新年早々、渡邉恒雄読売グループ本社会長がご機嫌である。松井秀喜を巨人の次期監督にするとぶち上げたのだ。
原辰徳監督のものと、ヘッドコーチに“入閣”させて“帝王学”を学ばせるのだそうだ。
この手のスポーツ新聞の“辞令”、昭和の時代から全く変わっていない。昔は「時期尚早」とか「名選手必ずしも名監督ならず」とか、多少とも批評めいた論評も掲載したと思うが、今は報知新聞だけでなく、他紙ももろ手を挙げて翼賛だ。提灯記事のオンパレードである。
松井秀喜は10年前、読売グループを挙げての引き留めを振り切ってアメリカに旅立ったのだ。原辰徳監督(当時もそうだった)も、長嶋茂雄終身名誉監督も食事をしたり、話をしたり、懸命に引きとめた。
松井秀喜はおそらくその時の屈託が残っているだろう。しかし渡邉氏はむしろその引け目に付け込んで、松井を引き入れようとしているかのようだ。
あの当時も渡邉恒雄氏は、「オリンピックの旗手にしてやる」「次期監督も保証する」と言った。ポストで人を釣るのはこの人の常とう手段だ。
清武英利氏と魚住昭氏の『Yの悲劇』を読むと、この人は、こういう形で人を引き上げ、自分の配下にしてきたことがよくわかる。
渡邉氏は、野球とは関係のない話をしているのである。人気者の松井秀喜に「俺の手下になれ」と言っているのである。
その代り、自分の顎の下に入った人間は、絶対服従である。そういう形で権力基盤を築いてきた。
昨年、完全優勝を遂げ、ポストシーズンも、アジアシリーズも制した原監督はどんな気持ちで渡邉氏の大言壮語を聞いただろうか。
すでに渡邉氏の顎の下にいる原監督は、抵抗するすべはない。
「また老人がぶち上げている」
と思いつつも、首筋に冷たいものを感じているのではないだろうか。
原にとって松井秀喜は嫌な後輩ではないだろう。しかし、“次期監督”含みでヘッドコーチに座られる気分は、どうなのだろう。
2年もすれば監督の座を明け渡さなければならない。原さんは例によって「読売グループの人事異動」で顧問だの総監督だのに祭り上げられるのだろう。
岡崎郁ヘッドコーチは、今年1年で終わりがほぼ確定した。この人は清武騒動でも首のすげ替えをさせられかけたが、何と気の毒な星回りなのだろうか。
地位はあっても、権力のない人間はつらいものである。
そういえば、1年前に名前が挙がった江川卓は完全に過去の人になったようだ。まるで道化役である。
松井秀喜に指導者の資質があるかどうかは未知数である。松井のような周囲に気を配りすぎる性格、自分で責任を背負い込む性格の人間は、あるいは向いていないかもしれない。
でも、渡邉氏にとっては、それは問題ではないのだ。
昨年の原巨人の完勝も、多士済々の巨人選手をうまく統御した原監督の功績ではない。強力な補強を断行したフロントの手柄であり、それを指示した渡邉氏あればこそ、なのだ。
「俺がいる限り、誰がやってもうまくいくんだ」そう思っているのではないか。
渡邉氏は当年88歳という年齢もお忘れのようだ。
今のところ、松井は意志表示をしていない。今年は1年浪人するようだ。


「松井秀喜が帰ってきて、巨人の采配を振るえば、お客さんがたくさん見に来る」という発想は、昭和の時代のものである。
三冠王落合博満が優勝し続けても中日の観客動員は減少した。星野仙一も観客を増やしてはいない。
今のお客はもっと目が肥えている。良い試合、良いプレー、伯仲したペナントレースにこそ、拍手を送る。また、地道なマーケティングがあればこそ、観客席は埋まっていく。
松井秀喜が監督になったくらいで、プロ野球の人気が沸騰することはありえない。テレビの視聴率だってそれほど上がらない。渡邉氏配下日本テレビでさえも、それほど騒がないだろう。
MLBでは、スター選手が監督になるのは稀である。ほとんどすべてのMLB監督は、マイナーチームでの指導者の経験を経てMLBに上がってくる。監督になる時点では数年から十数年の経験を積んでいるのが普通だ。
日本でも日本ハムの栗山英樹監督、ヤクルトの小川淳司監督、オリックスの森脇浩司監督など、現役時代には実績が乏しい監督も出てきた。選手と指導者の資質が全く別であることを考えれば、むしろこの方が普通だろう。
巨人が球界の盟主であるのなら、人気者を客寄せパンダ的に監督にするような古臭い人事は率先してやめて、実力派監督を抜擢してはいかがだろう。
もう一ついうなら、渡邉氏は米寿の今年、勇退されてはいかがだろうか。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。野村克也全本塁打1

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
