判されてしかるべきですし、ペナルティを課されても
仕方ないと思うんです。
ちなみに上記は全て記事にあった記載で、本当にあったかは
私にはわかりませんが。
ん?なんで謝るの?ロッテの何か悪口言ったかい?
そう思うあなた様はいったい・・?
これを「圧力」というのはちょっと・・・。
球団側がそれでも指名したければすればいいだけのことだし。
言っても、指名される選手側の方が立場弱いんだから、高田や星野みたいなコメントはいただけません。
>一市民の菅野
それ面白いな。流行らせたら?
例えに使っただけかもしれませんが、例えにもなっていないでしょ。
管理人に対する問いかけの振りをして他球団を皮肉らなくても。
問題は現状のドラフト制度と、アマチュア関係者の利権ですよ。
菅野の本意なのか、周りの人間なのか根本は知りませんが。
正当な権利ならドラフト後に大きな声で本人が言えばいいんじゃ無いですか?
希望の球団に入りたい野球人全てが言っているなら、常識的な発言だと思いますが。
これぞ虚カス
拒否しようと、どこにいこうとかまわん。
何年待ってもいいじゃない。
彼は誰のものでもないよ。
口出しするほうがおかしい。
そこまで言っちゃったらモラル違反。
菅野が何と言おうが欲しい球団は指名すれば良いし、逆に菅野サイドが希望球団を口にしなくても希望球団以外なら拒否する権利もありますよね。
圧力と言われますが、昨年の日ハムも交渉権を獲って説得すれば入団可能とふんで指名をしたでしょうから、本当に欲しい選手で説得できると思うのならばそんなの無視すれば良いだけの話です。
長野のように日ハムやロッテのファンから憎悪の念を一心に受けながらも活躍する鈍感力の強い選手が居てますが、菅野はどうでしょう?
一年のブランクは長いですが実戦に飢えてる分巨人に入ったら死に物狂いで投げまくるかもしれませんね。
ところでドラフトの意義について自分は契約金の高騰を抑えるためで戦力均衡では無いと聞いたんですが、時を経て意義が変わったんですかね?それとも自分の勘違いかな?
誰か優しい人教えて下さいませ。
あくまで私の見解ですが、
表向きは「戦力の均衡化」
内実は「契約金高騰の防止」
言い換えれば、財力無い球団への救済措置、みたいな。
「戦力の均衡化」でないのは、明らかです。
なぜなら、もっともっと巨大な金銭が動く、NPBのFA制度が黙認されているから。
>>表向きは「戦力の均衡化」
内実は「契約金高騰の防止」
どちらかでは無く最初からその二本が柱だったんですね。
契約金の高騰の防止は巨人の清武ショックが暴いた通り形骸化してるようなので(全球団そうとは言いませんが)現在の意義としては「新人戦力の公平分配」というところでしょうか。
スポットをあてた連載がありましたが、それを読むと、ドラフト導入の
目的は「契約金高騰の防止」です。
「戦力の均衡化」という単語は、その担当者のコメントにも、
当時の新聞記事にも、出てきていませんでした。
これは考えてみれば当たり前で、ドラフト制度を変えるには、
当時も全球団の合意が必要だったはずですが、「契約金高騰の
防止」のために全球団が合意することはあっても、「戦力の均衡化」の
ために全球団が合意するとは考えられないです。そこは強豪球団と
そうでない球団とで利害が一致しません。
そうでした!自分も野球小僧で見たんでした!w
しかし「戦力の均衡化がドラフトの意義である」
とはいつごろから言われだしたんだろう?はて?
ってほぼイコールなんじゃないの?
貧乏球団でも有望な選手と契約できれば、
つまり金満球団が一人勝ちするのを抑えられれば、
それは戦力の均衡化に繋がるんでない?
戦力なんて関係ないよ、ただ契約金抑えたいだけだよ、
ってなら、じゃあなんで契約金抑えたいと思ったの?
