姉妹サイト「クラシックSTATS鑑賞」で、NPBの奪三振と四球の推移を見てきたのだが、その過程で、統一球に対して、NPBの打者がとった対応策が見えてきた。これは、このサイトで紹介する。

せパ両リーグの2010~2012年のリーグトータルの打撃成績。
PAは打席、HRはhン塁打、AVGは打率、OBPは出塁率、IsoDは四球による出塁率、SOは三振、BBは四球、IBBは敬遠、SO/Gは1試合当たりのチーム奪三振、BB/Gは1試合当たりの四球、そしてSO/BBは三振÷四球。



本塁打数は昨年よりさらに減少している。打率も大きな変化はない。
しかし、奪三振数が減って、四球が増えている。本来、投手優位になれば、奪三振が増えて四球が減るものだが、逆の現象が起きている。
これは、各打者が振り回すのをやめて、球を見極め始めたことを意味していると思われる。
結果としてOBP、IsoDが前年よりも上昇している。
NPBの打者は、統一球を克服するというより、「打てない前提」で、対応策を考え始めているのではないだろうか。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください!

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください! ↓
PAは打席、HRはhン塁打、AVGは打率、OBPは出塁率、IsoDは四球による出塁率、SOは三振、BBは四球、IBBは敬遠、SO/Gは1試合当たりのチーム奪三振、BB/Gは1試合当たりの四球、そしてSO/BBは三振÷四球。

本塁打数は昨年よりさらに減少している。打率も大きな変化はない。
しかし、奪三振数が減って、四球が増えている。本来、投手優位になれば、奪三振が増えて四球が減るものだが、逆の現象が起きている。
これは、各打者が振り回すのをやめて、球を見極め始めたことを意味していると思われる。
結果としてOBP、IsoDが前年よりも上昇している。
NPBの打者は、統一球を克服するというより、「打てない前提」で、対応策を考え始めているのではないだろうか。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください!

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください! ↓
コメント
コメント一覧
HR25~30本以上の打者は.270以下で
(そういった意味では阿部はスゲェー!)
3割打者は15本前後が
去年、今年のパッと見た俺なりの統一球で思ったこと。
これパワプロとかの野球GAMEってどーなってるうんだろう?
このままの成績を反映したら売れなくなるうんじゃない?
そもそも25本以上打った選手が今季はセパで3人しかいないんですよね・・・20本以上でも8人
.270、20本以上はバレンティン、阿部、ミレッジ、イデホ、ペーニャだけ(バレンティンは規定打席未満ですが)
.270未満で20本以上だとおかわり君、中田、ブランコ
日本人で阿部が如何に突出しているかが分かります
確かに、去年から野球ゲームのステータスがどうなってんのか気になるところではあります
「飛ばない飛ばない言ってるが、飛ばす方法はある。それは言えないが」
「確実に言える事は、飛ばそうと思わなきゃ絶対に飛ばない。今の選手は飛ばそうと思ってないのでは」
って。
ただストライクゾーンも広がっているのでなかなか難しいでしょうが
しかも彼の本塁打をみると持ち味であったライト方向への本塁打がなくなっています
飛ばす方法があると言い切った中村ですらこれなんですから、
統一球を昔のように飛ばす方法など存在しないのだと思います