NBCが今オフのFA選手のランキングを発表している。今のMLBの選手評価が見て取れて、非常に面白い。
50位のランキングに、今季の簡単な成績、そしてBaseball ReferenceによるWARをつけた。
また今期から導入された「クオリファイング・オファー」の選手にマークを付けた。
クオリファイング・オファーはNBAなどではすでに導入されているが、高年俸の選手がFA移籍する球団への補償制度。該当年の年俸上位125選手の平均額を設定し、球団はその金額を提示する。その選手が提示を蹴って他球団へ移籍した場合、見返りとしてドラフト指名権を得る。
今年の場合提示額は1330万ドル。受諾した場合は1年契約が決定する。拒否した場合でも、その球団との契約交渉は可能。



クオリファイング・オファーされる選手は、その球団にとって最優先で引き止めるべき選手だ。黒田博樹もその一人だ。
ただし、クオリファイング・オファーは選手を引き留めるフックになるというよりは、フックが外れた時の「保険」だ。このルールを設けることによって、年俸の高騰を抑制するとともに、選手に去られた時の人的補償を担保するわけだ。
黒田はオファーを受ける可能性が高いように思うが、複数年契約を希望するスイッシャ―は、引き留められない可能性が高い。わりと微妙な制度ではある。
1位は、ジョシュ・ハミルトン。ポストシーズンでは失意に沈んだが、今、最も勢いのある選手なのは間違いがない。
グレインキ、サンチェスと先発投手が二人。5位のボーンはWARでは1位だ。俊足巧打の外野手。
黒田はこのランキングでWARは3位だが、評価は10位。これは年齢の高さが要因だろう。WAR2位のトリ・ハンターも同様だ。ハンターも黒田同様クオリファイング・オファーを受けるのではないだろうか。
ボストン・レッドソックス=BOSは、オルティーズにクオリファイング・オファーの後に2年契約を提示、合意に至ったようだ。
12位のマイク・ナポリはダルビッシュの相方の一人だったが、相性は悪かった。一時、巨人が興味を持っていると言われた。今期は故障がちだったが、爆発力は圧倒的だ。
13位には、一時は引退がささやかれたマリアノ・リベラ。NYYとの単独交渉になるのだろう。


21位にスティーブン・ドリューがいるのが不思議。兄のJDドリューと同様、実績の割に評価が高い。
岩隈は、シアトル・マリナーズ=SEAとの2年契約に合意したが、まだ正式契約ではないので25位にいる。
そして30位に花巻東高校の大谷翔平がいるのだ。ここらがアメリカの面白いところだ。まだプロで1球も投げていない18歳の右腕は、NYYの正捕手、ラッセル・マーチンよりも評価が高いのだ。
イチローは35位。すでにNYYだけでなく、すべての球団との契約交渉が可能になっている。NYYは優先順位の高い選手との契約交渉を終えてから、イチローと話をするのだろう。年齢と下降線の成績、そして出塁率の低さが、この評価となっていると思われる。
37位には、藤川球児がいる。このNPBを代表するクローザーも、大谷よりも下なのだ。
さらに42位には上原浩治。元気であれば抜群のパフォーマンスを発揮するセットアッパーだが、年齢と故障への懸念を総合しての順位か。もともと救援投手は先発投手より評価が低めなのだが。
43位にはWARが4.3もあるメルキー・カブレラ。今年の前半は大活躍だったが、薬物によるペナルティのために50試合を欠場。一気に評価が下がったのだ。
46位のライアン・マドソンはトミー・ジョン手術で今季を欠場したが、46位に入っている。
日本人でFAになった選手には、他に松坂大輔、斎藤隆がいる。高橋尚成もリリースされた。五十嵐亮太、福留孝介、川崎宗則、松井秀喜も戦力外だ。こうした選手は、MLBに残留するためにはマイナー契約も覚悟しなければならないだろう。
田澤純一もFAとなるが、去就は未定だ。
こういう明確なランキングができるから、MLBのストーブリーグは盛り上がるのだ。
この表は、オフシーズン中に何度も変動することだろう。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください! ↓
また今期から導入された「クオリファイング・オファー」の選手にマークを付けた。