って話になってくると思うんだけど
契約金抑えたかったのは、貧乏球団は、金持ち球団みたいには払えない、助けてほしいみたいなこと言い出したからだよ。
最初に言い出したのは確か、西鉄ライオンズのオーナーか社長だったね。
という事についてだけど、
強豪にとっては高騰し続ける契約金の節約になって、
弱小にとっては戦力を得るチャンスになる。
そうやって両者の利害が一致するように二重の意義が存在する事は、
野球に限らずどんな制度を作る上でも起こりえる事ではないかな。
なのに、契約金を抑える為とは言ったが戦力の分配なんて知らない
とかいって超アマ級選手はきっちり全部(それも低い契約金で)
持っていこうとする球団があれば、
そりゃハナシが違うぜ!って不満が出てくるのは当然でしょ。
第三者的に見ればやっぱり巨人が駄々こねてるようにしか見えない
指名前から巨人以外なら渡米などと言って指名しないよう牽制するのは
ある意味恫喝と言えますからね
見苦しい行為である事は間違いないでしょう
有能な新入社員なら、様々な事業部から求められるのは当たり前。
叔父さんがG事業部に居るからと言って、
「G事業部以外に配属するなら、入社しません!」
では通用しない。
…が取引先の御子息なら有り得る話ですよね。
しかし彼はそうまでして入社した後で、労組である「選手会」に入るのだろうか?
菅野がおこちゃま?
別におこちゃまだっていいじゃないですか自分の人生なんですから。
MLBが受け入れるかどうかなんてそれこそ向こうの認識であって、挑戦するのは誰でも自由なはずです。
動機が何であれそんなのは他人が決めることじゃないし、あなたが口出しする権利もない。
それに、巨人の社会的イメージがそんなに低下した割りには、巨人の観客が増えてほかの球団が減ったのは何故でしょうね。
別に、他の球団の動員を巨人が責任持たないといけない理屈なんてないのに、巨人のせいにするなね面白い人ですねえ。
アンチ巨人はこうやって巨人を偶像化して「ほら巨人なんて大したことない」という話が大好きですが
結局巨人中心主義から抜け出せてないのは、自分自身だというオチでした。
ただの好き嫌いの話を拗ね坊のようなことを言う下らない記事でした、というのが私の感想だ(笑)
典型的な「近視眼巨人ファン」ですね。球界のことは一切目に入らず批判はすべて「巨人の悪口」だと思う。「敵か味方か」しかない。巨人がダメなのは、そういう人が皮下脂肪のようにびっしりと取り巻いていることもあると思います。
自分たちの観客動員しか見えていない。それで球界の盟主とは冗談がきつすぎますね。
ちょっと自意識過剰なのでは?
どういうこと?もう少し説明してください。
ごめんなさい。
広尾さんではなくコメンターに言ったつもりでしたが、
どちらにしてもおかしな言葉の使い方だったのでスルーしてください。
それに完全ウェーバーを実現するにはFA期間の短縮やトレードの活発化を促す必要があります。
例として江川卓のようなドラフト即トレードなどもOKにしないと、完全ウェーバーによるメリットが生かされません。
それに菅野を擁護する気はありませんが、指名されたら必ず行く事にすべきと主張するならば、私は反対の立場をとります。
ドラフトにかかる人材に意中の球団は大なり小なりありますし、菅野に限ったことではないからです。
湯口事件の際に巨人が指名した候補は全員入団拒否をしていますし、小池秀郎が吐いた暴言によってパリーグ球団の設備投資が良くなった例もあります。
とまぁ、菅野個人を抜きにすれば私は入団拒否そのものはむしろ好意的に見ています。
一つ例を挙げるならば、少し前に中日に指名された諏訪部貴大はむしろ「入団拒否してくれてありがとう」と言うべきケースです。
諏訪部貴大は故障を抱えていましたし、拒否した後はろくに投げませんでしたから。
巨人ファンの方々は自意識過剰なんですね。なにか巨人関係の話題で批判されると、すわ迎え撃たねば!とばかりにヒステリックになる。
で「これだからアンチ巨人は~」とか勝手に敵視するわけで。
そもそも広尾さんはじめ、野球界の問題提起をされている人々は「アンチ巨人」ですらないですから。しいていえば「アンチ・野球界をダメにするもの」
