阪神タイガースは投手陣も現状維持。そして、間違いなく目減りした。
投手陣も下柳を戦力外にした以外はほとんど変化なし。あとは、内部からの昇格者があっただけだ。

先発投手陣は昨年とほぼ同じ。QS(先発で6回以上投げて3自責点以下)数は増加している。規定投球回数に達した4人は同じ顔ぶれ。しかし勝敗は、42勝36敗から、35勝47敗へと下落。
これは打線が弱体化し、援護点が無くなったことが大きい。
安藤優也の復活がシーズン前半話題となったが、長続きはしなかった。
救援陣でも福原忍が昨年以上の成績を上げた。また左腕の筒井和也がセットアッパーとして台頭した。しかしながら、昨年のドラフト1位、チーム最多の62試合を投げた榎田大樹は、左ひじ関節痛で戦線離脱。久保田智之、西村憲など、“使い捨て”の連鎖は続いた。
藤川球児も故障で離脱。阪神得意の継投策も、酷使によって錆びつきつつある。
投手陣各データのリーグ順位。

<

投手陣の数値は、巨人が大幅にアップしたこともあって、リーグ中位となった。
先発投手陣は、来季も同じような成績を上げるとは限らない。一本立ちできる投手が最低でも1~2枚必要だろう。
ただし、ここにドラフト1位藤浪晋太郎を抜擢するのは、冒険に過ぎるだろう。むしろ、3位の田面巧二郎あたりが有望か。
救援陣は、藤川球児のFA流出が決定的になる中、抜本的な手直しが必要になる。「使える投手を、潰れるまで使い倒す」という今のやり方を見直し、信頼感のおける投手を複数整備すべきだと思う。


クラシックSTATS鑑賞もご覧ください!

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓

先発投手陣は昨年とほぼ同じ。QS(先発で6回以上投げて3自責点以下)数は増加している。規定投球回数に達した4人は同じ顔ぶれ。しかし勝敗は、42勝36敗から、35勝47敗へと下落。
これは打線が弱体化し、援護点が無くなったことが大きい。
安藤優也の復活がシーズン前半話題となったが、長続きはしなかった。
救援陣でも福原忍が昨年以上の成績を上げた。また左腕の筒井和也がセットアッパーとして台頭した。しかしながら、昨年のドラフト1位、チーム最多の62試合を投げた榎田大樹は、左ひじ関節痛で戦線離脱。久保田智之、西村憲など、“使い捨て”の連鎖は続いた。
藤川球児も故障で離脱。阪神得意の継投策も、酷使によって錆びつきつつある。
投手陣各データのリーグ順位。

<
投手陣の数値は、巨人が大幅にアップしたこともあって、リーグ中位となった。
先発投手陣は、来季も同じような成績を上げるとは限らない。一本立ちできる投手が最低でも1~2枚必要だろう。
ただし、ここにドラフト1位藤浪晋太郎を抜擢するのは、冒険に過ぎるだろう。むしろ、3位の田面巧二郎あたりが有望か。
救援陣は、藤川球児のFA流出が決定的になる中、抜本的な手直しが必要になる。「使える投手を、潰れるまで使い倒す」という今のやり方を見直し、信頼感のおける投手を複数整備すべきだと思う。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください!

