NPBでもMLBでも、戦力補強をしなかった球団は、確実に没落する。阪神はその好例となった。

昨年1軍の試合に出た野手は一人もチームを出なかった。戦力外になったのは、ファーム暮らしだった桜井広大ら。そして新戦力も補強しなかった。
現状維持を図ったチームで、翌年成績が上がった例は非常に少ない(近年のアトランタ・ブレーブスは例外だが)。選手は確実に1歳年を取るし、主力選手が2年連続で好成績を上げる保証はどこにもないからだ。ベテランが多い打線はなおさらだ。
フロントが何もしなかった結果、今季の成績大下落を招いたのだ。
統一球1年目の昨年、比較的対応できた阪神野手陣だが、今季は大不振に陥った。ブラゼル、マートンの両外国人が不振、そして打点王をとった新井兄も全く打てなくなった。
さらに平野、鳥谷も成績を落とした。まだ金本が頼もしく見えたくらいである。
捕手は城島が使えず、藤井も負傷。この二人は同級生であり、これに続く選手を育成していなかったためにシーズン開幕後今成亮太を日本ハムから獲得した。まさに不作為を象徴するような動きだった。
オフェンス面各データのリーグ順位。

リーグ上位だった打線は、最下位に近いレベルまで下落した。ここまで落ちるのも珍しい。
阪神のレギュラー選手たちは、安心しきって野球をしてきたのだ。自分の地位を脅かすライバルも若手もいない。人気球団でもあり、弛緩した空気が漂っていたのだろう。マートンをめぐるトラブルもこうした空気の中で生まれたと思われる。
シーズン終盤に中村勝広GMが就任。金本、城島という高額所得者が引退し、ブラゼルを解雇、平野もFA。西岡剛を争奪戦の末に獲得。大ナタを振るい始めた。
その動きは派手派手しいが、地に足がついた感じがしない。
個人的には、トラブルメーカーになりつつあるマートンを残してブラゼルを放出したのが理解できない。打席数は少なかったが、本塁打率は今季もチーム1位だったのだ。新井兄を控えに回しても、一塁に固定すべきだったと思う。
若手の伸び悩みがあるため、外部からの補強は不可欠だ。昨年の藤井彰人の獲得のような、しっかりした根拠のある補強をしてほしいと思う。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください!

