本来、統一球の導入は、低反発のボールでも強く打ち返せるパワーをNPB選手に身に付けさせることが目的だったと思われる。
しかし、NPB各チームはパワーアップではなく、“打てない”ことを前提にした作戦を取るようになったと思われる。
つまり、スモールボールが進展したのだと。
これを検証してみることにした。2004年から昨年までの各球団の打撃成績に見るスモールボールの各要素、犠打=SH、四球=BB、盗塁=SBの推移とその1試合当たりの数値を出した。盗塁については盗塁死も含めた企図数で調べた。四球は敬遠四球を差し引いた数字で出した。参考までに、犠飛、本塁打の数値も出した。

各球団でばらつきがある。
四球は減っている。これは予想されたことだ。統一球導入とともにストライクゾーンも広くなったからだ。ただ、その減り方は大きくない。ストライクゾーンが広がったにもかかわらず、打者がじっくり球を見るようになったからだろう。
盗塁もそれほど増えていない。次の塁を奪うための積極的な作戦を取った球団は少ないのだ。
犠打だけが、2010年の1試合当たり0.86から1前後へと増えていることが分かる。各チームは1試合に1度は送りバントを使っているのだ。
MLBでも送りバントは意外に使われている。しかし、それは試合中盤以降に限られる。序盤戦は走者が出るとビッグイニングを狙うのが常道だ。
2012年のMLBのSH/Gは、アリーグが0.20、ナリーグが0.39。投手が打席に立つナリーグの方が使用頻度は倍近く多いが、それでもNPBの半分以下だ。
犠飛は大きな変動はない。
犠打については、さかのぼって調べていくと、2006年に0.6前後から0.8前後へと急上昇していることが分かる。この年、ルール改正など何らかの変化があったのだと思われるがよくわからない。


統一球導入によってNPBは、送りバントをよく使うようになったが、それ以外はあまり変化がない。積極策に出るのではなく、打てないことを前提に縮小均衡している印象だ。
犠打にしても、激増しているわけではない。
NPBのオフェンスは冷え切っている。打者は消極的になっていることが、ここからもうかがえる。スモールボールというよりは、プアボールという感じがする。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。今日は佐藤道郎

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
つまり、スモールボールが進展したのだと。
これを検証してみることにした。2004年から昨年までの各球団の打撃成績に見るスモールボールの各要素、犠打=SH、四球=BB、盗塁=SBの推移とその1試合当たりの数値を出した。盗塁については盗塁死も含めた企図数で調べた。四球は敬遠四球を差し引いた数字で出した。参考までに、犠飛、本塁打の数値も出した。

各球団でばらつきがある。
四球は減っている。これは予想されたことだ。統一球導入とともにストライクゾーンも広くなったからだ。ただ、その減り方は大きくない。ストライクゾーンが広がったにもかかわらず、打者がじっくり球を見るようになったからだろう。
盗塁もそれほど増えていない。次の塁を奪うための積極的な作戦を取った球団は少ないのだ。
犠打だけが、2010年の1試合当たり0.86から1前後へと増えていることが分かる。各チームは1試合に1度は送りバントを使っているのだ。
MLBでも送りバントは意外に使われている。しかし、それは試合中盤以降に限られる。序盤戦は走者が出るとビッグイニングを狙うのが常道だ。
2012年のMLBのSH/Gは、アリーグが0.20、ナリーグが0.39。投手が打席に立つナリーグの方が使用頻度は倍近く多いが、それでもNPBの半分以下だ。
犠飛は大きな変動はない。
犠打については、さかのぼって調べていくと、2006年に0.6前後から0.8前後へと急上昇していることが分かる。この年、ルール改正など何らかの変化があったのだと思われるがよくわからない。
統一球導入によってNPBは、送りバントをよく使うようになったが、それ以外はあまり変化がない。積極策に出るのではなく、打てないことを前提に縮小均衡している印象だ。
犠打にしても、激増しているわけではない。
NPBのオフェンスは冷え切っている。打者は消極的になっていることが、ここからもうかがえる。スモールボールというよりは、プアボールという感じがする。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。今日は佐藤道郎

