阪神は、ミルウォーキー・ブリュワーズ=MILのブルース・コンラッドと契約した。31歳の内野手である。
2001年に8順目でヒューストン・アストロズ=HOUに入団。この年の同じ8順目にはケビン・ユーキリスがいる。同期1順目にはジョー・マウアー、マーク・タシェアラらがいる。
178cmは日本人選手の中に入っても目立たない。ウドの大木ではないが、巨漢の外国人選手はあまり成功しない。こういうサイズの方が良いかもしれない。
そしてスイッチヒッターである。内野なら一塁、二塁、三塁と守れる。使い勝手は良さそうだ。ただし、守備範囲は広くないようだ。

問題は打撃である。マイナーでは小柄ながらもパワーヒッターとして知られていたが、MLBではそのパワーはあまり発揮されていない。三振も多く、選球眼も標準以下のように思われる。
気になるのは、マイナーで打率.264と確実性に欠けるところ。マット・マートンのようなバランスの良い中距離打者ではないようだ。
右投手の打率は通算で.197、左投手は.233。ただしマイナーでは右投手.231、左投手.323。右打席の方が期待が持てそうだ。


統一球導入後、NPBで成功している外国人選手は、多少荒っぽくとも長打力がある打者だ。そういう意味では、可能性は感じられる。
何より、最終的には「性格」ではあろう。入団のコメントには「アスレチックス時代の短い期間だけどチームメートだったマートン選手に色々と教えてもらいながら、タイガースの優勝に貢献したい」とある。
そういう姿勢があれば、成功するかもしれない。悪くない補強だと思う。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください!今日は「王貞治の守備成績」

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
178cmは日本人選手の中に入っても目立たない。ウドの大木ではないが、巨漢の外国人選手はあまり成功しない。こういうサイズの方が良いかもしれない。
そしてスイッチヒッターである。内野なら一塁、二塁、三塁と守れる。使い勝手は良さそうだ。ただし、守備範囲は広くないようだ。

問題は打撃である。マイナーでは小柄ながらもパワーヒッターとして知られていたが、MLBではそのパワーはあまり発揮されていない。三振も多く、選球眼も標準以下のように思われる。
気になるのは、マイナーで打率.264と確実性に欠けるところ。マット・マートンのようなバランスの良い中距離打者ではないようだ。
右投手の打率は通算で.197、左投手は.233。ただしマイナーでは右投手.231、左投手.323。右打席の方が期待が持てそうだ。
統一球導入後、NPBで成功している外国人選手は、多少荒っぽくとも長打力がある打者だ。そういう意味では、可能性は感じられる。
何より、最終的には「性格」ではあろう。入団のコメントには「アスレチックス時代の短い期間だけどチームメートだったマートン選手に色々と教えてもらいながら、タイガースの優勝に貢献したい」とある。
そういう姿勢があれば、成功するかもしれない。悪くない補強だと思う。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください!今日は「王貞治の守備成績」

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
巨漢の外国人選手はあまり活躍しないと広尾さんは仰いますが
NPBで活躍する外国人投手に関しては寧ろ上背の無い選手を見つける方が難しい。
打者に関しても、今年活躍したペーニャ李大浩は190cm120kgを超える巨漢ですし
ブランコ188cmバレンティン185cmと、長打の期待できる選手は大柄です。
上背が無ければ活躍できない訳ではないですが、中軸として期待する打者ならある程度の体格があるに越した事は無いでしょう。
どこでも守れるという触れ込みで入ってきて、本当にきっちり守れる選手が入ってくることは稀です。
この点で使い勝手がよさそうだと判断するのは早計かと。
打撃成績に関しても、マイナーでシーズンホームランが30本を越えた事は無く、3A通算OPS.824という点から考えて、ホームランバッターと呼べるほどの長打力はありません。
しかし三振率や打率を見るにかなり荒っぽい打者であることは間違いないでしょう。
ホームランをそう期待できる訳ではないのに、対応能力が高くない中距離砲は、統一球には一番合わないタイプの打者だと私は考えます。
統一球には半端なパワーは通用せず、よほど確固とした打撃技術がないと成績は残らない。
私が中軸を期待する外国人打者を獲るとすれば、統一球を物ともしない強烈なパワーの持ち主か
選球眼とミート能力が卓越した、打撃技術の優れる打者をリストアップするでしょう。
どちらでも無いコンラッドのような打者は統一球に負けてしまうのではないかと考えます。
田淵さんだったっけな? 解説者の人が外国人を「宝くじみたいなもん」って言ってましたけど、その通りだと思います。ペーニャだって開幕前に評価してる人はあまりいませんでしたし(見るからに扇風機でしたから)、イデホもあそこまでやると思ってたひとは少ないんじゃないでしょうか。当たればもうけもん程度に考えといた方が良さそうですw
同感です。
ブラゼルをリリースした時点でスカウトリストには「大きいのを打てる(右なら尚良し)」が最優先項目だと感じていたのですが、蓋を開ければ内野のユーティリティ…。
補強とはいえ、これで新井兄弟が発奮しますかねぇ。
それともブラゼルにそうしたように「内野守れるんだから外野も守れるだろ!」とコンバートを押し付けるつもりだろうか。
雰囲気的にメンチな感覚が漂うのですが、大化けする事も願っております…。
ケビン・メンチねえー。大頭だけが記憶に残っています。歴としたメジャーリーガーだっただけに、プライドが邪魔したのかもしれません。コンラッドはもう少しハングリーなはずですが。
メンチを筆頭に近年のハズレ野手助っ人の原因を全部オマリーのスカウトに押し付けてないか心配です。なんであかんかったんかちゃんと精査してほしい・・・ってそんなことができるならそもそもディアーから始まったハズレ野手助っ人の歴史なんてものが存在するわけがないか・・・
おまけにかつてレフト、ライトはおろか、キャッチャーまでやったとか。
広尾さんも参照したかもしれないサイトではポジションは代打となってましたよ。
>コウジさん
鈍足は許容できても、弱点が全球団に丸分かり、一塁守備は上手でも膝の古傷はいかんともしがたいです。
>KAさん
あれで四番サードを予定しているそうですよ。ただ、外野やらせかねませんね、先に書いた通り、経験あり出そうですから。
>哲さん
シーツは「やめておけ」とリストアップした中に入っているようで。
ハズレはディアーからじゃないでしょう。少なくともジョーンズぐらいからハズレの歴史は始まってるんですから。
シーツが「やめておけ」とリストアップしたの誤りです。
>シーツが「やめておけ」とリストアップした
マジですか・・・とほほな話ですね・・・2分で決めたとかもかつて三好球団社長が行きつけの床屋(自称「メジャー通」)に進言されて助っ人を決めたとかいう話を思い出すダメっぷりですね。あの時獲得したのは誰だったかはもう忘れてしまいましたが・・・
ジョーンズの後には一応フィルダーとかオマリーとかいますので・・・ディアーからメンチまで述べ23人「連続で」自前の野手助っ人を外したことが凄い(?)と思っております