ただそれが、タイトルの作為だったりドラフトだったり裏金だったり個人献金(この表現が大変気に入ったので使ってみた)だったりと巨人主導もしくは巨人関係者が絡む事象ばかりなので、批判の矢面になるのはやむを得ないのでは?諸悪のコンゲンってやつですよ。
・・・で、そうこうしている間にCSが大変なコトになってしまってますが、このまま中日の下剋上なんてことになったらまたCS廃止!とか騒動になるんですかね~
野球はいつも不毛な争いをしているように思う。しかも仲間内で。
いっそのこと完全ウェーバー制にするか自由獲得にすればいいのに。
つくづく野球は前に進まずに停滞ばかりしてるようだ。この先10年後も20年後も同じことで争っているんだろうな。
>すわ迎え撃たねば!とばかりにヒステリックになる
この記事でも次の美談の記事でもヒステリックになっているのはアンチ巨人の方々ですよ。
私は巨人ファンでもアンチ巨人でもない(読売は嫌いですが)ので比較的冷静に皆さんのコメントを読んでますけど明らかにそう感じます。
ほとんどの人はきちんとした議論ができるのに、そんな喧嘩吹っ掛けるように書かなくてもって思います。
巨人は戦力を強化し、チームを優勝させようと企業努力をしている…それは間違いない。
しかし巨人は他球団がないと試合をする事すらできない等、要は球界全体の事を考えているかというと必ずしもそうとは言えないだろう。
だから広尾さんは巨人の批判をするし、文句を言うのでしょう。
ただ(こう書くと巨人ファンだと言われそうだけど)これは広尾さんが間違っていると思う。
なぜなら日本の野球はメジャーリーグではないから。
メジャーは野球が好きな人が経営しているが、日本はそうではないのだから。
広島は戦力を強化する気が全くないし、横浜は去年までは間違いなくペナントをやる気がなかったし、オリックスは実力のある選手でも人気がないと簡単に追い出す一方、人気のある選手は実力がなく外様でもずっと高年俸で2軍に置いといたりするとかね。
要は日本の野球は極論を言えば、全く若手が育たなくても、シーズン全敗でも別に構わないんですよ。
親会社の宣伝にさえなれば野球の事なんかどうでもいい、それこそが日本の野球の真髄なのですから。
このまま野球界が先へ進んでいって、人気がなくなって駄目になって消えていくのならそれまでなんでしょう。
もしそうなったら今の野球界の親会社やマスコミが野球を捨てて別の宣伝方法に切り替えればそれで何の問題もないのです。
おっと菅野の事を何も書いていませんでしたね…
菅野は去年は巨人以外ならアメリカか浪人、今年は巨人以外ならアメリカという事で少しはましになったのかな?
一つよく分からないのはこいつは巨人に拘っている一方で数年巨人で活躍したらメジャーに行きたいとか言っている所。
なんというか…。
まあそれだけメジャー志望ならさっさと行かせた方が良いな(笑)
という事で今年はDeNAが強行指名し交渉権を得て、メジャーのシカゴ・カブスへ入団し、エースになり日本人初のサイヤング賞を受賞しワールドチャンピオンに導く(笑)
で良いですかね…広尾さん
これ書いてて一回消えて最悪だったが、なんとか復旧できて良かったは、長文失礼。
私の言いたいことをまとめていただいてありがとうございます。
「このまま野球界が先へ進んでいって、人気がなくなって駄目になって消えていくのならそれまでなんでしょう」
という一点以外に相違点はないですね。でも、それはあなたが「プロ野球なんてどうでもいい」と思っておられるからで、私としてはそんな人がなぜ長々とコメントされているのかな、と思います。
菅野の件は、何とお答えしていいのかわかりません。
信じるか信じないかは御自由に。
http://www.tokyo-sports.co.jp/sports/49177/
そうであってほしいと思いますね。ドラフトで複数指名の末に巨人にいくのならそれもよし。他球団に行くのもありでしょう。特別扱いでなければよいと思います。
そういう形で決まってくれれば、私もほっとします。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121020-00000022-dal-base
親しい関係者がコッソリ明かした話と、高田GMの話。
果たして世間一般はどちらを信じるのか?
