YAKYUJO.comさんによると、神宮球場は公称101mだが、実際には97.5mではないかという。
Yakurt-P-1


神宮球場の本塁打パークファクター(本塁打の出やすさの指数 1が標準)は、2011年1.64、2012年1.63。NPBでも屈指のヒッターズパークだ。

ある程度の被弾は織り込み済み。これがヤクルトの投手陣だ。その分、打線もよく打つので、投手陣には少々打ち込まれても、長い回数を投げることが求められる。

2011年は二人だった規定投球回数以上の投手は、2012年は5人に増えた。これはNPB最多。
とにかく、すぐには降板しない先発投手がいることが、ヤクルトの最大の強みだ。

また、救援陣は絶対的なクローザーだった林昌勇が働けなかったが、バーネットが見事に穴を埋めた。山本哲哉も見違えるようなセットアッパーに成長した。

ヤクルトは投手陣でも、良い外国人選手を獲得している。

ただ、今季は由規や、久古健太郎、松岡健一など昨年活躍した投手が戦線離脱した。投手陣の酷使も続いている。

投手陣各データのリーグ順位。

Yakurt-P-2




すべての数値が5位。打線の援護で持っている投手陣ではある。

既存の戦力をうまく使う小川采配は、この2年で評価が定まってきたが、同時に運が良かった面もあったと思う。
来季も同じような成績が残せる保証はない。広島が投手を中心にチーム力を充実させている中、ヤクルトもテコ入れをしていく必要がある。

クラシックSTATS鑑賞もご覧ください!
Classic Stats


私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!