不明を恥じたい。栗山英樹監督がここまでやるとは思わなかった。現場を知らなくとも、野球を学ぶことは可能なのだろう。栗山監督は、投打に明確な方針を持っていたように思える。

打線でいえば、栗山監督は、梨田昌孝前監督の路線をそのまま継承した。日本ハムは昨年の時点で、捕手と遊撃、DHを除いてレギュラーがほぼ確定していたのだが、それをそのまま起用した。
新監督というものは無理な抜擢をしたり、2プラトンなど新色を出したがるものだが、栗山監督は無用のチームいじりをしなかった。
開幕から不振にあえいだ中田翔をシーズン通して4番左翼で起用し続けたのが、栗山イズムの象徴となった。これは、本人だけでなくチーム全体の信頼を得る上で重要だったと思う。
目立たないが、小谷野を起用し続けたのも興味深い。この選手は一昨年の打点王だが、統一球導入後、成績が急落した。しかし栗山監督は引き続き起用している。安定感のある守備と、勝負強さを評価したのだろうが、それに加えて今年はリーグ最多の40犠打。スラッガーの看板を下ろさせて「つなぐ打者」に変身させた。見事だったと思う。
ただ、栗山監督は選手に恵まれてもいた。糸井、陽、中田の外野陣は、NPB一の布陣である。攻守でこの3人を上回る外野手は数えるほどしかいない。
この3人に衰えを見せぬ稲葉、そして堅守巧打の田中。
こと打線について言えば、良いときにチームを引き継いだと言えよう。
オフェンス面各データのリーグ順位。

ソフトバンクを抜いて、打線はトップに躍り出た。伸び盛りの選手をそのまま使ったのが功を奏したのだ。
ただし、来季は課題がある。
田中賢介が海外FAで海外に。金子誠が衰える中、二遊間が決まらない。また、ゴールデングラブを受賞した稲葉が、41歳の来季も活躍できるとは限らない。さらに、DHもはっきりしていない。
下手をすると今季をピークに打線が下降線をたどる可能性もある。
栗山監督の真価が問われるのはこれからだと思う。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください!

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください! ↓
コメント
コメント一覧
ファイターズフロントでしょう。中田を使い続けたのは栗山監督の功績ですけれど。
平野なんか買い叩けばちょうどいいと思うんですが。
そのほとんどを、左翼=中田、中堅=陽岱鋼、右翼=糸井でまかなっていました。
陽は今季パリーグで唯一の全試合全イニング(しかも同一ポジション)出場選手です。
おそらくこのことも評価されてのゴールデングラブ賞最多得票だったのでしょうね。
怪我で出遅れた西武・秋山がもしシーズンフルだったら、陽は受賞できたかどうかとは思いますが、みごとな活躍でした。
詳細はこのとおりです。
◎中田翔=左翼出場138試合(うちスタメン135試合)
1279回のうち1198.2回を担当(94%)。左翼RF1.98。補殺19個は2年連続パ最多。
◎陽岱鋼=中堅出場144試合
1279回全イニング担当(100%)。中堅RF2.29
◎糸井嘉男=右翼出場135試合(うちスタメン135試合)
1279回のうち1147.2回を担当(90%)。右翼RF2.15
キャンプでのハイテンションぷりに不安を覚えていた人は多いと思いますが(笑)。
ま、例え雇われマダムでも才能というか適性はあったんじゃないかと思います。
福良ヘッドや吉井コーチが抜けた来期以降に自身の手腕が問われそうですね。
中田は確かにレギュラーシーズンの終盤以降光ったのですが、中軸で使い続けた事に関しては、年間トータルでも赤字としか言いようがないです。
普通のチームなら外国人野手取ってきて併用してますね。
前半戦の悲惨な数字はAS出ていいのかなと斎藤佑以上に思いました。
栗山イズムの象徴というのは、優勝という結果があるからこそ納得は出来るのですが(苦笑)。
来季はファースト稲葉以外の内野3ポジションがレギュラー未確定になりそうです。
西川・杉谷・中島・今浪に期待しています。
大型補強は出来ないチームなので腹をくくって若手に期待できます(笑)。
ダルのポスティングのお金はどこへ行ったんでしょうね?
ダメなら今年限りでユニフォームを脱がすと迫るなんてなかなかできません
斎藤も今季チャンスを与えられたのにあれでは政権続くと同じこと言われるんじゃないですかw
あと個人的には梨田に嫌われていた多田野を使いこなしたのも好感触です
それが日本シリーズではあんなことに…
前半の不振は悲惨の一語でした。彼で落とした試合もかなりありそうです。
守備では大分計算できるようになったので、スタメンで使うのはまだ分からないでも無かったのですが
あそこまで打てないで、しかもそこまでの確固たる実績があるわけでもない選手を
4番に起用し続けたのは史上初では無いでしょうか。
数勝差でペナントを逃していたら色々と問題あったでしょうが
結果的には優勝と主砲育成を同時に成し遂げたわけで、大したものです。
皆さんと同じく栗山監督就任時には、ここまでやるとは想像していませんでした。
モチベーション管理が上手いタイプの指揮官なんですかね。
ただ投手陣も含めて来季は本当に正念場ですね。
現役時代の実績は全く違いますが、似たような経緯・評判で監督に就任した落合前監督のように
二年目以降も結果を出せるか、お手並み拝見です。
雇われマダム、不愉快だったらごめんなさい。
監督が戦力調達にゆかずに、フロントが全て手配して、監督はフィールド上の作戦指揮をとる行為を例えただけです。
>新監督というものは無理な抜擢をしたり、2プラトンなど新色を出したがるものだが、栗山監督は無用のチームいじりをしなかった。
同じ事をやった新監督がもう一人いたんですけどね。そちらは見事に失敗しました。いじらなければならなかったのに、そのままにしたので。
その件はそのチームで。
入札金・・・そんなものもありましたね。
確か一部は鎌ヶ谷改装に使うとかなんとか・・・後は不明です。
・イチロー →具台晟他、補強
・井川 →ジャン他、補強
・松坂 →西武ドーム改装
歴史から学ぶとあぶく銭はハコ物に使ったほうがいいjのかもしれません(笑)
くっちー様
いえ、そのものズバリで適切な表現だと思いますw
監督だけ、しかもOBでもない未経験者に入れ替えて結果を残すとか、
ある意味歴史的な快挙じゃないかと思いますね。
阪神のアホみたいに置物に大金使うのが補強なの?
赤字垂れ流して親会社に補填してもらうってのができないチームの経営を馬鹿にするのもどうなんでしょうね。
若手が育つのを楽しみに見るファンのほうが多いと思うけど。
ごめん、文章がよくわからないのですが。
その球場は日ハムが所有しているんですか?そこに本当にポスティングの金を投入したのですか?5170万ドルと言えば、巨額ですが。
若手育成は前提だとしても、本来的には入札金は、チーム補強に使うべきだとは思います。
>ダルのポスティングのお金はどこへ行ったんでしょうね?
確か産経新聞には日ハム関係者の談話として「グループ全体として活用したい」とのっていました。
タイの水害や震災の影響で親会社の負ったダメージを補填するといった内容でしたね。
でも全部親会社にいったかどうかまでは書かれて無かったように思いますので今後に鎌ヶ谷の設備充実などの動きがあるかもしれませんね。
世知辛いですなあ。どーんとジョシュ・ハミルトン1年だけ取るとかしてほしい。
そういう夢のあるカネの使い方を見てみたいです。