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
>犠打については、さかのぼって調べていくと、2006年に0.6前後から0.8前後へと急上昇していることが分かる。
2006年の日本のWBCの優勝により、スモールベースボールの効用が過度に強調されたことが各球団の采配に影響を及ぼしたとは考えられないでしょうか?
低反発な統一球で日本の打者の力がバレただけ。
よく考えたらノリさん、岩村、稼頭央、井口のメジャーでのHR数、
スタイルチェンジの変更が物語ってる。
ノリさんは日本に戻ってきたらHR出るようになったけどw
今さら高反発な飛んじゃうボールに戻したら、
揶揄されてNPBはますます白けるよw
高反発な飛んじゃうボール世代は諦めて
低反発しか知らない世代、
今これから入ってくる金の卵達に期待しましょう!
道は・・・。
厳しいぜ!、
広尾さんの指摘は統一球の問題というより、統一球として導入されたボールのメーカー側の問題かと。
実際、メジャーで使用されてるボールより日本の統一球のほうが低反発なわけです。
まぁ、おかわり君みたいにちゃんとホームラン量産してるバッターもいるので、選手の技術の問題もありそうですが。
極論すると「勝てなくてもええからパワーヒッター育ててよ」という声をファンが出さないとどんどんプアボール化していくかもしれませんね。
因みにキューバでもNPBの統一球が導入されて猛威をふるっているという話を聴いたのですが、キューバ人でも打てないならパワーの問題ではなく打ち方(技術)の問題なのかもしれませんね。であればそのうち対応できるようになるのではと思いますが・・・
可能性を捨てているから
その例が中日にありまして、中日の平田選手は300打席で11本塁打しており、フル出場すれば20本軽く超える計算ですが
打率が低すぎるために控えに甘んじています。
中日外野手でレギュラーなのは大島和田といった打率の高い選手です
ホームラン打った所でそれが飯の種にならねば選手も首脳陣もホームランは狙わないのです。
私は統一球は若手ホームラン打者に1番影響すると、ずっと主張しています。
そういう打者は「パワーはあるが当てる技術が未熟」という打者ばかりなので
高度な技術が必要な統一球の影響をモロに受けてしまうからです。
そして首脳陣もそんな苦しむ若手ホームラン打者よりも結果の出やすい俊足巧打の打者を重用し
日本のスモール化がより進行すると
まぁ、贔屓チーム以外になら言えますけどねw
例えば中日ファン以外なら「なんで平田使わないの?Hr打てるじゃん」と思うわけです。
インチキバッターの化けの皮がはがれただけなんですから。
スモールボールなのに、盗塁やエンドランではなくバントにこだわるのは、前2者の不確実さと、高校野球が染み付いてるんでしょう。
ただメジャー球よりも飛ばないと言うのならそこは改善するべきでしょうけど。
2003年 1987本
2004年 1994本
2005年 1747本
2006年 1453本
2007年 1460本
2008年 1480本
2009年 1534本
2010年 1605本
2011年 939本
2012年 881本
球場の巨大化等で減りつつあったところに統一球が止めを刺した感じですね。
そりゃ野球も変わりますよね。
いつかまたプロ野球ニュースの「今日のホームラン」なんて復活するぐらい増える日がくるんでしょうかねぇ…。
> 「統一球よりもメジャーの球の方が飛ぶ」みたいな意見は違うと思う。
> 確実に統一球のが飛びます。
こんばんは、
こういうの気になるのでちょっと考えてしまいました。
球団別にみると、セでは中日、パでは日本ハム、西武、ソフトバンクが2005→2006の犠打の伸び率という意味では突出しています。他のチームがそうでないのでNPBまたはリーグのルール変更等ではないのではないでしょうか。
また、上記どのチームも監督は2005と同じですから特段指揮官の戦術変化ということでもなさそうなので、この年の優勝争いがシーズンラストまで持ち越したことから生じた犠打数の増加、ということなのではないでしょうか。
打率280HR10本の打者の方が監督もFANも望みます!
もと極端に言えば
打率220HR25本の打者より
打率300HR05本(1本だとさすがにダメですが)
の打者の方が監督もFANも望みます!
そりゃそうだよ500打席立ってホームランは15本程度で
打率が低いんじゃ野次るしかねぇーーー!
おかわり君はホームランこそ出ますが打率は高くないですね。
ホームラン0でも打率.300、出塁率.400、60盗塁の選手のほうがいいですよ
(赤星のキャリアハイを組み合わせたような数字ですこと)
うちは柳田っていうパワーヒッターを育てておりまして、当たれば飛ぶ!そのロマンはなんとも言えないものがありますよ。まぁ、それ以上に打率で主張できるバッターがいないんですがね。
しかし、ギータも当たらないw
回る回るw
まあ若手なんだからこんなものでしょw
来年はトリプル2.5を狙うそうですがねw
打てるかな?二割五分w
投手のレベルは落ちてもいいという風潮w