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
球児もおらんようなるし藤浪獲れたからやっぱり後ろで使い潰すわ!とならんように祈ってます・・・
とりあえず阪神は「データ野球」を目指すのか、「根性野球」を貫くのかハッキリさせるべきだと感じてます。
先ずはスタッフのみならずフロント陣一新から。そうでないと「お家芸」は幕を降ろさないかと。
ようこそ!おっしゃる通りです。
負け癖のある岩田、成績の割に大口を叩く能見、こういうのを放り出せることができないのが難点です。どちらかを出していれば、榎田を先発に使えたのに。
今使える戦力を出すことに臆病なのです。
>投手をすりつぶす
投手って消耗品なんで、どの投手にも当てはまるでしょう。
一瞬ですりつぶされた投手もいれば、47でも現役で投げる投手もいるのです。
本来、中継ぎ向きでない投手を員数合わせで中継ぎに使ったりする、このチームの構造的欠陥です。
これはそれをちやほやするマスゴミ、それを囃し立てるファンにも問題がありますが。
なぜ低迷するのか、しばらく理由が分かりませんでした。
防御率 失点率 WHIP 奪三振 与四球 被本塁打
阪神 2.65 3.10 1.20 6.97 2.91 0.52
リーグ平均 2.86 3.22 1.21 6.53 3.05 0.53
でもそれでは足りないんですね。パークファクターを考えると、ナゴヤドーム以上にディフェンシブになった今年の甲子園を本拠地にするには、中日以上に投手成績が抜きんでないといけない。そこまでの結果を出して、はじめてリーグ内で互角に戦っていけるわけです。
阪神投手陣は、圧倒的に投手優位な球場を本拠地としながら、リーグ中位程度の成績しか挙げられなかった。という事は、もし神宮のような打者有利な球場に移籍すると、たちまち総崩れになる事が考えられるわけです。
特に岩田稔の防御率3.52という数値は、リーグの規定投球回達成者の中で下から4番目。他チームに移籍していたら、リーグ最下位になっても不思議ではない数値です。
以下は余談ですが、甲子園のパークファクター0.728に近いMLBの球場は、優勝したSFジャイアンツのAT&Tパークで、0.737でした。これは下から2番目の数字であり、ダントツのトップはお馴染みセーフコフィールドの0.687です。イチローの復活には、脱セーフコが大いに関係しているでしょう。
年々投手陣の成績が落ちていく中、何故か久保コーチが長く居座ってるのが信じられませんでしたw
関西では毎日、阪神のネタがスポーツ紙を賑わしてますが、高卒で入団した投手が早期に一軍デビュー初白星でも挙げようものなら「救世主現る!」「江夏2世!」「大エースへの道!」とか書かれちゃう・・・。結果、勘違いした選手は天狗になって育たない・・・。
秋山が出てきたときは大抜擢のように見えるがそもそも他球団なら一軍に呼ばれないレベルでも一軍投手陣が悲惨なため昇格して即先発させるというヤケッパチと言ったほうが良い。育成を放棄したのと一緒だ。
阪神にはこうした無茶な起用を秋山以降では歳内にも行って、結果直ぐに故障し登録抹消されました。
阪神にはヤケを起こした監督に直言し諌める事が出来るコーチとそのコーチを許容できるフロント陣が必要でしょう。
あとマスコミももう少し冷静になってほしいw
毎日、喫茶店でスポーツ新聞を見てますが、阪神マンセーの記事のパレードです。2軍の選手は金本、藤川の後継者だらけです(笑)
今期の投手の低迷を投手だけの責任にするのは酷すぎるかと。
外野 金本 大和 マートン (柴田、俊介)
内野 新井 鳥谷 平野 ブラゼル (新井弟、上本)
捕手 藤井 小宮山 今成
12球団最弱のザル守備球団と言ってもいいでしょう。
内野で平均以上に守れるのは鳥谷のみ。平野はファインプレーは目立ちますが、レンジファクターは田中や荒井に遥かに劣ります。新井兄弟の魔送球はもう見飽きました。
外野はおそらく日ハムの2/3ぐらいの守備力かと。
レフトブラゼルとかもありましたよね。マートンの怠慢守備に、金本の守備範囲の狭さ。おそらくデータをとれば、阪神だけレフトへの打球が圧倒的に多いはずです。
本来守備固めであるはずの柴田のやらかしも記憶に新しいですね。もう一体何をやってるんだか??
そして、特に酷いのは捕手。今成のリードは素人目にもワンパターン。小宮山のサヨナラエラーもありましたね。あと特に巨人打線には藤井も含めて臭いところを「狙いうち」されていると感じる場面が多々ありました。読まれてるんですよ
この状態で防御率低下の責任を投手陣にすべて負わせるのはさすがに可哀想かと思います。
天狗になる云々は同意しますが、たった1試合、それも5イニング投げた事が故障に繋がったら単純にプロ失格だと思うのですがねぇ。
折角よいコメントを送ってくださっているのですから、差支えなければ特定できるHNを名乗っていただければありがたいのですが。