NPBの二遊間についても見ていこう。
各チームの二遊間の守備成績を併記した。GPは出場試合数、TCは守備機会(PO+A+E)、POは刺殺つまり捕球したりタッチしたりして直接アウトにした数、Aは補殺。送球などでアウトにするのをアシストした数。Eは失策。DPは併殺への参加数。F%は守備率。GRFはTC÷試合数。簡易型のRF。
セリーグ。40試合以上出場を目安としてピックアップ。



一見してデータが貧弱なことがわかる。とくに守備に就いたイニング数がわからないのが大きい。この数字のままでは、スターターも最終回に守備固めで入った選手も、GPは1になってしまう。選手の守備範囲を示すRFも、TCを単純に試合数で割るGRFではアバウトな数字しか出ない。
フルで守っている選手のGRFは、RFに近くなるが、控え選手の数字は実態よりもかなり低い。
注目すべきなのは、中日の二塁荒木のTC=守備機会の多さ。805という数字は試合数が18試合も多いMLBの最多の数字を大きく上回っている。GRFも6.24。MLB最高の5.24を1.0も上回っている。ヤクルトの田中もそうだが、NPBの二塁手の守備範囲や機能はMLBとは大きく異なっている可能性がある。端的に言えば、NPBの二塁手はMLBなら一塁手や遊撃手が守るエリアまでカバーしているのではないか。遊撃手の数字がそこまでの差が出ていないことを見ても、NPBの二塁手の特殊性が浮き彫りになってくる。
二塁手は数字的には田中浩康が圧倒的。遊撃手はフル出場した選手が阪神の鳥谷、巨人の坂本と二人いる。これに中日の井端の3人が拮抗した成績を上げている。ゴールドグラブはこの中から選ばれるのだろう。
ベストの二遊間は、難しいところだが、6球団で唯一固定されていて、守備の数字も高い中日のアライバではないか。やや月並みではあるが。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
セリーグ。40試合以上出場を目安としてピックアップ。

一見してデータが貧弱なことがわかる。とくに守備に就いたイニング数がわからないのが大きい。この数字のままでは、スターターも最終回に守備固めで入った選手も、GPは1になってしまう。選手の守備範囲を示すRFも、TCを単純に試合数で割るGRFではアバウトな数字しか出ない。
フルで守っている選手のGRFは、RFに近くなるが、控え選手の数字は実態よりもかなり低い。
注目すべきなのは、中日の二塁荒木のTC=守備機会の多さ。805という数字は試合数が18試合も多いMLBの最多の数字を大きく上回っている。GRFも6.24。MLB最高の5.24を1.0も上回っている。ヤクルトの田中もそうだが、NPBの二塁手の守備範囲や機能はMLBとは大きく異なっている可能性がある。端的に言えば、NPBの二塁手はMLBなら一塁手や遊撃手が守るエリアまでカバーしているのではないか。遊撃手の数字がそこまでの差が出ていないことを見ても、NPBの二塁手の特殊性が浮き彫りになってくる。
二塁手は数字的には田中浩康が圧倒的。遊撃手はフル出場した選手が阪神の鳥谷、巨人の坂本と二人いる。これに中日の井端の3人が拮抗した成績を上げている。ゴールドグラブはこの中から選ばれるのだろう。
ベストの二遊間は、難しいところだが、6球団で唯一固定されていて、守備の数字も高い中日のアライバではないか。やや月並みではあるが。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
MLB中継では左打者のときに、ショートが二塁ベースよりライト側で捕球して捌くシーンが多いような気がします。
それか、NPBの方が広角に打つ打者が多いと言うことなのかもしれません。
まず、TCについて遊撃手がMLBと大差ないのであれば、二塁手が遊撃手の守備範囲をカバーしている可能性は低いですよね。そのしわ寄せが三塁手に行っている可能性は当然ありますが。
あとTCが多いのはPOが多いからですね。(Aの方はMLBの方が多いぐらいに見受けられます。)
と言うことは、
・NPBの方がセカンドフライが多い
・NPBの方がシングルヒットで二塁で憤死するものが多い
・NPBの方が盗塁死が多い
ぐらいなんですかねぇ・・・。
ようこそいらっしゃいました。
この件は引き続き調べてみましょう。
・MLBは(比較的)打者任せなので、右打者は左方向・左打者は右方向の打球が多い。
・NPBは進塁打の意識が高いので、右打者でも右方向の打球が割と多い。
↓
NPBではMLBより右方向の打球が多くなる為、二塁手の守備機会が増える。
という事はないでしょうか。
三塁手でも同様の分析をして、NPBの三塁手はMLBの三塁手より守備機会が少なければ、
その差分が二塁手に上乗せされていると考える事も出来るでしょうけど。
前者はレフトとサードが素人、さらに上本は打撃のみなので、四人分守らないといけないので。
後者は俊足の割に守備範囲が狭い上本よりなお低くなっているとは。打撃不振が守備にまで影響しているのでしょうか。
ところで、二塁手の守備機会がMLBより多い件、併殺参加がおおいってのは、併殺数を調べれば、嘘とすぐわかるんでしょうね。
いや、データがないのですか。蛭間さんの勤務先にはスコアとしてあるのでしょうが。
コミッショナー事務局に公式スコアは保存されていないのでしょうか?
で、先に並べてみた理由に追加してみようと思ったのが、
・(送り)バントの時に一塁ベースカバーでアウトにした
です。
アメリカより日本の方がバントはかなり多い。さらにセリーグは打者ピッチャーがある。
どうなんでしょうか。
>くっち~さん
阪神の平野の場合は、試合途中で守備位置が外野と二塁手とで変わったりするので、二塁手としての守備機会があった試合数に対してイニング数が少ないからではないか、と思うのですが。
今シーズン、意外と途中で平野が内外野を移動する試合は少なかった感じがするんですよ。
交流戦までと、夏のロード以降は、大和をセンターに固定したこと、マートンや伊藤をライトに起用していたので。
むしろ途中出場のほうが多く、上本のセカンド固定でそれも減少していったのです。
くっち~さんと同じことになりますが、
平野は、
2011年は、スタメンでセンター→守備固めでセカンドが頻繁、というか鉄板だったんですが、
2012年は、前半は柴田・大和が併用されていたため、センターとしてのスタメン出場は8月下旬までなく、前半はずっとセカンドとしてスタメン出場していました。
また、8月中旬に上本にセカンドのポジションを追われるのですが、彼はフルイニング守っていたため、終盤の平野はスタメンで出るならセンターかライトしかなく、やっぱり途中出場でセカンドを守るという機会はありませんでした。
というわけで、この表の平野のGRFはRFにかなり近いと思います。
野球の記憶で話したい、でした。
さまよえる人様の分析は、なるほどと思わずヒザを打ちました。確かに犠打の有無は守備機会に多く反映されそうですね。
ちなみに月並みなデータですが、ヤクルトは投手の奪三振が最小。中日も二番目に少ないです。ヤクルトの事情はわかりませんが、ドラゴンズファンの印象では、吉見、山内はゴロアウトが多いイメージがあります。必然的に二遊間への打球も多くなりそうですね。
やはりRFでは、その数値の高さが守備範囲の広さによるものなのか、そのポジションへの打球の多さによるものなのかの判断ができないですね。