この手のスポーツ新聞の“辞令”、昭和の時代から全く変わっていない。昔は「時期尚早」とか「名選手必ずしも名監督ならず」とか、多少とも批評めいた論評も掲載したと思うが、今は報知新聞だけでなく、他紙ももろ手を挙げて翼賛だ。提灯記事のオンパレードである。
松井秀喜は10年前、読売グループを挙げての引き留めを振り切ってアメリカに旅立ったのだ。原辰徳監督(当時もそうだった)も、長嶋茂雄終身名誉監督も食事をしたり、話をしたり、懸命に引きとめた。
松井秀喜はおそらくその時の屈託が残っているだろう。しかし渡邉氏はむしろその引け目に付け込んで、松井を引き入れようとしているかのようだ。
あの当時も渡邉恒雄氏は、「オリンピックの旗手にしてやる」「次期監督も保証する」と言った。ポストで人を釣るのはこの人の常とう手段だ。
清武英利氏と魚住昭氏の『Yの悲劇』を読むと、この人は、こういう形で人を引き上げ、自分の配下にしてきたことがよくわかる。
渡邉氏は、野球とは関係のない話をしているのである。人気者の松井秀喜に「俺の手下になれ」と言っているのである。
その代り、自分の顎の下に入った人間は、絶対服従である。そういう形で権力基盤を築いてきた。
昨年、完全優勝を遂げ、ポストシーズンも、アジアシリーズも制した原監督はどんな気持ちで渡邉氏の大言壮語を聞いただろうか。
すでに渡邉氏の顎の下にいる原監督は、抵抗するすべはない。
「また老人がぶち上げている」
と思いつつも、首筋に冷たいものを感じているのではないだろうか。
原にとって松井秀喜は嫌な後輩ではないだろう。しかし、“次期監督”含みでヘッドコーチに座られる気分は、どうなのだろう。
2年もすれば監督の座を明け渡さなければならない。原さんは例によって「読売グループの人事異動」で顧問だの総監督だのに祭り上げられるのだろう。
岡崎郁ヘッドコーチは、今年1年で終わりがほぼ確定した。この人は清武騒動でも首のすげ替えをさせられかけたが、何と気の毒な星回りなのだろうか。
地位はあっても、権力のない人間はつらいものである。
そういえば、1年前に名前が挙がった江川卓は完全に過去の人になったようだ。まるで道化役である。
松井秀喜に指導者の資質があるかどうかは未知数である。松井のような周囲に気を配りすぎる性格、自分で責任を背負い込む性格の人間は、あるいは向いていないかもしれない。
でも、渡邉氏にとっては、それは問題ではないのだ。
昨年の原巨人の完勝も、多士済々の巨人選手をうまく統御した原監督の功績ではない。強力な補強を断行したフロントの手柄であり、それを指示した渡邉氏あればこそ、なのだ。
「俺がいる限り、誰がやってもうまくいくんだ」そう思っているのではないか。
渡邉氏は当年88歳という年齢もお忘れのようだ。
今のところ、松井は意志表示をしていない。今年は1年浪人するようだ。
「松井秀喜が帰ってきて、巨人の采配を振るえば、お客さんがたくさん見に来る」という発想は、昭和の時代のものである。
三冠王落合博満が優勝し続けても中日の観客動員は減少した。星野仙一も観客を増やしてはいない。
今のお客はもっと目が肥えている。良い試合、良いプレー、伯仲したペナントレースにこそ、拍手を送る。また、地道なマーケティングがあればこそ、観客席は埋まっていく。
松井秀喜が監督になったくらいで、プロ野球の人気が沸騰することはありえない。テレビの視聴率だってそれほど上がらない。渡邉氏配下日本テレビでさえも、それほど騒がないだろう。
MLBでは、スター選手が監督になるのは稀である。ほとんどすべてのMLB監督は、マイナーチームでの指導者の経験を経てMLBに上がってくる。監督になる時点では数年から十数年の経験を積んでいるのが普通だ。
日本でも日本ハムの栗山英樹監督、ヤクルトの小川淳司監督、オリックスの森脇浩司監督など、現役時代には実績が乏しい監督も出てきた。選手と指導者の資質が全く別であることを考えれば、むしろこの方が普通だろう。
巨人が球界の盟主であるのなら、人気者を客寄せパンダ的に監督にするような古臭い人事は率先してやめて、実力派監督を抜擢してはいかがだろう。
もう一ついうなら、渡邉氏は米寿の今年、勇退されてはいかがだろうか。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。野村克也全本塁打1

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
FANがどれだけ球団にお金をつぎ込もうが、潤うのは12の企業です。
(儲からなくっても広告としては役割を果たしてる)
原君の意向はどーでもいいのです!