立教大学時代の長嶋茂雄
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
ブラゼル解雇はもったいないですね・・・来季シーズン途中からどっかのチームではプレーすることになる予感はしますw 年齢的にも新井兄よりよっぽど期待できると思うのですが
西岡を獲得したもののセカンドで起用するとか言ってるのであまり補強になっていません。もっと手薄なところを補強しないと意味が無いと誰か勝広さんに教えてあげてください
平野、FAしましたが今どこか手を挙げているのでしょうか?
ベイスターズは手を引いたという記事を読んで以降どうなったのか全く知らず・・・
中村GMは単にリストラを任された人事部長なんですよね。なので、そもそも球界に人脈も人望も無い彼に補強を期待していません。(あるのはオリックス球団とのパイプと星野氏からのホットラインだけ)
ご指摘のように納得のいく、即ち「根拠のある補強」は必要不可欠だと思います。その為には先のコメに「フロント一新」を書きましたが、更に望むなら…「阪急阪神HDからの経営離脱」でしょうか。「阪神Gの球団」として運営すべきかと。
平野以外の5人は2億越え。
これだけ金かけて5位では、ある意味ベイスターズよりひどい。
鳥谷3億とか平野1億9千万とかどう考えても払いすぎです。
それにしても2010年に3割打者5人、クリーンアップ全員100打点以上、チーム打率2割9分を誇った殺人打線がたった2年でこうなるとは・・・。
野球の怖さを感じます。
>鳥谷3億とか平野1億9千万とかどう考えても払いすぎです。
巨人や阪神はある程度活躍すると選手のグッズでpay出来てしまうんですよ。
(特にレギュラークラスはね)
俺が応援するヤクルトや毎年3億くらい黒字の広島でも
『お金を落としてくれる客』の質や層が全然違います。
球団ビジネスが成り立ってる大勝ち組です。
成績が悪くっても年棒が高いのは他球団から見たら
納得しにくいんでしょうけどね。
少なくとも9人で守れるわけですから。
哲さんと同じで、ブラゼルを斬ってマートンを残したことですか、当然じゃないですか。
全球団に弱点丸分かり、膝の古傷ゆえの鈍足、利点は一塁守備だけのブラゼルでは切らざるを得ません。
一方、マートン、トラブルのもとであった金本がいなくなったのですから、心置きなくプレーできるのではないでしょうか。
それと、補強は必要ですが、完全にベクトルが違います。
ほんとうに必要なのは、四番打者とストッパーですが、現実にはMLBやNPBのお払い箱をかき集めているだけです。
>toratamaさん
阪神電鉄吸収後10年間は、阪急ホールディングスは球団経営に口を挟めないようになっています。
よって、現在は依然として阪神電鉄のものなんですよ。阪急にすればお荷物そのものの阪神電鉄を売却して(と言いますが、買うところは少ないでしょうね、近鉄ぐらいでしょうか、在京私鉄が買い取ってほしいですが)、阪急が運営したほうがまだ希望がもてますが。
それと、中村勝広が持っているパイプ、何故か彼に理解がある広岡達朗と早稲田ぐらいでしょうね。
打撃成績は、その年のリーグ内における相対値で見ないと、評価を見誤りやすい、見た目の数字ではなく、リーグ平均と比較してどうか、という点が重要です。
特にタイガース打者陣への世評は、非常に厳しいものがある。
気持ちは分かるのですが、多少厳しすぎないかな、という印象もあります。
というのも、今年の甲子園のパークファクター(得点)は0.728で、長年1位を守ってきたナゴヤドームの0.739を抜きました。パリーグにも対抗馬はなく「NPBで最も得点の入りにくい球場」となっているからです。
さて、セリーグのレギュラー野手の打撃成績は、平均値だと以下のようになります。
打率.263 出塁率.332 長打率.375 OPS.707
タイガースがおおむね甲子園で試合数の半分をこなすと仮定して、パークファクター0.728とリーグ平均1.000との中間値である、0.864を掛けてみます。すると、以下のような数値が出ました。
打率.227 出塁率.286 長打率.324 OPS.610
これが、今年のタイガース野手に求められる、平均的な打撃成績です。
極めて低い数値に見えます。でも、リーグ平均点のレギュラー野手をタイガースに入団させると、このような数字になるのです。
実際の成績と比較すると、レギュラー打者でOPS.610を下回ったのは平野恵一のみ。後はレギュラーを固定できなかった捕手だけです。
そう考えると、今年評価の低かった野手陣を甘めに、まずまずの評価を得た投手陣を辛めに採点しないと、公平ではないのかも知れません。
一見、打率も長打力もそれほど変わらなさそうな鳥谷とマートンだけど、RC27を見ると信じられない位大差が。四球の数によってこれだけ得点能力が違ってくるのかと思わされます。手薄な外野陣を考えると、当面マートンの安打製造機としての復活をあてにするようですが。
昨年オフは、高年棒のレギュラー選手達の引きとめに力を入れた結果、補強まで手が回らなかったようにも。
球団関係者もその点に一抹の不安はあったとしても、まさかここまで裏目に出るとは想像もしなかったというのが、実感かもしれないですね。
あまりに低すぎるパークファクターがチーム自体を壊してしまう現象はシアトルでも起こってますね。
先日のOB戦で金本氏がこの日だけ特別に設置されたラッキーゾーンにホームランを放って話題になりましたが、
冗談抜きに甲子園も外野フェンスを少し手前に持ってきてもよさそうな気はします。
しかし今の阪神は中軸が明らかに力不足なため鳥谷が四球等で出塁してしまうと逆に攻撃がつながらない。あっという間にチャンスを消し飛ばしてしまう。
かといって長打率は並でしかない鳥谷に走者を返す仕事はあまり期待できず、阪神打線はドツボにはまってたと思います。
鳥谷にはジーターのような打順と役割を果たせるようになると打線のつながりとしては一番なんでしょうけどね。そのためには鳥谷の打順を上げられるように中軸をしっかり整備しないと無理でしょう。
素人を見ても鳥谷が一番がふさわしいのですが、鳥谷は三番を打ちたいようなんですよ。
おまけに西岡をいれたということで、2013年も鳥谷の三番は確実なようです。
依然として、返す四番は存在してないんですけれど。
>カナブンさん
山田久志さんによると、引退を決めると、気楽に打てるようになるそうです。
あの守備をされる以上、打率10割でも不要です。
鳥谷は1番大和二番でどう組んでいけるものなのか?
結局、よく分からない補強になってしまったのか?
福留が三番一年通しであれば一番安定しているのか?
しかし、新井兄ちゃんの雰囲気はなさそう・・・
ダークホースは・・・ズバリ日高でしょう。。。しかし左打ち打者。
浜ちゃん骨折から呪われているのか?