クオリファイング・オファーはNBAなどではすでに導入されているが、高年俸の選手がFA移籍する球団への補償制度。該当年の年俸上位125選手の平均額を設定し、球団はその金額を提示する。その選手が提示を蹴って他球団へ移籍した場合、見返りとしてドラフト指名権を得る。
今年の場合提示額は1330万ドル。受諾した場合は1年契約が決定する。拒否した場合でも、その球団との契約交渉は可能。

クオリファイング・オファーされる選手は、その球団にとって最優先で引き止めるべき選手だ。黒田博樹もその一人だ。
ただし、クオリファイング・オファーは選手を引き留めるフックになるというよりは、フックが外れた時の「保険」だ。このルールを設けることによって、年俸の高騰を抑制するとともに、選手に去られた時の人的補償を担保するわけだ。
黒田はオファーを受ける可能性が高いように思うが、複数年契約を希望するスイッシャ―は、引き留められない可能性が高い。わりと微妙な制度ではある。
1位は、ジョシュ・ハミルトン。ポストシーズンでは失意に沈んだが、今、最も勢いのある選手なのは間違いがない。
グレインキ、サンチェスと先発投手が二人。5位のボーンはWARでは1位だ。俊足巧打の外野手。
黒田はこのランキングでWARは3位だが、評価は10位。これは年齢の高さが要因だろう。WAR2位のトリ・ハンターも同様だ。ハンターも黒田同様クオリファイング・オファーを受けるのではないだろうか。
ボストン・レッドソックス=BOSは、オルティーズにクオリファイング・オファーの後に2年契約を提示、合意に至ったようだ。
12位のマイク・ナポリはダルビッシュの相方の一人だったが、相性は悪かった。一時、巨人が興味を持っていると言われた。今期は故障がちだったが、爆発力は圧倒的だ。
13位には、一時は引退がささやかれたマリアノ・リベラ。NYYとの単独交渉になるのだろう。
21位にスティーブン・ドリューがいるのが不思議。兄のJDドリューと同様、実績の割に評価が高い。
岩隈は、シアトル・マリナーズ=SEAとの2年契約に合意したが、まだ正式契約ではないので25位にいる。
そして30位に花巻東高校の大谷翔平がいるのだ。ここらがアメリカの面白いところだ。まだプロで1球も投げていない18歳の右腕は、NYYの正捕手、ラッセル・マーチンよりも評価が高いのだ。
イチローは35位。すでにNYYだけでなく、すべての球団との契約交渉が可能になっている。NYYは優先順位の高い選手との契約交渉を終えてから、イチローと話をするのだろう。年齢と下降線の成績、そして出塁率の低さが、この評価となっていると思われる。
37位には、藤川球児がいる。このNPBを代表するクローザーも、大谷よりも下なのだ。
さらに42位には上原浩治。元気であれば抜群のパフォーマンスを発揮するセットアッパーだが、年齢と故障への懸念を総合しての順位か。もともと救援投手は先発投手より評価が低めなのだが。
43位にはWARが4.3もあるメルキー・カブレラ。今年の前半は大活躍だったが、薬物によるペナルティのために50試合を欠場。一気に評価が下がったのだ。
46位のライアン・マドソンはトミー・ジョン手術で今季を欠場したが、46位に入っている。
日本人でFAになった選手には、他に松坂大輔、斎藤隆がいる。高橋尚成もリリースされた。五十嵐亮太、福留孝介、川崎宗則、松井秀喜も戦力外だ。こうした選手は、MLBに残留するためにはマイナー契約も覚悟しなければならないだろう。
田澤純一もFAとなるが、去就は未定だ。
こういう明確なランキングができるから、MLBのストーブリーグは盛り上がるのだ。
この表は、オフシーズン中に何度も変動することだろう。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください! ↓
コメント
コメント一覧
評価基準の中に話題性の項目があるのでしょうか。
あと気になったのはランキング内のNYY選手の多さ、予算縮減策で長期契約を結ばないせいなのか、たまたま契約期限切れの選手が多かったのか。
マーティンも黒田とセットで残すべき、みたいな話しもありますが、大谷へのオファーはその上をいく?いやー、飽きないですねこういう表眺めるのは。
WARを入れることで、MLBでの選手評価の目安が分かると思います。
来年(来年から)成績を残しそうなFAランキングなのかな。