投手有利の野球でラビットで抑えられない投手は同情され、打者はラビットでも統一球でも悪者扱いw
内部が終わってんのに世界世界連呼w
統一球信者「小笠原と岩村はラビッター(ドャ」
なおラビットは2年で廃止された模様
数年前まで非ラビットでも打てた岩村と小笠原も大絶賛されてた模様
やっぱ昭和生まれって馬鹿な奴しかいないw
古い考えを押し付ける老害だもんなw
だって統一球で打てる打者は普通のボールでも飛び抜けた成績を残してますから
中村は普通のボール時代からホームラン王二回という実績がありましたし
内川は落合超えの.378、長野は新人野手としては11年ぶりの.280 15本塁打以上など
私には統一球は特定の技術を殺す、若手と個性殺しの球としか思えませんね
統一球に限らず、バットでも飛びすぎる→じゃあ規制しよう
みたいな事を何度も何度も繰り返して今の場所に来てる。
それでも選手が適応して成績残してきたからこそ今があるのであって
ちょっと不調ならすぐ止めろ、ってのもどうかな、と思いますが。
統一球は石川キャプテンが適応の兆しを見せたあたり、
多くの野手にとって特に克服しがたい障害とも思えませんね。
ストライクゾーンの投手有利化という要因も合わせ技で低迷したのであって
どうせ改正するのであれば、こちらを改正するほうが先ではないか、と思います。
去年より投高打高
戦前に逆戻り
折れたバット本数2012年が歴代1位、2位は2011
対応以前にやりすぎだと思う
投手は国際大会で一番武器になるフォーク捨てて、日本人が国際で一番打たれるツーシームばっかに頼るようになったし
引きつけて打つような打法では打てず、ポイントを前でさばく前時代的打法じゃないとボールは飛ばず。つまりメジャー球とは全く性質の違うボール
統一球導入によってますますNPBはガラパゴス化
キューバ国内リーグ平均成績
打率 防 HR/9
2008-09 .301 5.30 0.93
2009-10 .297 5.09 1.08
2010-11 .298 5.25 1.06
2011-12 .283 4.35 0.77 ←ミズノ統一球1年目
2012-13 .262 3.22 0.45 ←ミズノ統一球2年目
キューバは統一球を打てるとは何だったのか
この期間ミズノのボールのみを使った巨人、中日、横浜、広島、日ハム、ソフトバンク、西武、オリックス 主催試合の比較
2010年の1試合当たりの本塁打数 2011年の1試合当たりの本塁打数 変動率
ミズノ'05低反発球(反発係数0.417)→ミズノ'11統一球(反発係数0.4134) (%)
東京D 3.06 → 1.47 -52%
ナゴヤ 1.28 → 0.59 -53%
横浜 2.29 → 1.55 -33%
マツダ 2.00 → 0.95 -52%
札幌 1.28 → 0.90 -29%
ヤフー 1.57 → 0.97 -38%
西武 1.91 → 1.30 -32%
大阪 1.92 → 1.33 -31%
ミズノ'05低反発球(反発係数0.417)→ミズノ'11統一球(反発係数0.4134)
メーカーが答えている反発係数はほとんど同じなのにもかかわらず
各球場ともに30~50%ものホームランの減少がみられる。
キューバも日本も同じ現象
2カ国で一致してるのは統一球導入
18U世界野球選手権大会
第24回 2010年 45試合45HR
第25回 2012年 43試合6HR ←ミズノ統一球を使用
2010年大会国別ホームラン数
11 アメリカ
7 オーストラリア
6 カナダ
5 台湾、キューバ
4 ベネスエラ
3 イタリア
1 韓国、パナマ、オランダ、チェコ
0 フランス
2012年大会国別ホームラン数
3 カナダ
1 日本、韓国、オーストラリア
0 台湾、アメリカ、コロンビア、パナマ、ベネスエラ、オランダ、イタリア、チェコ
流石に0~4本だと非力、単打、カッコ悪い!
(1、2、、7、8番打者なら許されると思います)
となってFANから長打のある若手を使え!
いやドラフトで連れてこい!などと声が出ます!
(2年前の某セの大型コミュで280の選手でしたがひどい言われようでしたw)
280そこそこ打ってりゃー充分でしょうと思いましたがFANは
ヤバイほど我儘なものですwww
やばいぜ!
野球やってる国自体が少ないのでちゃんとしたことは言えませんが、日本は真剣勝負の国際舞台では勝てないので
やっぱり技術の問題かと思います
技術どうこう以前に飛ばないんだからしょうがないだろ
小さい頃から野球ではい上がってプロになった選手が対応出来ないんだから無理だよ
おかわりくんなしで、慣れるとしたら今までのボールだってホームラン数は増えただろ?
一発の怖さがあったり、点差あっても安心できないのも統一球前の野球の1つでもある。
技術も大事だけど、バランスが崩れすぎ
野球はビジネスでもある
http://www.youtube.com/watch?v=wvcPJkKjiNg
統一球の方が飛ぶとか言う馬鹿は何を根拠に断定してんの?
ミズノ社員なの?
馬鹿とか言わないようにしましょう。みんな友達とは限らない。