とにかく陽気で明るく見えた中畑DeNAだが、そうしたイメージの裏側で、チームのリストラが進行していた。
主砲の村田修一が巨人に移籍。大きな穴が開いたが、結果的にトレードのようにラミレスを獲得。穴埋めは一応できた。

中畑監督は、今年、捕手、一塁、二塁、三塁、外野の一枚と実に6つのポジションに新しいレギュラーを入れた。捕手でいえば昨年、準レギュラーだった細山田は今季1軍出場なし。二塁、遊撃で規定打席に達していた渡辺直人、石川雄洋もレギュラーの座を失った。
外国人もハーパー、スレッジという実績ある選手を放出し、ルイーズ、サラサ-という新顔を獲得した。そして筒香、荒波という若手をレギュラーに抜擢した。
しかし、こうした大リストラも、ほとんどが裏目に出た。
オフェンス面各データのリーグ順位。



盗塁数が倍増した以外は、すべての数値が下がった。もともと最下位だったから順位変動は少ないが、戦力は下落している。結局のところ、チームを壊しただけに終わったという印象だ。
率直に言えば、このチームは長引く低迷によって、選手が育っていない。抜擢しようにも人材がいないのだ。
トレード、外国人の獲得によって、外部から新戦力を得ていかないと、チームは浮上しない。球団もそれを承知で、ソフトバンクとの間に多村、吉村ら3対3のトレードを行ったが、新鮮味に欠ける。
2000本安打にそれぞれ7本、32本と迫ったラミレス、中村にレギュラーの座を保証するようでは、来季も覚束ない。
1年目は明るいイメージで何とか乗り切った中畑監督だが、来季は数字が求められる。
クラシックSTATS鑑賞 本日は杉浦忠

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓

中畑監督は、今年、捕手、一塁、二塁、三塁、外野の一枚と実に6つのポジションに新しいレギュラーを入れた。捕手でいえば昨年、準レギュラーだった細山田は今季1軍出場なし。二塁、遊撃で規定打席に達していた渡辺直人、石川雄洋もレギュラーの座を失った。
外国人もハーパー、スレッジという実績ある選手を放出し、ルイーズ、サラサ-という新顔を獲得した。そして筒香、荒波という若手をレギュラーに抜擢した。
しかし、こうした大リストラも、ほとんどが裏目に出た。
オフェンス面各データのリーグ順位。

盗塁数が倍増した以外は、すべての数値が下がった。もともと最下位だったから順位変動は少ないが、戦力は下落している。結局のところ、チームを壊しただけに終わったという印象だ。
率直に言えば、このチームは長引く低迷によって、選手が育っていない。抜擢しようにも人材がいないのだ。
トレード、外国人の獲得によって、外部から新戦力を得ていかないと、チームは浮上しない。球団もそれを承知で、ソフトバンクとの間に多村、吉村ら3対3のトレードを行ったが、新鮮味に欠ける。
2000本安打にそれぞれ7本、32本と迫ったラミレス、中村にレギュラーの座を保証するようでは、来季も覚束ない。
1年目は明るいイメージで何とか乗り切った中畑監督だが、来季は数字が求められる。
クラシックSTATS鑑賞 本日は杉浦忠

