良くも悪くも「涌井」に振り回される、ここ2~3年の西武ライオンズである。
2010年の年俸調停、2011年のひじ痛による戦線離脱、そして2012年はスキャンダル。自他ともに認める西武のエース、一時はダルビッシュから唯一のライバルと目された涌井は、この3年で成績を大きく落とし、揚句にクローザーに収まった。

涌井はセーブは稼いだが、救援投手としてのERAは2.57。抜群というほどではなかった。
涌井が抜け、帆足もいなくなった西武の先発陣を引っ張ったのは、牧田、岸の2枚。そして石井、西口の両ベテランだった。さらに夏以降、野上亮磨が安定感を増した。ここに7月から菊池雄星が加わった。
救援陣は、新外国人のウィリアムスが5月以降安定感のある当番を見せた。また十亀、大石達也とフレッシュな顔が働いた。その点では、まだ希望が持てる。
2012年と2011年の投手成績を比較する。



投手陣は、さらに下落。千葉ロッテ、オリックスと大差がないレベル。これで打線が大幅にへこんだのだから、2位に入ったのが不思議なくらいだ。
ベテラン2枚はすでに賞味期限を過ぎている。いつまで頼ることができるかは不明だ。野上、菊池に続く投手が出てこないと、先発陣が維持できない。ドラフト1位の増田達至(NTT西日本)は、カーブピッチャー。即戦力の声が高い。
それにもまして、涌井の動静が気がかりだ。先発転向か、クローザーで行くのか。WBCに参加することも+に働くか、-か。
西武投手陣はまだ揺れ動くに違いない。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください!

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください! ↓

涌井はセーブは稼いだが、救援投手としてのERAは2.57。抜群というほどではなかった。
涌井が抜け、帆足もいなくなった西武の先発陣を引っ張ったのは、牧田、岸の2枚。そして石井、西口の両ベテランだった。さらに夏以降、野上亮磨が安定感を増した。ここに7月から菊池雄星が加わった。
救援陣は、新外国人のウィリアムスが5月以降安定感のある当番を見せた。また十亀、大石達也とフレッシュな顔が働いた。その点では、まだ希望が持てる。
2012年と2011年の投手成績を比較する。

投手陣は、さらに下落。千葉ロッテ、オリックスと大差がないレベル。これで打線が大幅にへこんだのだから、2位に入ったのが不思議なくらいだ。
ベテラン2枚はすでに賞味期限を過ぎている。いつまで頼ることができるかは不明だ。野上、菊池に続く投手が出てこないと、先発陣が維持できない。ドラフト1位の増田達至(NTT西日本)は、カーブピッチャー。即戦力の声が高い。
それにもまして、涌井の動静が気がかりだ。先発転向か、クローザーで行くのか。WBCに参加することも+に働くか、-か。
西武投手陣はまだ揺れ動くに違いない。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください!

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください! ↓
コメント
コメント一覧
西武球団になってから初めて、4年連続で優勝を逃したにも関わらず、監督をAクラスに入ったと評価して続投させた球団上層部に落胆を覚えています。
渡辺監督は、その場しのぎ力はすごいかもしれませんが、大局的なビジョンが時代にかなっていません。
投手は先発完投、打者はみんなそれぞれ役割を果たせば何もしなくて良いという黄金時代観で野球をしています。
日本一になった2008年においても中継ぎ陣が弱い弱いと言われていたのにもかかわらず、5年たっても整備しきれないどころか、弱体化しました。
その場しのぎについては、牧田の抑え転向→翌年先発、抑え不在→涌井抑え転向という、この2年のレギュラーシーズンに凝縮されています。
結果的に良かったものの、まったく黄金時代とはかけ離れてることに、なぜ気づかないのやら…。
中継ぎ陣が弱い弱いと言われていたにも関わらず、今は中継ぎ王国になった巨人の深謀遠慮には嫉妬すら感じる今日この頃でした。
ライオンズの弱点は「俺達」評されと物笑いのネタになっている中継ぎ、抑えです。
涌井が後ろに行って締まりました。
なお、牧田は先発タイプではないでしょうか。
彼が後ろにいなかったら投手陣は最後まで計算立たず、2位どころかAクラスも覚束なかったのでは。
もっともこの措置は今年限定で、イニングイーターである涌井はやはり先発で使って欲しい。
散々言われているように、とにかく救援陣の整備ですね。
若手を育てるのも必須ですが、積極的に補強に動くべきでは。
それこそ五十嵐辺り獲りにいっても良かったのではと思うのですが。
ドラ1の増田はリリーバーとしての経験が豊富なようなので、期待しております。
まともにやっていれば・・・と思わずにいられません。首脳陣の拙さがこんなに浮き彫りになっている球団は他にないでしょう。
一応、今年はクローザーとしてゴンザレス、左の中継ぎとしてウィリアムスとして最低限の補強はしていたのですが、そもそもそれ以外の岡本篤、長田らリリーフ陣が脆弱すぎます。
昨年はミンチェの確変、今年は十亀の頑張りという嬉しい誤算があって中継ぎが何とか回っていましたから。
涌井のスキャンダルは、有無を言わさずクローザーに転向させる材料として、まさに渡りに船だったと思います。
来年も同じことを繰り返すのでしょう。