MLBのアナリストにとって「最も優秀な日本人投手」は、黒田博樹やダルビッシュ有ではなく、上原浩治ではないかと思われる。抜群の数字をもっているからだ。
SO/BBというデータは、投手の能力を示すデータとして重要視されている。SO/BBが高い投手は、コントロールが良いだけでなく、打者を走者にしない技術に長けている。もっとも安全性が高い投手だということだ。
今季、MLBのレギュラーシーズンで1試合でも投げた投手は682人いる。この中でSO/BBの数値において、上原浩治は1位なのだ。しかも断トツである(田澤が3位にいるのも驚きだが)。

昨年は全体4位。一昨年は全体3位。並み居るMLB投手の中で、その安定感、信頼感はトップクラス。最高のセットアッパーの一人と言ってよいのだ。
キャリアSTATS



もう一つ歴史的なことを言うなら、上原はNPBで1000回以上投げた投手の中で、BB9(与四球率)が最も低い投手でもある。いわば日米の野球史上で最もコントロールが良い投手だと言っても良い。
その投球術は、MLBに移籍してからさらに磨きがかかっている。K9(奪三振率)が上昇し、BB9はさらに下がっているのだ。
先発投手から中継ぎに転向したこともあるが、ストライク先行が求められるMLBで、さらに勝ち味が早くなったともいえるだろう。37歳にして進化しているのだ。
もはや「達人の領域」と言っても良いかもしれない。
上原浩治のクオリティについては、すでに評価が定まっていることと思われる。問題は、シーズン通して働いたことがない、ということだ。必ず故障や不調で戦線離脱する。
MLBでは救援投手は少なくとも50試合以上は働いてほしいところだが、上原はMLBで1度しかこの数字をクリアしたことがない。この点が大きなネックとなっている。
実は、上原くらいの年齢でフル稼働している救援投手は少なくない。むしろこの年齢くらいから、スタミナがついてくる投手さえいる。
体調さえ万全であれば、来季の上原は、さらに活躍が期待できるだろう。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
今季、MLBのレギュラーシーズンで1試合でも投げた投手は682人いる。この中でSO/BBの数値において、上原浩治は1位なのだ。しかも断トツである(田澤が3位にいるのも驚きだが)。

昨年は全体4位。一昨年は全体3位。並み居るMLB投手の中で、その安定感、信頼感はトップクラス。最高のセットアッパーの一人と言ってよいのだ。
キャリアSTATS

もう一つ歴史的なことを言うなら、上原はNPBで1000回以上投げた投手の中で、BB9(与四球率)が最も低い投手でもある。いわば日米の野球史上で最もコントロールが良い投手だと言っても良い。
その投球術は、MLBに移籍してからさらに磨きがかかっている。K9(奪三振率)が上昇し、BB9はさらに下がっているのだ。
先発投手から中継ぎに転向したこともあるが、ストライク先行が求められるMLBで、さらに勝ち味が早くなったともいえるだろう。37歳にして進化しているのだ。
もはや「達人の領域」と言っても良いかもしれない。
上原浩治のクオリティについては、すでに評価が定まっていることと思われる。問題は、シーズン通して働いたことがない、ということだ。必ず故障や不調で戦線離脱する。
MLBでは救援投手は少なくとも50試合以上は働いてほしいところだが、上原はMLBで1度しかこの数字をクリアしたことがない。この点が大きなネックとなっている。
実は、上原くらいの年齢でフル稼働している救援投手は少なくない。むしろこの年齢くらいから、スタミナがついてくる投手さえいる。
体調さえ万全であれば、来季の上原は、さらに活躍が期待できるだろう。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
まだまだMLBで活躍して欲しいです。
なお、2011年はBAL+TEXで65試合投げてますので、一応1年だけ50試合以上をクリアしてます。
上原の奪三振が増えたのは、やはりフォークの球道に向こうの選手がなじみがないからでしょう。先発のときは、フォークの投げすぎで終盤にバテてしまって落ちが悪くなって痛打されるケースもありましたが、今はリリーバーですし、1、2イニングを全力で投げるスタイルですから、フォークの切れも落ちずに相手打者を抑えることができるのだと思います。
惜しむらくは、被本塁打がやや多いことでしょうか。やはり球威がないので、僅かなミスが長打につながってしまうのでしょう。まあそこまで完璧を求めるのも贅沢でしょうけどね。同い年なので頑張ってもらいたいものです。
マウンド度胸も抜群。数字的なリリーフ適正は最高ですね。
NPB時代、先発として素晴らしい成績を残していますが
1年だけ抑えを任された2007年に、球団クローザー史上最高クラスの活躍をしました。
彼が若いうちにリリーフに専念していたらどんな凄い数字を残したろうと思います。
その場合、スターター上原浩治の可能性が摘まれるわけで一長一短ですが。
その前後の1位は1.4~1.5だから圧倒的と言っていいと思います。
フォークピッチャーはBBが多いイメージを持っていますが、その印象を覆していますね。
武田勝、吉見がどれだけ彼に近づけるかは分かりませんが、SOとの比較では上原には到底及ばないでしょう。
SO/BBでは成瀬が最大のライバルですね。
MLBでの課題は被本塁打でしょう。
ところで、1999年と2004年に防御率1位をとっていますが、表中の数値が太字になっていません。
スタンダードなフォームでスピードガンも150出ないのに打者が振り遅れてお話にならない投手は彼以外にいないでしょう。
この表の中にただ一人先発がいますね。
クリフリーはサイヤングを取ってから、抜群のコントールの落ちぬしだと思っていましたが、昨年あたりから三振も取れるピッチャーになってきました。
何がこんなにかわったのかなぁと思うこのごろです。
にしても、今年のクリフリーは不運だったなぁ。好きなピッチャーなだけに残念。。。
単に落差だけじゃなく、球速、軌道に変化を持たせ、しかもコマンド出来ると言う意味でも
確かに“達人”と呼ぶに相応しい熟練度の持ち主であることは間違いないですね。
上原さんにお礼のtweetしました。
以下の記事のデータから更に進化していまして、
http://orioles-nation.com/2011/07/31/appreciating-koji-uehara/
彼のMLBでのキャリアK/BBは7.97
これは1871年以降、70イニングス以上を投げた「すべての」投手の中で最高というから、驚く他ありません。
http://shar.es/cI4xv
とても面白いデータですね。上原がこの記事のように進化しているのなら、今後IPを増やしていく中でどれだけ数字を伸ばせるのか、期待が持てます。HR/9が高いあたりも上原らしい。
他の顔ぶれを見てみると、ムジカ、ストラスバーグ、キンブレルなど比較的近年の選手が多い。「三振を取る技術」は年々上がっていると実感できます。セイバーメトリクスの影響で、四球が忌避されたこともあるでしょう。
そして16位に村上雅則の名があるのが嬉しい。MLB時代の投球は見た事がありませんが、2年目の1965年は45試合、75.1投球回、85奪三振という堂々たる数字です。
今は中継で活躍してますがまた上原を先発で観たい!
怪我がなく1シーズンフルに出場したらさらにすごいデータが出そうですね。