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
昨年までショートを守っていた時はネット上で「石川内野手」と揶揄され、贔屓目に見ても擁護出来ないレベルでしたが、
主にセカンドを守るようになった今年は見違えるように守備が安定し、打撃も向上するという良いサイクルができていました。
ところがそこで二度の骨折で、荒波が1番打者に入る事が多くなり、後半戦は完全に定着しました。
御存知の通り荒波はGG賞も獲得しリーグ有数の外野手にまで成長しましたが、
打撃は初球が最も打率が高く以下追い込まれる毎に下がるというあまり1番向きではないタイプなのです。
ただ、ホームランこそ1本ですがパンチ力はあり三塁打も多い為下位打線で使いたいタイプです。
逆に石川は粘る技術に長けていて、1番タイプの打者です。
去年まではショートだった為使うだけでマイナスでしたが、その心配が無くなった今年は完全にフィットした!と思った矢先の骨折だっただけに非常に残念でしたね。
ちなみに石川は内村加入の影響でライトを守った試合もいくつかあるのですが、
骨折を押して出た試合でファインプレーを見せるという野球センスの高さを見せつけてくれた事もありました。
1番石川で下位に荒波、が来年のベイ打線を左右すると思います。
荒波の守備力走力・筒香の長打力はそれぞれ魅力的で一年間レギュラーとして育てましたがまだまだ荒削りで時には打線停滞の一因にすらなってしまいました。鶴岡が芳しくなくルーキーの高城育成に切り替えた捕手も同様でしょう。
ショートの渡辺直人は順調にいけば今年もレギュラーだったかもしれませんが、常に負傷を抱えながらプレーする一年間となり代役に抜擢された梶谷のプレーは酷すぎてどうにもならなかった。
石川はファンでさえ驚くほどの快進撃を見せてこのままではB9すら夢ではないとこまで来ての負傷離脱。これも大変痛かった。内村がその穴を十分に埋めてくれたのには助かりましたが。
そして打線を支えたラミレスと中村ノリは二人とも高齢、おそらく再来年の契約はないのではと思います。
特に中村ノリはさっそく持ち前の銭闘力を発揮しており来年レギュラーで使うかも怪しい状態。
補強しよう!とは言ってもそんなに市場にゴロゴロ選手が転がってるわけもなく・・・ライトのレギュラー候補になるだろう多村と中村ノリの代わりになるだろう新外人(ブランコ取れればいいのですが)が関の山でしょうね。
今年使った若手が来年かなりの成長見せてくれないとあまり変わらない気がします。
打線の弱点は特に1,2番にあります。これは内川村田の主軸だった頃から変わらぬ課題です。2人の出塁回数が芳しくなく唯一他球団と遜色なかった中軸の前に走者を置けなかったのが明らかな敗因でしょう。
荒波が出塁率.305これではどうしようもないです。内村の出塁率.325も打率を考えれば素晴らしいのかもしれませんがこれも数字としては不足。
出塁率.351を残した石川が来年も同じ働きができるかがカギになるでしょうね。今年のような負傷離脱は勘弁・・・
石川と内村で二遊間を構成できれば打線としてはベストでしょうが、
2人揃って二塁守備は良いけど遊撃守備は不安なのが悩ましいですね。
渡辺直人は「3~5年後に優勝争い」の球団方針からすると頼り過ぎるのも問題ですし、
ドラ1白崎浩之の重点起用なんかも考えられるでしょうか。
交流戦対ロッテの試合でポール際でもない場所にぶち込んだHRを友寄3塁審判にファールにされたのですから。
しかもご丁寧にビデオ判定までして。
社会人時代、九番だったてのが、その証拠でしょう。
だが、二遊間の選手が規定打席に達しても、四死球50ってのは難しいですね。
タイガースファンは、若手をもてはやし過ぎますが、ベイファンは貶し過ぎますね。
一度目は好調を持続して1番に打順を上げてしばらくした時期。
二度目は復帰直後にライトで出場した時期。
どちらもタイミングが悪かったですね。
打線全体で考えれば、完全に失敗だと言えるのは梶谷にこだわりすぎたことですね。
開幕1番が空回りだったのは明らかで、その後度々昇格させるも全く打てず。育成の失敗を露呈させました。
その点で内村のトレードは、彼の年齢を考えると現時点での戦力以上の意味があったと思います。
荒波は好不調の波が極端なのが目につきますが、RC27では外野手でチーム2位。抜擢は大ヒットだと思います。
筒香は昨年までで見せた潜在能力を考えれば、使いたくなるのはやむを得ないかと。
そういえば、ラミレスの開幕からの連続無四球記録は結局何月何日、何打席まで伸ばしたのか記録をとり忘れました・・・。
この二人&デニーがいるかぎりは、浮上するきがしないです(涙)。
ベイですとどうしても控えになってしまいましたし。
内村も藤田も、お互い前所属より出番が増えて
理想的な交換トレードだったと思います。
亀レスですが、藤田サイドから見れば、私もそう思いますよ。しかし、横浜サイドから見れば、広尾さんも細山田の件で仰ってますが、能力の見極めがかけらもできない首脳陣がくだした放逐トレードなので、補弱としかとれません。