『しっかりと段取りを踏んだ上なら入団します』
何をか言わんや。
とはいえ、これをわざわざ球団として公表するのは、ちょっと意地汚いと思う。
自由競争にしたら横浜とかも真面目にスカウトするのかねえとも思いますけど
もちろん今年は言うに及ばず。他球団も含めてね。
今のドラフト制度は、FAとのバランスも考慮すれば妥当なのかもしれないが、しかし、ドラフトだけを取れば、(以前のものと比べて)資金や人気のない球団に有利なものとなっている。また、いちいち「FAがあるから・・・」などと長い話を聞いてもらうのも難しいのが昨今の人情だ。
であれば、今のドラフト制度を守りたい奴らがそれを守るという現実的判断をすべきでしょう。重要なのはイズムじゃない。
つまり、ああいう強行指名をしてドラフト制度を揺るがすよりも、数年に一人くらいの特別なケースはなあなあで見送って、大きな問題を起こさない方がいい。そういう実を取るのが賢明。
こうやってゴチャゴチャなって、結局損をするのは誰なのか?
ドラフト制度自体がまたFAと切り離されて「個人の意志を尊重すべき」とかに傾くと、また巨人が悪い、巨人が悪いと言い出すんだろうけど、僕に言わせると悪いのは現実的行動を取れない方の人たちだ。
制度に究極的正しさなんてない。それで今トクしている者たちが、目先で小さな損をしてでも守っていくべきものだと思う。
一部の球団がわがまま言言うのは看過したほうが、世の中丸く収まるということでしょうか。
長いものに巻かれろというご意見ですか。それが現実的行動だと。
しかも、数年に一度ではなく、毎年「お取り置き」をしていると思うのですが。
ふてぶてしいご意見かと思いますが。
今回なんて、結果として全員損しかけていますよね。アメリカ行きとかの蛇が出てきて。
それをいちいち他人(今回なら菅野)のせいにせず、自分が招いた結果だという現実を見つめてはどうか?
自分たちが損をしてもいいと思っての行動なら全然かまわないけれど、そうやって自らが引き起こしたことで、また個人を非難するなんてアホすぎるでしょう。
>しかも、数年に一度ではなく、毎年「お取り置き」をしていると思うのですが。
地元球団であるとかも含めて、有望選手が巨人以外の希望球団を表明し、それを周りが尊重するというようなことは非常に度々見ますけれど。
>
> 地元球団であるとかも含めて、有望選手が巨人以外の希望球団を表明し、それを周りが尊重するというようなことは非常に度々見ますけれど。
確かに他球団でも見られますが、一番派手にやっているのは巨人でしょう。毎年競合しない選手は結果的に相思相愛的に入団していますが、競合しそうな投手を「お取り置き」する手法は、それほど多くの球団でやっていると思えませんが。
今年でいうと、そういうブラフは他球団も飛ばしているのでしょうか?
何か特別なことを巨人がしていますか?
それから、僕は、近年では選手の、特に話題性の高い選手の希望を叶えていくことは、一種の空気として成立していたと思います。
そういう甘っちょろい時代自体を僕は好みませんが、でも、そういうものも成立してしまえば一種のマナー、弱ルール。犯すのは軽いマナー違反、ルール違反と思います。
それ以外には何もしていません。
証拠もなしに、陰謀論を並べるのはやめましょう。
そういう言葉を吐くと、心に冷たい風が吹くんじゃないですか?かわいそうだなあ。
長いものに巻かれろというご意見ですか。それが現実的行動だと。
わがままとはなんでしょうか?
