岩隈久志が抜けた穴を感じさせない充実ぶりだった。投手陣は、間違いなくリーグトップクラスである。
エースの田中将大は、今季4月中旬から40日間戦線離脱。成績は目減りしたが、復帰後はしり上がりに調子を上げて、奪三振王を獲得した。
注目すべきは田中に続く投手が続々と現れたこと。100回以上投げた投手が田中も含めて7人。いずれもERAは3点台以下であり、QSは79から93へと激増した。

Rakuten-P-01


最も華々しかったのは、高卒1年目で2完投した釜田佳直だ。田中に続く2本柱になるのではないか。
また、左腕の辛島航も安定感のある投球を見せた。美馬、塩見ら、先輩投手との競争も見ものだ。

先発投手陣に比べてやや見劣りするのが救援陣。セットアッパーの小山は奮闘したが、クローザー青山浩二の数字は、統一球時代としては物足りない。

ただ、救援陣の数字を見ていると、星野監督は特定の投手に負担がかからないように配慮をしていることもうかがえる。そうだとすれば、駒数がやや不足。先発から廻してくることも考えられよう。

投球に関する各データのリーグ順位。

Rakuten-P-02




奪三振数が減ったのは、田中の戦線離脱が大きい。ソフトバンクが投手陣の数字を大きく落としている中で、日本ハムとならび、リーグトップクラスの投手陣になりつつある。

若手が中心だから、大きな飛躍も期待できる。

田中将大がシーズン通して働くことができれば、ポストシーズン進出は十分に可能ではないかと思われる(WBC出場のダメージが心配ではあるが)。

クラシックSTATS鑑賞もご覧ください!
Classic Stats


私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください! ↓