FANもゴジラの監督をするのを見たい人が大半です。
ゴジラにしてもメジャーで野球関係の仕事につけるわけでもないですし。
巨人の監督になるのがベストと考えてるんじゃないんですか。
新聞の巨人は古里、ヤンキースは憧れなんてインタビューに答えてるくらいだしね。
まぁーナベツネさんは一応、とんでもねぇ極老人ですが!!!
球団を人気を上げたい強くしたいな気持ちは痛いほど見せてくれていますw
読売グループの繁栄も込められてますがw
そう言った意味じゃ阪神も似てるな!
ただあそこは成功してないけどw
お金もかけない強くなろうという意思もない口先だけでのオーナもいるから困ったもんです。
この発言、あまり真に受けなくてもいいのではないですか?
WBCでイチローの決勝打で日本が優勝した後には、イチローに「将来読売の監督をお願いしたい」と言ってみたり、読売をかわして中日がリーグ優勝した際には「落合君こそ最高の監督。是非読売の監督に迎えたい」と言ってみたり、とにかくその場の雰囲気で場当たり的に発言する御仁のようです。
今回も、松井引退を惜しむ世間の声がナベツネ氏の予想以上に大きかったので、そのムードをそのまま引きずって適当に発言したのでしょう。
野球素人のこの老人の発想は、居酒屋で飲んだくれている野球ファンのオヤジ以下でしかありません。たぶん読売の関係者も「また言っているよこのジイサンは」くらいにしか思っていないのではありませんか?
長嶋監督やトーリ監督といったマネージャーと一緒に仕事も経験していることだし、どうしたら自分のような野球選手になれるかを一番指導できる立場にあるのでは。彼なら日本方式のメリット・デメリット、アメリカ方式のメリット・デメリットを理解していると思います(インプットしていることと、それをアウトプットできるかは別物ですが)。
白石オーナーも12/28に松井氏を指導者として迎えたい意向を述べてますし、
原沢球団代表も1/8に、松井氏がコーチ留学を希望した際にはサポートする考えを示しています。
渡邉会長が1人で“暴走”している訳ではありませんよ。
渡邉会長の発言にしても
「彼はバッターだから、ピッチャーをどうするか、そのへんを色々研究してもらわないと」
「そのあとは高橋由伸君とか色々いるけども、今、原君のあとを継ぐってのはいないんだよ」
とかなり踏み込んだ表現が見られます。
実際に2005年オフの堀内前監督の後任選定では、当時阪神SDだった星野監督が挙がった程ですし、
原監督自身、第1次と合わせ今季で10年目の長期政権になってますから
後任候補の育成は結構重要な問題と言えるでしょう。
また『選手と指導者の資質が全く別』なのは確かですが、一方で
注目度が他球団とは異なる巨人の監督は、在籍経験の無い人や
あっても主力を張る所までは行かなかった人には、精神的にキツイ部分があるでしょう。
加えて、指揮官としてどんなに優秀でも、
敗戦後に気分が悪いからと報道陣を無視するような事は巨人の監督は許されません。
これらの点を鑑みれば、人によっては“客寄せパンダ”と映る巨人監督の人選も
ある程度の“必然性”を伴ったものと言えると思います。
他に入閣経験のない直近の大物巨人OBとして桑田がいますが、彼はどう考えてるんですかね。
東大の臨時コーチを務めるとのニュースもありましたが、プロ入り前の原石の育成により興味あるんでしょうか。
>野球素人のこの老人の発想は、居酒屋で飲んだくれている野球ファンのオヤジ以下でしかありません
ただ、このジジイの発言は物凄い力があります!!!
実現できてしまうかもしれない(野球界の)ネ申力がります!!!
居酒屋のオヤジや
広尾さんをはじめとするライターさんや
野球評論家や
そこそこの政治家や
我々のようなピンからキリまでいるFANなどとは違うのです!
ナベツネ様が筆頭株主でいてくてれる間は
(これくらい気が強くないと大会社のTOPは務まんないののかな・・・。)
ナベツネ様の想いが33%くらいは叶うのです!!!