菅野氏や大谷氏が希望しているのであって、球団側はわがままなんて言ってません。
まあ「選手側の自由がまったくないドラフト制度」に対し、選ぶ権力をもっている球団側が、常に弱い立場にある選手側の意向を完全無視した、という意味で日本ハムが「ある意味わがままな行為」をしてますが。
>しかも、数年に一度ではなく、毎年「お取り置き」をしていると思うのですが。
「お取り置き」とはなんですか?
もしかして巨人に入団したいと選手が望むことすら「わがまま」「お取り置き」なのですか?
ドラフトというのは、12球団が合意して作った新人選手獲得のルールです。1順目をくじ引きにすることも、2順目以降をウェーバーにすることも、全球団が承知して作ったわけです。
つまり、球団側は「選手が自由に球団を選べない仕組み」を自ら作ったわけです。
選手たちは、このルールを呑む以外に選択肢はない。
こういうことは、一般の就職でも普通にあることです。
入りたい会社に採用予定がないこともありますし、希望する職種がないこともある。
そういうときに、「どうしても御社に入りたい」と掛け合っても仕方がないはずです。
それを、職業選択の自由を侵害しているという人はいないと思います。
就職とは、労働者と雇用主の両方の希望が一致した時に決まるわけですから。
特定の球団に入団したいと一部の選手が思うのは、本来申し合わせを守って、複数の球団によるくじ引きを甘受すべき球団が、(自分たちで決めたルールでありながら)抜け道や、裏道を作ってきた前歴があるからです。
策を弄すれば、希望球団に入ることができる、そういう前例を作り、ドラフト制度を骨抜きにしてきたからです。
私は選手がわがままとは思いませんが、ドラフトのルールを尊重しようと思わないのは、スポーツマンシップに照らして問題があると思います。
ドラフトを作ったのは、12球団であり、NPBの発展のためには、それが必要だった。選手ももう大人なのだから、このことを理解すべきだと思います。
ルールに対して批判することは自由ですよね。
広尾さんもまさか批判することすら否定はしないでしょう。
現に巨人側はドラフトを批判しているのだし。
>こういうことは、一般の就職でも普通にあることです。
入りたい会社に採用予定がないこともありますし、希望する職種がないこともある。
>そういうときに、「どうしても御社に入りたい」と掛け合っても仕方がないはずです。
>それを、職業選択の自由を侵害しているという人はいないと思います。
まるで別次元の話をごっちゃにしないように。
この場合、巨人も菅野を両方とも望んでいるのに、合理性の存在しないドラフトが妨害している、だから批判されているのです。
>就職とは、労働者と雇用主の両方の希望が一致した時に決まるわけですから。
去年の時点で巨人と菅野の希望は一致していましたのですが、あなたは別の幻を見てたのですか?
>(自分たちで決めたルールでありながら)抜け道や、裏道を作ってきた前歴があるからです。
意味がわかりません。
本来ドラフトは職業選択の自由を侵害する制度であり、即廃止するのが筋です。
現に巨人は批判してます。
で・す・か・ら
現在選手側はドラフトにおいて何一つ自由になりません。
菅野は最後に残った自由である、入らない自由を行使しただけです。
あなたはその自由すら、スポーツマンシップ?とか変な言いがかりをして批判するのですか?
ドラフトのルールのどこに違反してますか?
ちなみにドラフトは交渉権を得るだけですよ。
単にあなたが菅野を気に入らないから「スポーツマンシップ」という言いがかりをしているだけです。
>ドラフトを作ったのは、12球団であり、NPBの発展のためには、それが必要だった
あなたの脳内発展ですね
野球以外のスポーツにはそんな非人権的な制度は存在しません。
プロ野球だけですよ、こんな選手側に全く決める権利がない酷い制度は。
ドラフト制度は、巨人も含む全球団が合意の上で作ったわけですよ。そのメンバーの一員である巨人が、ドラフト制度を批判したり、ルール破りをするのは、おかしいと思いませんか?
