松坂大輔の投球の質について見てみよう。
先発投手としての松坂の数字(2011年に1度だけ救援で投げている。この数字を差し引く)。
GSは先発、Wは勝ち、Lは負け、QSは6回以上投げて3自責点以下の試合数、CGは完投、NPは投球数、Sはストライク、S%はS/NPストライク率、BB/9は完投するとしての余四球数、AVGは被安打率、TB/9は完投するとして打たれる塁打数、NP/GSは1先発当たりの投球数、IP/GSは1先発当たりの投球回数、MAXはその年の先発での最多投球数、RSは援護点の収支、ERAは防御率、RS/9は9回数当たりの援護点。

NPBでは最大で4000球もなげていた松坂だが、MLBでは3000球以上が一度しかない。やはり、それまでに投げすぎていたという感がある。肩の疲労はかなり深刻なのだろう。
常に制球の悪さが問題になる松坂だが、S%は通算で.625、これは失格というほどひどい数字ではない。今期は.631、ダルビッシュの.622よりも良い。今年の松坂が制球を非常に気にかけていたことが分かる。少し痛々しい。BB/9も4を切っている。
しかしながら、今季、松坂は、3割の高率で安打になっているのだ。もっと深刻なのは、TB/9が20.89もあること。これは完投すれば、二塁打なら10本、本塁打なら5本も打たれていることになる。
結果として松坂は、100球に届かないうちに、そして5回に届かないうちに降板させられている。
今季のボストン・レッドソックスは打線も良くなかった。松坂へのRSは3.5しかなかったが、自身が8点以上取られていてはお話にならない。


今季の松坂の最高球速は、150km/h。全盛期には154km/h。その差はそれほど大きくないが、球威や球のキレは大きく違っているように思う。そのために、安打、長打を喫することが多くなった。
松坂はパワーピッチャーではなくなったのだ。
松坂の肩にまだ余力が残っているとしても、十分な休養と体調管理を施さないと、全盛期のようなパフォーマンスは期待できないだろう。
どの球団に移るにしても、松坂の戦いはオフのこの時期にすでに始まっている。ベストのコンディションに、自分を磨きあげることができるかどうかにかかっているのではないか。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください!今日は長嶋茂雄の守備成績。

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
GSは先発、Wは勝ち、Lは負け、QSは6回以上投げて3自責点以下の試合数、CGは完投、NPは投球数、Sはストライク、S%はS/NPストライク率、BB/9は完投するとしての余四球数、AVGは被安打率、TB/9は完投するとして打たれる塁打数、NP/GSは1先発当たりの投球数、IP/GSは1先発当たりの投球回数、MAXはその年の先発での最多投球数、RSは援護点の収支、ERAは防御率、RS/9は9回数当たりの援護点。

NPBでは最大で4000球もなげていた松坂だが、MLBでは3000球以上が一度しかない。やはり、それまでに投げすぎていたという感がある。肩の疲労はかなり深刻なのだろう。
常に制球の悪さが問題になる松坂だが、S%は通算で.625、これは失格というほどひどい数字ではない。今期は.631、ダルビッシュの.622よりも良い。今年の松坂が制球を非常に気にかけていたことが分かる。少し痛々しい。BB/9も4を切っている。
しかしながら、今季、松坂は、3割の高率で安打になっているのだ。もっと深刻なのは、TB/9が20.89もあること。これは完投すれば、二塁打なら10本、本塁打なら5本も打たれていることになる。
結果として松坂は、100球に届かないうちに、そして5回に届かないうちに降板させられている。
今季のボストン・レッドソックスは打線も良くなかった。松坂へのRSは3.5しかなかったが、自身が8点以上取られていてはお話にならない。
今季の松坂の最高球速は、150km/h。全盛期には154km/h。その差はそれほど大きくないが、球威や球のキレは大きく違っているように思う。そのために、安打、長打を喫することが多くなった。
松坂はパワーピッチャーではなくなったのだ。
松坂の肩にまだ余力が残っているとしても、十分な休養と体調管理を施さないと、全盛期のようなパフォーマンスは期待できないだろう。
どの球団に移るにしても、松坂の戦いはオフのこの時期にすでに始まっている。ベストのコンディションに、自分を磨きあげることができるかどうかにかかっているのではないか。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください!今日は長嶋茂雄の守備成績。

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
心配は尽きませんが、まずはメジャーで投げること。ファンしては渡米以来、一喜一憂してきたダイスケ・コースターに来季も乗りたい!
余計な贅肉に何の意味があるのか?
イチローの凄いのはあの研ぎ澄まされた肉体を維持し続けているところであり、グラウンド外での節制が並々ならぬものであるから。
松坂も読んでいると言っていたライアンのピッチャーズバイブルに「好きなだけ喰え」と書いてあろうか…。
このオフに松坂には身体を虐め抜いて余計な贅肉を削り取って欲しいですねぇ。
(ホントならリハビリ中にやって欲しかったです)
KAさんが例に出したライアンの場合、球数を多く投げることには肯定的なのが面白いですね。多くのNPB投手がそうやって調整してきたので、あながち間違いではないと思います。
ただ過去のデータから明らかなのは、25歳以下の若い時期、身体が完全にできあがっていない状態での過登板は、確実に投手の寿命を縮めるということです。松坂については、もう語るだけでうんざりするようなアマチュア時代の過登板の歴史がありますから。
とはいえそれは過去の話。TJ手術によって靱帯は生まれ変わったので、これからは「新しい松坂」を構築していかなければなりません。
そのためにまずやることは、下半身の筋力強化に尽きると思います。
182cmという上背はMLBの先発投手としては小粒の部類に入る。これまでそのハンデを地肩の強さで跳ね返してきましたが、それが怪我の一因になったとも言えます。
肩を酷使せずともいい球を投げるには、下半身の筋力アップしかない。これは洋の東西を問わないセオリーです。昨年のダルビッシュのバルクアップは話題になりましたが、トレーニング前に彼は広島の「アスリート」を訪問しています。金本や新井兄弟のトレーニング場所として有名なジムですが、ここでは野球選手に重要な数値として、筋肉総量における下半身の比率を挙げているのです。
案外、NPBとMLBの差はこんなところに潜んでいるのかも知れません。