羨ましいぜ!!!!!!
http://hochi.yomiuri.co.jp/giants/news/20121228-OHT1T00109.htm
「ご苦労さま、と同時に、またジャイアンツに戻ってくるんだな、と。ジャイアンツの松井が日本に帰ってくるなと。
力強いOBがまたジャイアンツのそばにいてくれると感じています」
―これまでどんな連絡を
「ちょこちょこ電話でね。今日も朝、電話をわざわざかけてきてくれて話をすることもできました。
どこかでジャイアンツのつながりを感じていたし、これから先もより強くなると思う」
メジャー年金も取得できるわけですから、マッチングリーみたく、請われればメジャーのコーチになる可能性もありますが、年金もらって子供に野球を教えながら小松で自適生活をおくるのが最もかっこいいのでは無いでしょうか。
どうせならマイナーから這い上がってMLBのコーチなり監督になってもらいたいものですが。
白石さんや原沢さんが、渡邉氏のパシリであることは、衆目の認めるところです。巨人のフロント人事は渡邉氏の一存で決めているわけですし、何の権限もないでしょう。
松井秀喜と会見もしていないのに、本人の意向も確認せず、次々とぶち上げる姿勢がおかしいと申し上げているわけです。
おそらくは原監督にも何の相談もないでしょうし。傍若無人としか言いようがありません。
bunchousann さんのおしゃる通り、思いつきですから。
アメリカの大学に行くそうですし、少なくとも数年はニューヨークで腰を落ち着けるようです。
アメリカ市民権の取得も視野に入れてると思います。
子供を育てるにもやはりアメリカの方が環境が良いですしね。
それに松井とかイチローってやはりコーチや監督をするようなタイプじゃないと私も思います。
大学に行くのならスポーツビジネスを学んで、同じ野球に関わるなら監督より球団経営、究極的にはGMを目指して欲しいですね、その方が似合ってると思います。
もしヤンキースのGMに成ったら、WSのMVPより快挙だと思いますね。
>本人の意向も確認せず、次々とぶち上げる姿勢がおかしいと申し上げているわけです。
渡邉会長も白石オーナーも、松井氏が帰国したらそういう話をしたいと言ってるだけでしょうに、
それが許せないという事ですか?
巨人軍・読売グループとして最大限の評価を表明している、との受け止めにはならないんですね。
>おそらくは原監督にも何の相談もないでしょうし。傍若無人としか言いようがありません。
アスノ様が7.で挙げられてる原監督のコメントも“無視”ですか?
相談云々までは判りませんが、少なくとも『“次期監督”含みでヘッドコーチに座られる気分』
については寧ろ望む所とも受け取れると思いますが。
「松井を監督に」というのが「評価だ」というのは、おかしいでしょう。社会的影響力も責任もある人間が、まるで自社社員の人事のように言っているわけですし。
原さんだって、心の底から言っているわけではないでしょう。54歳で大成功を収めている人間が、引退を考えるなんて、おかしいじゃないですか。社交辞令でしょう。どこの社畜かと思いますよ。
読売サイドから渡邉氏と異なる意見が聞こえてくれば、そうではないといえるでしょうが。
巨人サイドの言うことを何でも肯定的にとらえればそうなるでしょうが、私にはとてもまともだとは思えません。大本営発表じゃあるまいし。
日本はまだ雇われサラリーマンが多い国です!
アメリカがそうだからっと
勘違いしちゃったのは前球団代表ですw
アメリカだって一番権限が強いのは筆頭株主なんですから!
松井にせよ元読売グループなので電話でのやりとりくらいはしてるはずです。
(引退報告を長嶋さんとかにしてるくらいですから。)
ヤンキースのGM・・・。
大きくでましたね・・・。
イチロー、ゴジラの語学力はどーなんでしょう?
