今期のNPB、MLBの各球団の戦力について振り返っていきたい。まずは日本シリーズで敗退したパリーグの最下位チーム、オリックス・バファローズから。
2012年と2011年の打撃成績を比較する。

Orix-B-01




規定打席に達した打者は4人。新加入の李大浩は、打点王を獲得したが、後藤光尊は大きく成績を落とした。バルディリスも成績を下げた。
また坂口友隆、T-岡田と主力の二人が故障で戦線離脱、外野は川端崇義が規定打席に達したが、これとても糊塗策のイメージが強い。

オリックスは守備面、打線の弱点が補強されないままにここまで来てしまった感が強い。
DH、捕手のレギュラーが確定していないのだ。特に捕手が固定できないのは投手陣の成績にも影響しよう。
またDHは、最も出場数が多かった北川が引退、さらに弱体化している。

オフェンス面各データのリーグ順位。

Orix-B-02


打率は大きく下落し、OPS、RC、RC27などの数字も下落してリーグ最下位となった。本塁打数はリーグ3位だが、生産性はむしろ落ちていると考えられる。

森脇監督の方針はまだ見えないが、来季に向けて、山崎浩司との交換で西武の原拓也を獲得した。活発な動きをすると思われる。

来季は、リードオフマンの坂口、主軸のT-岡田の復調が大前提になるだろう。打点王の李大浩には、過大な期待はかけない方が良いかもしれない。KBOの打者は2年目に成績が落ちることが多い。その上に、李はWBCへの出場を表明している。シーズンに影響が出るかもしれない。

イチローの獲得など、話題性を振りまいているが、オリックスは、ここ数年、すでにロートルになった有名選手を獲得してはリリースすることを繰り返している。実効性のある補強が必要だろう。

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください! ↓