率直に言って、千葉ロッテの戦力は、ポストシーズンに進出してもおかしくない。チームに不協和音が出たか、監督の采配に問題があったか、そのいずれか、あるいは両方だろう。
2012年と2011年の打撃成績を比較する。



統一球の導入以後、千葉ロッテは長打不足に悩まされてきた。昨年は二ケタ本塁打がゼロ。チーム合計が、西武の中村剛也の本塁打数といい勝負だった。今季も二けたは井口だけ。相変わらずのピストル打線だったが、打線に活気が出てきた。
何といっても角中勝也の登場が大きい。角中が塁に出ることで、2010年のような手数の多い攻撃ができるようになってきた。千葉ロッテの外野はレベルが高い。荻野貴司が復帰し、昨年のレギュラー伊志嶺が脱落するなど、激しいポジション争いが起こっている。
DHにも夏以降ホワイトセルが定着し、明るい見通しが立てられるようになった。
オフェンス面各データのリーグ順位。

盗塁数が激減しているが、伊志嶺がレギュラーを外れたことが大きい。荻野や岡田など走れる選手が揃っている。復活は可能だろう。
問題は、出塁数の多い打線を返す長打力だ。伊東新監督は西岡剛の獲得を目指しているが、厳しそうだ。それに遊撃は根元が機能している。
むしろ、補強ポイントは一塁、二塁だろう。福浦、サブロー、井口にやや陰りが見えている。
来季は、角中が三番打者としてスケールアップすることに期待したい。
西村前監督が提唱した「和」が戻ってくれば、かなりの活躍が期待できる千葉ロッテ打線である。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください! ↓

統一球の導入以後、千葉ロッテは長打不足に悩まされてきた。昨年は二ケタ本塁打がゼロ。チーム合計が、西武の中村剛也の本塁打数といい勝負だった。今季も二けたは井口だけ。相変わらずのピストル打線だったが、打線に活気が出てきた。
何といっても角中勝也の登場が大きい。角中が塁に出ることで、2010年のような手数の多い攻撃ができるようになってきた。千葉ロッテの外野はレベルが高い。荻野貴司が復帰し、昨年のレギュラー伊志嶺が脱落するなど、激しいポジション争いが起こっている。
DHにも夏以降ホワイトセルが定着し、明るい見通しが立てられるようになった。
オフェンス面各データのリーグ順位。

盗塁数が激減しているが、伊志嶺がレギュラーを外れたことが大きい。荻野や岡田など走れる選手が揃っている。復活は可能だろう。
問題は、出塁数の多い打線を返す長打力だ。伊東新監督は西岡剛の獲得を目指しているが、厳しそうだ。それに遊撃は根元が機能している。
むしろ、補強ポイントは一塁、二塁だろう。福浦、サブロー、井口にやや陰りが見えている。
来季は、角中が三番打者としてスケールアップすることに期待したい。
西村前監督が提唱した「和」が戻ってくれば、かなりの活躍が期待できる千葉ロッテ打線である。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください! ↓
コメント
コメント一覧
おっしゃる通り長打不足が得点力不足の原因でした。
今シーズン、特に後半はホワイトセルが定着しつつも、
チームとしては単打が多く1イニング3安打で点が取れないこともありました。
残塁の多さが今後の課題だと思います。
ちなみに、チームの補強ポイントは遊撃手だと思っています。
根元はエラーが多いため2塁へコンバート、井口を1塁、3塁へコンバートができれば理想だと思います。
1試合平均得点の推移をリーグ平均と比較すると、
2009年=ロッテ4.31、平均4.35
2010年=ロッテ4.92、平均4.47
2011年=ロッテ3.00、平均3.41
2012年=ロッテ3.47、平均3.37
となっており、得点力は平均より上。一方、1試合平均失点はリーグ平均3.35より多い3.49を記録していますので、どちらかというと、やっぱり怪我や起用法含めた投手陣に問題があったのでは?と思うのです。
統一球導入後、ロッテが長打力に苦しんでいるのは間違いないですが、IsoPで見ると昨年が.077(リーグ平均.099)に対し、今年は.093(リーグ平均.096)、平均付近まで回復傾向にあると言えそうです。
井口、角中、サブローの頑張りでパリーグ最多のニ塁打がモノを言っている印象を受けます。
二桁本塁打が井口だけしかいないので、昨年同様、長打力不足と見られがちですが、二塁打の多さで補っていたのだなと思います。
遊撃は、reyesさん仰るように、依然「穴」かと。
>根元はエラーが多いため2塁へコンバート、井口を1塁、3塁へコンバートができれば理想だと思います。
は1つのアイデアだと思いますね。
あとは俊足好守の外野手が多すぎますね。荻野は怪我が多いので使い物になるか微妙ですが、一人か二人はトレードの駒にしたほうがいいような気がします。
前半戦 38勝25敗9分 268得点(3.7点)234失点(3.3点)
後半戦 24勝42敗6分 231得点(3.2点)268失点(3.7点)
序盤、ルーキーたちの活躍で活気づいた投手陣が、次第に息切れしていったのが主な原因に見えたけど、シーズン得点数リーグ3位と比較的活発だった打線も後半戦はかなりの失速。この辺りは投打共に問題があったようです。
前半戦は得失点差以上に勝ち続けて、後半戦は得失点差以上に負けが込んでいるのも目立ちますが、勢い任せの戦い方で終始したという話になると、ベンチの責任が問われても仕方が無いかも。
井口と根元は水準以上の数字を残していますが、内野の要としては守備面での不安も大きそうですね(笑)。
外野手に似たようなタイプの選手が多いのは、すぐに実戦で使えそうな選手に絞ってスカウトした結果でしょうけど、やはり長打の打てる選手も欲しい所です。
首位を走っても観客動員は低迷して2年連続で減少したのに加えて、ドラフトも2年連続4名ずつの少数指名で、球団の経費削減方針の更なる強化を感じさせる状況では、なかなか難しいかもしれませんが。
もっと細かく月別に見ると,
4月 平均得点2.78 平均失点2.57
5月 平均得点4.17 平均失点3.22
6月 平均得点4.05 平均失点3.85
7月 平均得点3.00 平均失点3.48
8月 平均得点3.56 平均失点3.96
9月 平均得点3.35 平均失点3.83
10月 平均得点3.14 平均失点3.43
6月頭に貯金15になってから7月までは二桁貯金を保っていたのが,7月から急失速したのも道理です.
勢いに乗れば強いが,強さが長続きしない.
選手層の薄さやチームとしてのメンタルの弱さがあるのだと思います.
それでもここ10年で2度日本一になっているのは上出来なのですが,リーグ一位にはなっていないのも,それを良く表しています.
5月と6月は打線が活発だったけど、7月以降は投手陣の失点を取り返す力は無かったという感じですね。相手投手が暑さでばてる8月は若干盛り返していますが、味方の投手の失点も同じくらい増えています。
以前、ロッテの代名詞になったつなぎの攻撃も、シーズンごとや月ごとにずいぶん波があるという印象でしたが、勢いに乗れば強いが強さが長続きしない、好調時は皆で打ちまくる半面、調子が狂い始めると歯止めが効かなくなるという点は、選手層の薄さに加えて、似たようなタイプの選手が多いのも原因の一つという気もします。