ハッキリ言っちゃうと長谷川シゲさんのように頭が良くないと
向こうでも独立Lのオーナ止まりじゃないでしょうか・・・。
誰かが2チャンネルでよく書き込んでる
コミッショナーにしろとかwあるけど
所詮、12の企業の作り出した組織ですしね・・・。
ほとんどのFANは試合が面白ければ野球界の中身なんてどーでもいいのです。
ただ現状は昔のように野球がTVの中での一番の娯楽ではないという事。
将来的に松井が監督やるかもしれませんが、ちゃんとしたプロセスを経て監督になるんでしょうから
ナベツネが生きている間に松井が監督やってる姿は見ることが出来ないでしょう
読売サイドが松井に「将来監督になってほしい」と考えるのは自由ですし、そういう話をマスコミにするのもいいでしょう。でも、監督になってほしいなら、頭を下げて、松井さんぜひうちの監督をやっていただけないかとお願いするのが筋ではないですか? まるで「監督にしてやる」と言わんばかりの態度は、失礼もいいところです。
その上スポーツ新聞各紙の報道も、それが松井にとって最大の栄誉であるかのような書き方になっていることに唖然としています。殿堂入りしたというわけではないのですよ。でも日本のスポーツマスコミにとっては、野球殿堂よりジャイアンツの監督の方が上なのかも知れませんね。数年に一人しか選ばれないわけですからね(苦笑)
松井がかつて、東京ドームを天然芝にしてほしいと言った時、そしてMLBに行くと言った時にナベツネさんがどういう態度をとったか、ご本人はすっかり忘れているのかも知れませんが、松井は忘れていないだろうし、自分も忘れていません。ジャイアンツに戻したいなら、その前にまず東京ドームの人工芝をなんとかするのが先じゃないでしょうか。松井にお願いするのはそのあとでしょうよ。
松井はもうNPBに戻る気はないんじゃないかと、自分は思います。お金に困っているわけではないだろうし、解説者の口ならいくらでもあるだろうし。もちろん、松井の本心はわかりませんが。でもユニフォームを着るなら、星稜高校の監督になってほしいな。
>松井がかつて、東京ドームを天然芝にしてほしいと言った時、
松井も飛んでもない王様だなw
自分が言えばなんとかなるなんて思ってたんだw
多目的ホールでしょちゅう芝生を丸めて片付けてるの知っててw
遅ればせながら今年もどうぞ宜しくお願いいたします。
勝手な個人的願望ですが、私は松井秀喜さんには、巨人の監督のような特定の球団に帰属する立場でなく、NPBの国際部長(そんなポストないかもしれませんが)のような、NPBとMLB、および他のリーグとの共存共栄を立案促進するような立場で、これまで培ってきた日米の野球人全てから尊敬・敬愛される数少ない日本人である松井さんにこそ出来る役割を果たしてもらえないか、と勝手に夢想しております。
一部報道によれば英語を本格的に勉強するとの話もありますし、あの皆に愛される高潔な人格と気配り、ジーターらMLBのトップ人材との人的絆は他の誰もが及ばないところと思います。
日米間の選手移籍、WBC、日米間の選手移籍、WBC等さまざまな課題を、野球が世界に前向きに広がってゆくためという視点で改善してゆく役割を果たして頂けたら、、、などと勝手な願望妄想を描いてます。
今年もよろしくお願いします。私も松井はNPBとMLBをつなぐようなスケールの大きい仕事をしてほしいと思います。
ただし、まだ40歳にもなってない松井がいきなりそういう立場、ポストに付くのは無理があると思います。
例えば現在の王さんもかつて巨人、ダイエー、そしてジャパンの監督、またそれ以外にも様々の要職をこなしたからこその現在の地位でしょう。
そういう意味ではこれからの数年(40歳代)は所属球団だったヤンキースや巨人でコーチ、監督を経験しておくのが正解だと思います。
私のような小庶民の常識とは異なることが起こる可能性大。
仕打ちで泣かされても、原さんは人事異動で再任受け入れ。横縞蹴って清原入団。辻内引いたから許してやろ堀内。
敵はジャイアンツ愛ですから一筋縄では…
う~ん、そう思いますか?
たしかにジータやトーリさんとの絆はあるかもしれませんが、ではそれ以外には誰が浮かびますでしょうか。
MLBのトップ人材というくくりでなくてもMLBの選手や監督との交流というか、エピソードは意外に少ない選手ではないかと思っていました。
毎試合主審とは良い感じで挨拶していましたが、相手チームの選手や監督との絡みなどもあまり記憶がありません。
皮肉のつもりはありませんが、「他の誰もが及ばない」はいくらなんでもちょっと。。。
殿堂入り間違いなしと言われるわけで、リップサービスも大得意です
そこがAロッドとの一番の違いです。
痛々しいのは、そんなリップサービスのうまいジーターから良いコメントを引き出そうと松井取り巻きのマスコミが何度も何度もコメントを取り、ジーターも100点のコメントを出すので
松井とジーターが親友だと勘違いしているファンが多いということでしょうね
正直トーリやジーター以外にリップサービスをしてくれるMLBの人脈を松井自身が築けなかったのが残念です。
外国からやってきたスター選手である李承燁とそこの人気球団巨人のスター選手である阿部はそこそこな関係を築いていたようで、
李承燁が不振の時に阿部が部屋から連れ出したりしていた事もあったようです
韓国メディアも李承燁についてそんな阿部にコメントを求める事が多々あり
李承燁が退団後のアジアシリーズでも阿部と李承燁が握手する場面が写真としてとられました。
では日本では阿部と李承燁は親友扱いでしょうかね?
つまりはそういう事だと思います、李承燁は相当流暢な日本語を操れる分松井よりは外国での友達は多かったでしょうが