黒田は今年投げすぎたので低めの10位なのかも。若いとはいえサンチェスが3位とは驚き。
もしTEXをされば来季のチーム成績に多大な影響があるでしょうね。
ムラっ気はあるけどリーグ最強の打者の1人なだけに彼の去就で勢力図が変わってしまう。
個人的にもダルビッシュの試合を見る楽しみの一つが無くなってしまう。
来季もあのガニ股走りをTEXで見たいですねぇ。
自分がGMだったらどう判断するかとか考えると時間があっという間に経ってしまいます。
ハミルトンはテキサス残留がベストだと思いますけど、個人的には。昔のヤンキースなら有無を言わさずかっさらうんでしょうけど(笑)
グリンキーはどうするのかなぁ。エンジェルスは残ってほしいでしょうけど。案外、ドジャース辺りが…とか
黒田はヤンキース残留ですかね。広島ファンなのでカープの黒田も見たいんですが、アメリカで活躍する黒田も見ていたい。最後は黒田の決断に納得して応援しますけど。
大谷がランクインしたことにはちょっとびっくり。アメリカらしいっちゃらしいですが、なんか作為的なものも感じてしまいます(笑)。
それなりのメンツはいるけど、例年に比べるとちょっと層が薄いかな?いずれにしても楽しみな季節になりました。
話題性もあるのかもしれませんが、若者の将来性(そしてモノになれば数年単位で活躍してもらえる)を取るかベテランの実績を取るか、といったところでの考え方の差とかもあったりするんでしょうか
NPBでもやってほしいですがしょぼい表になったりもしそうですねw
大谷君の高い評価は私も驚きました。
なぜそうなのかを考えてみたのですが、MLBのスカウトは、仮に大谷君がNPBであれば、ローテに入って投げられる力があると判断しているのかもしれません。
今季、パ・リーグでは、ソフトバンクの武田が8勝、楽天の釜田が7勝を挙げています。彼らとの比較で、大谷君が上だとの評価があるのなら、NPBでエース級に準じる投手だと言えることになります。
また、大谷君は打撃も一級品だと言われています。極端な言い方をすれば、肩や肘を故障して投手ができなくなっても「つぶしが利く」選手だということができます。
つまり、「18歳の投手で、NPBの先発ローテに入る」力があり、そこに将来性、コストパフォーマンスを加味して考えれば、このくらいの評価になってもおかしくないのではないか、と。そう考えてみました。
なんとかかんとかいっても球速は大事なんですね。
私は「大きさ」もあると思います。今季、ダルが「大きい日本人は使える」ことを証明しましたから。
ポイントは彼がドラフト指名選手でなく、FA扱いということです。
まず、ここ10年で乱発された多数のアホウドリ契約から、一部の財力に余裕のある球団を除いて、FA選手と長期契約を結ぶことはリスクが高すぎることが認知されてきました。大半の球団はすでにドラフト重視、育成重視の方針に舵を切っています。
そこで問題となるのが、昨今のドラフト関連費用の急騰です。
いまは若手有望選手の市場価値が急上昇しているのを、選手も代理人もよく分かっているのです。ストラスバーグのように入団時から1500万ドルの資金が必要になったり、ハーパーのように学歴を巧みに操作して、自分の価値が最大化する年にドラフトにかかったり、様々な手を使って有利な契約を引き出そうとしてる。そして目標金額を出せない球団とは契約させない、という手もお馴染みになりました。
大谷の場合は本人のMLB指向と、NPBには3年間戻れないという決まりがあるため、契約時に足下を見られるでしょう。いわばMLB各球団がつけ込む隙があるわけです。本来価値よりも安く買い叩くチャンスというわけで、それが人気の高さにつながっている。大谷はすでにそういったマネーゲームに巻き込まれているのです。
メジャーでは今年から、大谷のようにアメリカのドラフト対象外の海外出身選手との契約金総額は年間290万ドル(約2億3000万円)という新ルールができたそうですが、大谷にいくら振り分けられるかはともかく、数年後にダルビッシュになっているかも知れない若者を獲得できるなら安いものですね。
日本で育った有望な若者が安い金額でメジャーに取られてしまうと思うと、何だか釈然としない気持ちになります。
まあ、大谷がどこまでやれるか見てみたい気持ちがあるんですが。