引き続き、MLBポストシーズンの選手の成績を、レギュラーシーズンとの比較で見て行こう。
野手編。オフェンスの総合的な数値であるRCとRC27で見る。PSはポストシーズン、RSはレギュラーシーズン。その横は各選手のRC27の差。
えんじ色はPSのRC27が9.00以上の選手=大活躍した選手、青色はRSでRC30以上で、-4.00以下の選手=期待を裏切った選手。勝敗はポストシーズン通算。
ポストシーズンで出場しなかった主力選手も載せた。
ナリーグ

シンシナティ・レッズ=CINは、フィリップス、ルドウィック、ボットが大活躍。RSよりも打線が活発だったが、投手力がそれに伴わなかった。
チャンピオンになったサンフランシスコ・ジャイアンツ=SF。メルキー・カブレラが不在だったが、バスター・ポージーを除く顔ぶれがほぼ期待通りの活躍をした。
セントルイス・カーディナルス=STLは、投手のカーペンターが5打数3安打2二塁打と馬鹿当たり。これも短期決戦の面白さだ。プホルズの代わりに中軸に座ったベルトランも期待通りだった。
ワシントン・ナショナルズ=WASは、ハーパー、エスピノーザという主力二人が不振だった。
ポストシーズンを通じての活躍した選手30傑。RCの上位30人だ。

MVPとなったパブロ・サンドバルの活躍が突出している。またSFの選手が上位に目立っている。


反対に、期待外れ20傑。RSのRCが30以上で、PSとRSのRC27の落差が大きい順。

こちらではNYYの選手が目立つ。
運不運もあるが、結局、不振でも外すことのできない大物を揃えているチームは対応が遅れ、流れを取り戻せないということではないだろうか。
明日は投手を見て行こう。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください! ↓
えんじ色はPSのRC27が9.00以上の選手=大活躍した選手、青色はRSでRC30以上で、-4.00以下の選手=期待を裏切った選手。勝敗はポストシーズン通算。
ポストシーズンで出場しなかった主力選手も載せた。
ナリーグ

シンシナティ・レッズ=CINは、フィリップス、ルドウィック、ボットが大活躍。RSよりも打線が活発だったが、投手力がそれに伴わなかった。
チャンピオンになったサンフランシスコ・ジャイアンツ=SF。メルキー・カブレラが不在だったが、バスター・ポージーを除く顔ぶれがほぼ期待通りの活躍をした。
セントルイス・カーディナルス=STLは、投手のカーペンターが5打数3安打2二塁打と馬鹿当たり。これも短期決戦の面白さだ。プホルズの代わりに中軸に座ったベルトランも期待通りだった。
ワシントン・ナショナルズ=WASは、ハーパー、エスピノーザという主力二人が不振だった。
ポストシーズンを通じての活躍した選手30傑。RCの上位30人だ。

MVPとなったパブロ・サンドバルの活躍が突出している。またSFの選手が上位に目立っている。
反対に、期待外れ20傑。RSのRCが30以上で、PSとRSのRC27の落差が大きい順。

こちらではNYYの選手が目立つ。
運不運もあるが、結局、不振でも外すことのできない大物を揃えているチームは対応が遅れ、流れを取り戻せないということではないだろうか。
明日は投手を見て行こう。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください! ↓
コメント
コメント一覧
巨人選手の替わり(阿部代わりに加藤健や実松)はたくさんいても、NYY選手のスペアはほとんどいないような気がします。A・ロッドの代役にチャベスを入れましたが機能しませんでした。
なるほど。そのとおりなのかも知れません。
リーグ優勝したDETとNYYを比べると、
100打席以上 DET=14人、NYY=13人
10打席以上 DET=21人、NYY=19人
となり、実はベテラン揃いのNYYの方が控えの層は薄い。
もちろんレギュラーに実績のある選手が多いというのもありますが、色々な契約条項に縛られて、監督が思うままに選手を入れ替える事ができないのかも知れません。
その点で巨人の原監督は、色々な選手を投入して調子のいい者を見定めていた。ジラルディよりも権限が大きいのだろうな、と思って見ていました。