それに、ドラフト廃止を巨人が提議したことはないと思いますが。
仮にドラフトが悪法だったとしても、決めたことは守らないとダメだとは思いませんか。
プロ野球だけですよ、こんな選手側に全く決める権利がない酷い制度は。
ちゃんと調べてから言わないと。MLBも、NFLも、NBAも、NHLも、WNBAも、WPSも導入しています。多くは、完全ウェーバーです。
凄く怒っておられるようですけど、もう少し、冷静に考えていただきたい。
メンバーの一員ならば駄目?
それなら一度できたルールは永遠に変更できないものになりますよ。
国会ならば一度できた法律は永遠に変えられないことになります。
あなたの主張していることがどんなおかしいかは、常識ある人ならすぐわかりますよ。
で?巨人は決めたことを守ってますよね。
菅野の件でどこどこが違反なのですか?
それと98ですがそれは日本ではありませんね。
そんなにドラフトが必要だと主張するなら、どうして日本では野球以外は存在しないのですか?
広尾さんこそもっと冷静に常識をもって判断してください。
こんな選手の希望を圧殺する制度を続けていけば、メジャーか、あるいはNPBと違い、ドラフトがない制限のない他のスポーツに流出していくのは目に見えてますものね。
自分たちのルールに異論があるのなら、話し合いの場を招集してルールの変更を提案すればよいわけです。永遠に変えられないって、なぜそう思うのかわかりません(笑)。
巨人がそう思うなら、見直しの提案をNPBにすればよいわけです。でも、巨人はそうしない。なぜなら、大部分の球団が反対することがわかっているから。
そこで、今の制度を骨抜きにするようなことを、いろいろやってきたわけです。それを、正しくないと私は思っています。
表だってルール違反はしなくても、実質的にドラフトを形骸化するようなことをしている。もちろん、巨人だけではないですが、歴史的にも一番ひどかったのは「球界の盟主」こと巨人です。
ドラフト制度はアメリカンスポーツ独特の制度です。日本のプロスポーツでその流れをくむのは、野球しかありません。そもそも日本には巨額の年俸が動くチームスポーツは、野球とサッカーしかありません。サッカーは、ヨーロピアンスポーツですから。
ドラフト制度がひどい制度だといっているのは、巨人と読売新聞と一部のファンの方だけだと思いますが。
他のメディアも、他球団もドラフト制度を尊重していると思います。ドラフト制度になってから、初優勝したチームがたくさんありますし、その恩恵を被った球団は多いでしょう。
→書き忘れてましたが10月27日の読売新聞は選手の希望かなうようにと題する社説を書いてますよ。
だから読売新聞だけですって。その論調で、江川事件のときは、読売、報知は大幅に部数を減らしたのは有名です。
他の新聞でそういうことを言っているのは、夕刊フジの江尻良文さんだけです。
NPBが苦境に陥っているのは事実ですが、それは戦力均衡が進まないのと、新しいビジネスモデルが創出できないことが原因です。
ドラフト制度に反して「好きな球団に行きたい」という選手は、毎年、ほんの一握りですから、それは原因ではないと思います。
どうして日本では野球以外は存在しないのですか?
⇒事実 アメリカンスポーツ独特の制度です。
つまり日本には野球にしかないってことを認めてる
巨人のどこがルール破り?⇒実質的にドラフトを形骸化するようなことをしている はあ?実質的なんて言い出したら広尾氏的に気にいらない行為だと「実質的に違反」とこじつけ文句を言えますね。
広尾氏の論法は冤罪を生む論法ですよ
広尾氏的にはアメリカで起こってることだって「実質的にドラフトを形骸化」なのでしょう。
広尾的ってなんですか?
人が真面目にリターンしているのに横から茶々を入れるのは、お行儀が悪い。
ちゃんと返事ができないなら、嘴を挟まなくてもいいですよ。
この件も含めNPBの問題点については、オフにしっかり議論したいと思っています。まともに議論できるお力があるのなら、その時にでもご参加ください。
>年齢も来年には24歳になるし、疑問符が付く。
いい加減なことをいうと、恥をかく典型例
学習してください
幼稚なコメントですね。結果論ならだれでも言えるでしょう。